ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月02日

大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)

さて、5月15日の山行きの続きです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらです。

大蔵高丸に来ました。

さらに南下します。

これから丸のつく山がたくさんです。

大蔵高丸もそうでした。

ハマイバ丸、そして富士山
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)


それから米背負峠、ここに来ると人が多くなる大谷ケ丸
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)


(大蔵高丸~ハマイバ丸~米背負峠~大谷ケ丸)
アップダウンしながら、次第に高度を下げていきます。
雪解け後、雨後などは、滑って大変そうなところもありますね。
当日は大丈夫でした。


それからコンドウ丸、曲り沢峠
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)

そして、しばらく進んで景徳院分岐で、一気に下ります。

結構急ぎました。

14:54のバスですから、、
でも何とか間に合い、上日川峠への栄和交通バスに乗り込みます。

一人でした。

このバスは、上日川峠から、甲斐大和駅行きの最終バスとなります。

(大谷ケ丸~コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院分岐)
はじめは落葉と急坂です。
スリップに注意します。
落葉が多いので、ルート不明瞭なところもありますが、良く見れば大丈夫。


(景徳院分岐~景徳院)
始めは落葉で、急坂でスリップ注意。
その後も急坂が多いです。
曲り沢峠からも田野地区に下りる道があるようですが、
荒れているようです。
また、景徳院分岐の先、大鹿峠から田野地区に下ることもできます。


というわけで、今回の山も無事終了でした。

時間のおさらいです。

上日川峠6:33 – 6:55福ちゃん荘6:58-7:33雷岩7:36-
7:41大菩薩嶺7:50-8:20大菩薩峠8:27-(熊沢山)-
8:41石丸峠8:43-9:31小金沢山9:37-10:00牛奥ノ雁ガ腹摺山10:02
-(川胡桃沢の頭)-10:46黒岳10:53-11:19湯ノ沢峠11:22
-11:49大蔵高丸11:53-12:12ハマイバ丸12:18-
(米背負峠)-13:06大谷ケ丸13:11-(コンドウ丸)-
(曲り沢峠)-(景徳院分岐)-14:31景徳院
総合時間:7時間57分、歩行時間:7時間01分


大菩薩嶺からの南下。
滝子山はまたもや時間切れ。

もうちょっと早く起きて、早く出発すれば、大丈夫ですが、、、。

良い山行きでした。



大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
同じカテゴリー(大菩薩嶺)の記事
 大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日 (2015-06-10 10:11)
 過日、12月8日、大菩薩嶺を周回 (2014-12-29 22:46)
 3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回 (2014-04-04 23:35)
 久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2) (2013-03-19 14:57)
 久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1) (2013-02-26 11:59)
 また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1) (2012-03-12 22:03)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)
    コメント(0)