2015年06月17日
もう夏山、、鳳凰三山、辻山 2015年6月15日、
梅雨入りでちょっとうっとうしい日が続いている感じです。
そんな中で、晴れ間も出る予報で急遽、鳳凰山に登りました。
その日の時間
体調悪くなく、完全夏道で速く歩けたようです。
夜叉神峠入り口駐車場5:42-6:21夜叉神峠6:32-7:22杖立峠-
7:50焼け跡7:52-8:17苺平-8:29辻山8:49-9:05南御室小屋9:07-
9:54薬師岳小屋10:05-10:11薬師岳山頂10:14-10:31観音岳10:39-
10:52鳳凰小屋分岐-11:27地蔵岳11:43-12:35観音岳12:51-13:07薬師岳13:10-
13:13薬師岳小屋13:55-14:21南御室小屋14:26-14:49苺平-15:06焼け跡-
15:24杖立峠15:26-15:54夜叉神峠-16:16夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間34分、歩行時間:8時間13分
5月1日にも鳳凰三山、地蔵岳まで歩きました。
5月20日も今回と同じように辻山と鳳凰三山を歩きました。
今回は、雪もなくなり、快適に夏道を歩くことができました。
夏道のありがたさを感じる山行きとなりました。
5月のときは、まだ残雪あり、ちょっと歩きにくかったですね。
行事が続いてちょっと休みたい感じでしたが、梅雨入りで天気予報的には、
過日、6月15日の月曜日が山に行けそうな予報。
それならと、前日に山行きを決めて、夜に支度し、
登る山も5月20日以来となる鳳凰山としました。
目標は3:00起きでしたが、結局、3:45頃起床で、出遅れ。
出遅れた場合は観音岳までゆっくりと思っていました。
辻山からの白峰三山

そんな中で、晴れ間も出る予報で急遽、鳳凰山に登りました。
その日の時間
体調悪くなく、完全夏道で速く歩けたようです。
夜叉神峠入り口駐車場5:42-6:21夜叉神峠6:32-7:22杖立峠-
7:50焼け跡7:52-8:17苺平-8:29辻山8:49-9:05南御室小屋9:07-
9:54薬師岳小屋10:05-10:11薬師岳山頂10:14-10:31観音岳10:39-
10:52鳳凰小屋分岐-11:27地蔵岳11:43-12:35観音岳12:51-13:07薬師岳13:10-
13:13薬師岳小屋13:55-14:21南御室小屋14:26-14:49苺平-15:06焼け跡-
15:24杖立峠15:26-15:54夜叉神峠-16:16夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間34分、歩行時間:8時間13分
5月1日にも鳳凰三山、地蔵岳まで歩きました。
5月20日も今回と同じように辻山と鳳凰三山を歩きました。
今回は、雪もなくなり、快適に夏道を歩くことができました。
夏道のありがたさを感じる山行きとなりました。
5月のときは、まだ残雪あり、ちょっと歩きにくかったですね。
行事が続いてちょっと休みたい感じでしたが、梅雨入りで天気予報的には、
過日、6月15日の月曜日が山に行けそうな予報。
それならと、前日に山行きを決めて、夜に支度し、
登る山も5月20日以来となる鳳凰山としました。
目標は3:00起きでしたが、結局、3:45頃起床で、出遅れ。
出遅れた場合は観音岳までゆっくりと思っていました。
辻山からの白峰三山
それでも6:00前には歩き出すことができ、身体の調子も悪くなく、辻山も登り、
観音岳に到着したのが10:31で、11:00前に観音岳到着なら、
地蔵岳まで足を延ばすことを考える、、という自分なりの公式に
当てはまったので、そのまま足を延ばすことにしました。
観音岳に到着したあたりから、白峰三山の眺望も失われつつありましたが、
稜線のお花がそれを補って、地蔵岳、オベリスクまで足を延ばせたという充実感もあり、
また、身体も調子悪くなかったこともあり、充実した良い山行きとなりました。
今年は雪融け早く、お花の開花も早いようですが、
さすがにタカネビランジには、まだ早すぎたようでした。
梅雨期の隙間的な晴れ間であり、平日でしたが、幾分多めの登山者にお会いしたと思います。
トレラン者も多かったような、、。
(夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
夏道です。
問題ありません。
ただし、下山時は、浮石に注意。
(夜叉神峠~杖立峠)
夜叉神峠後、急登の部分を終え、なだらかな登りになります。
下山時は、急登の部分は滑りやすいので、注意。
(杖立峠~焼け跡)
夏道です。
焼け跡付近は、浮石などもありますので、下山時注意。
(焼け跡~苺平~南御室小屋)
夏道になっています。
焼け跡から苺平までは石がゴロゴロで,下山時は歩きにくいでしょう。
(苺平~辻山~近道による登山道合流)
夏道です。
ただ、倒木等もあり、ちょっと不明瞭。
よく見れば、間違うことはないと思いますが、、。
苺平から南御室小屋までの登山道に合流する近道があり、踏み跡はある程度明瞭。

(南御室小屋~薬師岳)
夏道です。
特に問題ありません。


下山時

(薬師岳~観音岳)
夏道となっており、問題ありません。




(観音岳~地蔵岳)
夏道です。
赤抜沢の頭から地蔵岳の間に数メートルの雪。
部分的であり、アイゼン等使用せず、慎重に進むのが良いでしょう。

お花







観音岳に到着したのが10:31で、11:00前に観音岳到着なら、
地蔵岳まで足を延ばすことを考える、、という自分なりの公式に
当てはまったので、そのまま足を延ばすことにしました。
観音岳に到着したあたりから、白峰三山の眺望も失われつつありましたが、
稜線のお花がそれを補って、地蔵岳、オベリスクまで足を延ばせたという充実感もあり、
また、身体も調子悪くなかったこともあり、充実した良い山行きとなりました。
今年は雪融け早く、お花の開花も早いようですが、
さすがにタカネビランジには、まだ早すぎたようでした。
梅雨期の隙間的な晴れ間であり、平日でしたが、幾分多めの登山者にお会いしたと思います。
トレラン者も多かったような、、。
(夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
夏道です。
問題ありません。
ただし、下山時は、浮石に注意。
(夜叉神峠~杖立峠)
夜叉神峠後、急登の部分を終え、なだらかな登りになります。
下山時は、急登の部分は滑りやすいので、注意。
(杖立峠~焼け跡)
夏道です。
焼け跡付近は、浮石などもありますので、下山時注意。
(焼け跡~苺平~南御室小屋)
夏道になっています。
焼け跡から苺平までは石がゴロゴロで,下山時は歩きにくいでしょう。
(苺平~辻山~近道による登山道合流)
夏道です。
ただ、倒木等もあり、ちょっと不明瞭。
よく見れば、間違うことはないと思いますが、、。
苺平から南御室小屋までの登山道に合流する近道があり、踏み跡はある程度明瞭。
(南御室小屋~薬師岳)
夏道です。
特に問題ありません。
下山時
(薬師岳~観音岳)
夏道となっており、問題ありません。
(観音岳~地蔵岳)
夏道です。
赤抜沢の頭から地蔵岳の間に数メートルの雪。
部分的であり、アイゼン等使用せず、慎重に進むのが良いでしょう。
お花
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:01│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。