ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月25日

わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

今週、いつものわいわい登山隊で 登山隊初の
2500m越えを達成すべく、金峰山へ。

わいわい登山隊最後の山は日向山でした。
2011年11月28日に登りましたが、ブログの記録が見当りません。
書かなかったのかな、、。

私は、金峰山は何度も登っていますが、大弛峠からは2007年8月以来の5年ぶり。
普通は、瑞牆山荘から登ります。

ひとりなら、わざわざ、長い川上牧丘林道を走って、
大弛まで行くことはまずないのですが、
今回は、昨年11月以来のわいわいがやがや登山隊、
初の2500m越えに挑戦で、5年ぶりに大弛峠へ。

実は、私もしばらく前に、甲状腺ホルモン異常と判明しており、
代謝活発で心臓などへの負担もあるらしく、それを考えると、
きつい山行きは積極的にできないのですが、
大弛からの金峰山なら、大丈夫でしょうと考えていました。

平日でも所定の駐車スペースは一杯。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

参加者は全部で5名で、
3名は東京からあずさで、9時前に塩山駅到着ですから、出発は遅めになります。
私も含めて2名は山梨組。
自宅まで来て頂いて、塩山駅に迎えに行きます。

塩山駅で待ち合わせて、途中でコンビニ寄って、
いよいよ長い川上牧丘林道へ。
やはり長いですね、、。
途中で、工事箇所もありました。

曇りの空を気にしながらも何とか、大弛峠。
途中で、五丈岩が見える箇所であり、雲の間から五丈岩が
みえてテンション上がります。

結構、上の写真のように、車が止まっています。
所定の駐車スペースは一杯でしたが、路上駐車するほどではなく。

大弛小屋もありますね。
下山時には、テントが数張りでした。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

結局、私がプランしていた10:20を遅れること5分。
10:25に出発。
しばらく進むと早くも朝早く出発したと思われる人も下山してきます。

雲行きが気になっていましたから、晴れ間がうれしくなります。
そんな晴れ間はそれほどなく、天気が気になる山行き。
下界では天気良かったらしいですが、。

アップダウンはあるにしても標高差の少ないこのコース。
からだに優しいと、、誘ったのですが、
普段から山に登っているわけではない参加者。
なかなか手ごわかった様子です。
距離も短いとわかっていると
ちょっとのアップダウンが苦になったりして、、。

立ち枯れ、、
曇りで一層不気味な感じ。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日


朝日岳手前に岩場。
短いですが、足許慎重に。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

アップダウンを繰り返して稜線。
ここから山頂はわずかでした。
でも遅れ気味の仲間もいるので、しばし休憩。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

小川山や、信州側の川上村辺りも見えていました。
残雪のように ビニールハウスでしょうか、、見えておりました。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

それから岩場を慎重に進んで、山頂。
お目当ての五丈岩、、。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

山頂でとてもゆっくりして、後は往路を戻ります。
結局、心配していた雨にも降られず、
全員無事下山ですから、結果オーライです。

曇りがちでしたが、下山時、
朝日岳から少しは遠望の五丈岩も見えて満足です。
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日

でもお花が乏しくて残念。

土日は、もっともっと賑わうでしょうか。

わいわい隊は次回は編笠山に挑戦すると意気込んでいます。
この山も2500m越え。

今回も下山後は一目散に風呂へ。
川上牧丘林道が長いのですぐに、、というわけには、
行きませんでしたが、風呂に入ると気持ちいい、、。

その後は移動して、夕食。
東京組みは甲府駅から特急へ。
山梨組は代行で。
それから家族に迎えに来てもらいました。

時間は、ゆっくり目です。
大弛峠10:21-10:53朝日峠11:03-11:33朝日岳11:40-
12:01鉄山-12:19稜線、森林限界地点12:37-12:49金峰山13:41-
14:11鉄山-14:43朝日峠15:03-15:25朝日岳15:33-15:56大弛峠
総合時間:5時間35分、歩行時間:3時間40分




金峰山、2015年、登山2回目、1月11日
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
同じカテゴリー(金峰山)の記事
 金峰山、2015年、登山2回目、1月11日 (2015-01-18 17:14)
 金峰山、2014年4月9日(2) (2014-04-14 17:45)
 金峰山、2014年4月9日(1) (2014-04-12 13:49)
 1月12日、日曜日の金峰山 (2014-01-20 23:52)
 瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4) (2013-07-15 11:43)
 瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3) (2013-07-14 14:37)

この記事へのコメント
Y-chan

私も行きたい金峰山、、、登山口は勿論大弛峠!

でも、この時期の金峰は花がさみしいのがねぇ~もう少し経ってトウヤクリンドウ咲く頃登ることにします。

でっ、walkには専門外でよく分かりませんが代謝が活発なのはとてもよいことに思えるのですが?

しばらくはwalk専門の低山一緒に腕組んで歩きますか?

丘の上までお迎えに上がりますのでご連絡いつでもお待ちしています。

ちゅうこんで、、、お大事にしてください。。。

walk
Posted by walk at 2012年07月26日 09:14
walkさん

今日も金峰山に行きました。
ほんと、お花寂しいです。
今日 また そう思いました。

代謝、、、活発なのは良いのですが、行き過ぎのようです。
ですから体が常に運動しているような状態で、
一度、暇な時にバセドウ病と、検索してみて下さい。

そうですが、少し、ハードな山は控えますので、
低山も視野に入れていますが、今は暑すぎですね。

うまく時間があうと良いですね、、。

Y-chan
Posted by y-chany-chan at 2012年07月26日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わいわい、金峰山、大弛峠から 2012年7月23日
    コメント(2)