2012年10月10日
季節の移ろい、鳳凰山、2012年10月5~7日(3)
人の多いところには行きたくないタイプですが、
体育の日の3連休は、自分にとっては安近短といえる鳳凰山に登りました。
南御室小屋のお手伝いを兼ねたものでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
南御室小屋から稜線に向かいます。
辻山では白峰三山も良く見えていましたが、
甲府盆地からはガスが上がって来ていたので、
早めに稜線に到着したいと、、少し気持ちもはやります。
黄葉が中心の鳳凰山塊ですが、紅葉も時折見られます。

体育の日の3連休は、自分にとっては安近短といえる鳳凰山に登りました。
南御室小屋のお手伝いを兼ねたものでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
南御室小屋から稜線に向かいます。
辻山では白峰三山も良く見えていましたが、
甲府盆地からはガスが上がって来ていたので、
早めに稜線に到着したいと、、少し気持ちもはやります。
黄葉が中心の鳳凰山塊ですが、紅葉も時折見られます。
ガマ岩なども黙々と通過して稜線に出ると心躍ります。
オー良かった。
まだ見えている白峰三山。

東側はガスがかかりつつありますが、空が青い。


砂払岳を登り切って、この定番。
観音岳、薬師岳。
色づいていますね。

すぐ近くの薬師岳小屋周辺がきれいそうです。

薬師岳小屋周辺の黄葉と青空。

薬師岳小屋で少し話をして、それから、薬師岳への最後の登り。

薬師岳です。

観音岳方面、色づいていますね。

今年は、10日ほどは遅いらしい黄葉です。
下界でも彼岸花がまだ咲いています。
遅い感じ。
時間です。
南御室小屋10:41
11:25薬師岳小屋11:34
11:42薬師岳山頂
続く
オー良かった。
まだ見えている白峰三山。
東側はガスがかかりつつありますが、空が青い。
砂払岳を登り切って、この定番。
観音岳、薬師岳。
色づいていますね。
すぐ近くの薬師岳小屋周辺がきれいそうです。
薬師岳小屋周辺の黄葉と青空。
薬師岳小屋で少し話をして、それから、薬師岳への最後の登り。
薬師岳です。
観音岳方面、色づいていますね。
今年は、10日ほどは遅いらしい黄葉です。
下界でも彼岸花がまだ咲いています。
遅い感じ。
時間です。
南御室小屋10:41
11:25薬師岳小屋11:34
11:42薬師岳山頂
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 22:13│Comments(2)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
Y-chanさん
10月の鳳凰山の素晴らしさが凝縮された写真ですね。
青い空、白い稜線、黄・紅の木々。
とても鮮やかで、私も次回は鳳凰山に登りたくなりました!
北アルプスなどの紅葉も素敵なのでしょうが、私は南アルプス北部や地元の丹沢の黄色を基調とした、控えめな感じの風景が好きです。
yama
10月の鳳凰山の素晴らしさが凝縮された写真ですね。
青い空、白い稜線、黄・紅の木々。
とても鮮やかで、私も次回は鳳凰山に登りたくなりました!
北アルプスなどの紅葉も素敵なのでしょうが、私は南アルプス北部や地元の丹沢の黄色を基調とした、控えめな感じの風景が好きです。
yama
Posted by yama at 2012年10月12日 00:26
yamaさん
私もそう思います。
空の青さ、秋の色づき、白砂、、。
稜線の紅葉、黄葉は終盤に近づきますが、
まだまだ楽しめそうです。
涸沢なども抜群でしょうが、
混雑でその楽しさも帳消しとなる可能性が
私には、あるので、なかなか近寄れないです。
近くで秋を楽しむ。
贅沢ですね。
Y-chan
私もそう思います。
空の青さ、秋の色づき、白砂、、。
稜線の紅葉、黄葉は終盤に近づきますが、
まだまだ楽しめそうです。
涸沢なども抜群でしょうが、
混雑でその楽しさも帳消しとなる可能性が
私には、あるので、なかなか近寄れないです。
近くで秋を楽しむ。
贅沢ですね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2012年10月12日 12:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。