2011年12月12日
富士山に寄り添って、大菩薩周遊、2011年12月10日(2)
12月10日、、雪が降った後の大菩薩嶺を周回しました。
遠目から見えると大菩薩の雪も日向では消えているようです。
でも北斜面などはまだ残っていることでしょうし、中途半端な
雪が凍結、融解を繰り返していることでしょうか。
(1)はこちらでした。
大菩薩周辺に向う県道も(1)で書いたとおり、冬季閉鎖も近づいてきましたね。
当日の大菩薩は、しかし、結構賑わっていました。
さて、丸川峠からは地味に北斜面を歩きます。
大菩薩のコメツガ、、として山梨森林百選にも選ばれている森です。

遠目から見えると大菩薩の雪も日向では消えているようです。
でも北斜面などはまだ残っていることでしょうし、中途半端な
雪が凍結、融解を繰り返していることでしょうか。
(1)はこちらでした。
大菩薩周辺に向う県道も(1)で書いたとおり、冬季閉鎖も近づいてきましたね。
当日の大菩薩は、しかし、結構賑わっていました。
さて、丸川峠からは地味に北斜面を歩きます。
大菩薩のコメツガ、、として山梨森林百選にも選ばれている森です。
南アルプスもちょこっと
八ケ岳、金峰山もちょこっと
登山道は、、
(丸川峠~大菩薩嶺)
樹林の中を緩やかに高度を上げます。
時折、奥秩父の山が見えます。金峰山や木賊山、破風山、笠取山、、。
また、わずかに八ケ岳、南アルプスも。
基本的に北斜面で、本日は、アイゼンなくても良かったですが、
今後新雪ない場合、踏み固められてカチカチになるでしょう。
アイゼン必須の歩きとなるでしょう。
そして、大菩薩嶺。
上日川峠から次々に登山者が到着です。
私
大菩薩嶺山頂を離れる時
それからは北斜面を離れて大菩薩らしくなります。
雷岩の富士山
思いがけず霧氷
南アルプス
富士山
雪景色
続く
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 21:39│Comments(2)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
雪景色の大菩薩嶺、いい感じですね。
霧氷も。
雷岩へ行ってみたいです。
12/10皆既月食を見るために湯ノ沢峠から白谷ノ丸へ。一晩中強風に吹かれ凍えそうでした。
湯ノ沢峠から白谷ノ丸への登山道は笹薮が大きく刈り取られていて真冬でも登れそうな感じになっていました。
林道歩きが長いですが私には丁度手頃です。
霧氷も。
雷岩へ行ってみたいです。
12/10皆既月食を見るために湯ノ沢峠から白谷ノ丸へ。一晩中強風に吹かれ凍えそうでした。
湯ノ沢峠から白谷ノ丸への登山道は笹薮が大きく刈り取られていて真冬でも登れそうな感じになっていました。
林道歩きが長いですが私には丁度手頃です。
Posted by 相模のtake at 2011年12月14日 01:57
相模のtakeさん
おはようございます。
今日も、まあまあ、天気が良い山梨です。
大菩薩、、雪も良い感じですよ。
特に冬季は、上日川峠までの道路が閉鎖されるので、
今回のルートが冬季用ルートとして浮かび上がります。
雷岩、富士山が、、目の前に、、、。
湯ノ沢峠から白谷丸、、そうですね、笹が良く刈られています。
以前は、背丈ほどもあったのに、、。
どんな方が手を入れているのか、知らないのですが、ありがたいです。
皆既月食は自宅からちょっと。
当日、強風でしたか、、。
林道歩きが長いですが、冬のあの辺りもいいですね。
静かそうです。
いい写真撮れたでしょうね。
Y-chan
おはようございます。
今日も、まあまあ、天気が良い山梨です。
大菩薩、、雪も良い感じですよ。
特に冬季は、上日川峠までの道路が閉鎖されるので、
今回のルートが冬季用ルートとして浮かび上がります。
雷岩、富士山が、、目の前に、、、。
湯ノ沢峠から白谷丸、、そうですね、笹が良く刈られています。
以前は、背丈ほどもあったのに、、。
どんな方が手を入れているのか、知らないのですが、ありがたいです。
皆既月食は自宅からちょっと。
当日、強風でしたか、、。
林道歩きが長いですが、冬のあの辺りもいいですね。
静かそうです。
いい写真撮れたでしょうね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年12月14日 10:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。