2011年12月14日
富士山に寄り添って、大菩薩周遊、2011年12月10日(3)
登山からもう数日、こんなに雪はないと思います。
八ケ岳と金峰山方面
双眼鏡があれば、都心も見えた日でした。
稜線では、多くの人にすれ違いました。
そして大菩薩峠
時間は、
大菩薩嶺10:53-
10:59雷岩11:03-(稜線はゆっくり)-
11:31親不知の頭11:41-
11:51大菩薩峠
登山道は、、
(大菩薩嶺~大菩薩峠)
大菩薩嶺からしばらく我慢で待望の眺望です。
アイゼン使用せずとも大丈夫でした。
今後は日当たりも良いので、どんどん雪は融けて、
11:00以降に歩く時は、泥濘となるでしょう。足許注意。
続く
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 23:38│Comments(2)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
Y-chanさん、こんばんは♪
冬の美の醍醐味を感じます。
雪が溶けた道はちょっとですね。
やっぱり冬も午前中勝負でしょうか。(^^)/
冬の美の醍醐味を感じます。
雪が溶けた道はちょっとですね。
やっぱり冬も午前中勝負でしょうか。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2011年12月15日 20:58
クロちゃんさん
まさしく、山梨県のちょっと高い山での新雪後の醍醐味。
本当にそんな感じ。
山梨県は、晴れる率が基本的に高いですから、、。
雪融けの登山道は嫌ですね。
その朝方は凍結、気温上昇でぐちゃぐちゃ、、。
始末悪いです。
雪が大量のほうが、そして、そこを人が歩いていれば、、
良い感じですよね、雪は。
Y-chan
まさしく、山梨県のちょっと高い山での新雪後の醍醐味。
本当にそんな感じ。
山梨県は、晴れる率が基本的に高いですから、、。
雪融けの登山道は嫌ですね。
その朝方は凍結、気温上昇でぐちゃぐちゃ、、。
始末悪いです。
雪が大量のほうが、そして、そこを人が歩いていれば、、
良い感じですよね、雪は。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2011年12月15日 23:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。