2011年06月01日
黒川山、鶏冠山、丸川峠をゆったり、2011年5月31日(2)
まだ書き終えていない、大菩薩嶺から南下した
5月15日以来の山となりました。
仕事やら、天候やら、なんやら、、。
いろいろな理由でなかなか行けず。
先週の5月25日も天気は良かったのですが、当日は東京へ。
良い天気を恨めしく思いました。
そして入梅。
今週も木曜日、金曜日は東京で、天気予報的にも
5月の最終日31日のみしかありません。
前日夕刻より支度です。
天気が良いといいましても梅雨の合間で、それほどの快晴も
期待できずと思い、だいぶ前から、
気にかけていた山梨百名山の
黒川山、鶏冠山(けいかんざん)に登ることにしました。
C-chanもお勧めです。
C-chanは大菩薩嶺も登っているので、同じようにすることにしました。
(1)はこちらでした。
さて、4:30にはすっかり明るくなる今日この頃。
最近、体が疲れ気味ですから、起きるのは、4:00以降にしようと、。
結局、4:20起床。
またもや、寝坊ですか、、。
自宅出発、5:20ですが、Tsutayaに子供のCD返したり、
コンビニ寄ったりして、しっかりの出発は、実質5:40。
朝方見えた、富士山は、かなり雪解けも進み、周囲の山も、
この時期としては、良く見えます。
鳳凰は上部が雲がかかっていましたが、
白峰三山は、良く見えたな、、八ケ岳も悪くはないな、、。
実は、鳳凰山も八ヶ岳の権現岳なども目的地の
候補としていたからですが、こんな梅雨時でもなければ、
今回の黒川山、鶏冠山には、なかなか目が向きませんから、これでよいのだ、、。
実際、帰宅時には、周囲の山も雲に隠れていました。
やれやれ、、。
ところがこれから向う大菩薩方面には、雲に覆われ、
正直 進路を変更しようとも思いました。
登山口の国道411号線、柳沢峠に6:50頃到着。
既に支度をしている年配者。
それにしても国道411号線、かなり走りやすくなりました。
高架の橋も出来て、前に山梨から雲取山に行った時の、
それはそれは怖いイメージもなくなっていました。
これなら、雲取山も気分的には、近くなります。
さて、トイレもある柳沢峠。
支度をして出発です。
今日も軽自動車です。今年は、バスも柳沢峠に来ているようですね。


5月15日以来の山となりました。
仕事やら、天候やら、なんやら、、。
いろいろな理由でなかなか行けず。
先週の5月25日も天気は良かったのですが、当日は東京へ。
良い天気を恨めしく思いました。
そして入梅。
今週も木曜日、金曜日は東京で、天気予報的にも
5月の最終日31日のみしかありません。
前日夕刻より支度です。
天気が良いといいましても梅雨の合間で、それほどの快晴も
期待できずと思い、だいぶ前から、
気にかけていた山梨百名山の
黒川山、鶏冠山(けいかんざん)に登ることにしました。
C-chanもお勧めです。
C-chanは大菩薩嶺も登っているので、同じようにすることにしました。
(1)はこちらでした。
さて、4:30にはすっかり明るくなる今日この頃。
最近、体が疲れ気味ですから、起きるのは、4:00以降にしようと、。
結局、4:20起床。
またもや、寝坊ですか、、。
自宅出発、5:20ですが、Tsutayaに子供のCD返したり、
コンビニ寄ったりして、しっかりの出発は、実質5:40。
朝方見えた、富士山は、かなり雪解けも進み、周囲の山も、
この時期としては、良く見えます。
鳳凰は上部が雲がかかっていましたが、
白峰三山は、良く見えたな、、八ケ岳も悪くはないな、、。
実は、鳳凰山も八ヶ岳の権現岳なども目的地の
候補としていたからですが、こんな梅雨時でもなければ、
今回の黒川山、鶏冠山には、なかなか目が向きませんから、これでよいのだ、、。
実際、帰宅時には、周囲の山も雲に隠れていました。
やれやれ、、。
ところがこれから向う大菩薩方面には、雲に覆われ、
正直 進路を変更しようとも思いました。
登山口の国道411号線、柳沢峠に6:50頃到着。
既に支度をしている年配者。
それにしても国道411号線、かなり走りやすくなりました。
高架の橋も出来て、前に山梨から雲取山に行った時の、
それはそれは怖いイメージもなくなっていました。
これなら、雲取山も気分的には、近くなります。
さて、トイレもある柳沢峠。
支度をして出発です。
今日も軽自動車です。今年は、バスも柳沢峠に来ているようですね。
東京都の水源地帯ですから、東京都水道局が
柳沢峠付近にブナの道を作り、遊歩道のようになっています。
ゆったり歩くと気持ち良さそうです。
登山道もその一部を通ります。


それにしても全体的に東京都水道局の手が入り、良く整備されています。
また、この辺りのイメージでもあった、苔むした登山道も現れ、良い感じ。
それほどアップダウンもなく、ゆったり。
ただ、前日、夕方、やめとけばいいのに、
久し振りに自宅の周囲を10km走り、土踏まずの痛みと疲れも、、、。




そして、六本木峠。
大菩薩嶺に登るとき、丸川峠に達し、その奥に六本木峠方面と
言う道標があって、どんなところかな、、ずぅーと考えていたのですが、
ここがそうなんですね。
当然のことながら、まずは、黒川鶏冠山方面に向いますが、
右に進めば丸川峠です。

それから広い整備の行き届いた道を進みます。
それか林道を横切り、先に進みます。
すると横手山峠の標柱。
たくさんの標柱が整備されていますね。


さて、黒川、鶏冠山も山梨百名山のひとつ
山梨百名山のうち、80数座まで数え、それから
ストップしていたのですが、ようやく、久しぶりに新たな一歩となりました。
考えてみれば、歩いたところは、すべて初めての道でした。
黒川山、鶏冠山は丹波川(多摩川)の源流部で、三角点のある
黒川山、鶏冠神社のある鶏冠山からなり、
まとめて、黒川鶏冠山と呼ばれたり、
黒川山、鶏冠山と分けることもあるようです。
山梨百名山では、2つを黒川山、鶏冠山として1つの山にしています。
黒川の谷には、武田時代の黒川金山跡があり、
おいらん淵などの伝説もあります。
当日歩いたところはこんなところでした。
時間的には、こんな感じ。
あまりアップダウンがない平坦な道でした。
柳沢峠7:15-7:59六本木峠8:01-(林道横切り)-8:28横手山峠8:31
-8:53黒川山(鶏冠山)の標識8:55-
9:06鶏冠神社(鶏冠山、山梨百名山の標柱)9:28-
9:42黒川山(鶏冠山)の標識へ戻り-
9:46黒川山(鶏冠山)見晴台、黒川山、鶏冠山の最高点1716m地点9:48
-(再び、鶏冠神社へ向かうようにして)9:54落合、鶏冠神社分岐-
(行きと違う道経由)-10:18横手山峠、落合分岐-
10:27横手山峠10:29-(林道)-10:54六本木峠10:58-
11:38天庭峠-11:51寺尾峠-12:10丸川峠12:20-12:41寺尾峠12:52
-13:34六本木峠-14:10柳沢峠
総合時間:6時間55分、歩行時間:5時間57分
今回のブログの箇所は、
柳沢峠7:15
7:59六本木峠8:01
(林道横切り)
8:28横手山峠
大菩薩嶺に行ってないじゃないか?
そうでした。
後で、丸川峠に向う間に仕事の電話。
ガスもかかってきていたので、丸川峠どまりにしたのでした。
続く。
柳沢峠付近にブナの道を作り、遊歩道のようになっています。
ゆったり歩くと気持ち良さそうです。
登山道もその一部を通ります。
それにしても全体的に東京都水道局の手が入り、良く整備されています。
また、この辺りのイメージでもあった、苔むした登山道も現れ、良い感じ。
それほどアップダウンもなく、ゆったり。
ただ、前日、夕方、やめとけばいいのに、
久し振りに自宅の周囲を10km走り、土踏まずの痛みと疲れも、、、。
そして、六本木峠。
大菩薩嶺に登るとき、丸川峠に達し、その奥に六本木峠方面と
言う道標があって、どんなところかな、、ずぅーと考えていたのですが、
ここがそうなんですね。
当然のことながら、まずは、黒川鶏冠山方面に向いますが、
右に進めば丸川峠です。
それから広い整備の行き届いた道を進みます。
それか林道を横切り、先に進みます。
すると横手山峠の標柱。
たくさんの標柱が整備されていますね。
さて、黒川、鶏冠山も山梨百名山のひとつ
山梨百名山のうち、80数座まで数え、それから
ストップしていたのですが、ようやく、久しぶりに新たな一歩となりました。
考えてみれば、歩いたところは、すべて初めての道でした。
黒川山、鶏冠山は丹波川(多摩川)の源流部で、三角点のある
黒川山、鶏冠神社のある鶏冠山からなり、
まとめて、黒川鶏冠山と呼ばれたり、
黒川山、鶏冠山と分けることもあるようです。
山梨百名山では、2つを黒川山、鶏冠山として1つの山にしています。
黒川の谷には、武田時代の黒川金山跡があり、
おいらん淵などの伝説もあります。
当日歩いたところはこんなところでした。
時間的には、こんな感じ。
あまりアップダウンがない平坦な道でした。
柳沢峠7:15-7:59六本木峠8:01-(林道横切り)-8:28横手山峠8:31
-8:53黒川山(鶏冠山)の標識8:55-
9:06鶏冠神社(鶏冠山、山梨百名山の標柱)9:28-
9:42黒川山(鶏冠山)の標識へ戻り-
9:46黒川山(鶏冠山)見晴台、黒川山、鶏冠山の最高点1716m地点9:48
-(再び、鶏冠神社へ向かうようにして)9:54落合、鶏冠神社分岐-
(行きと違う道経由)-10:18横手山峠、落合分岐-
10:27横手山峠10:29-(林道)-10:54六本木峠10:58-
11:38天庭峠-11:51寺尾峠-12:10丸川峠12:20-12:41寺尾峠12:52
-13:34六本木峠-14:10柳沢峠
総合時間:6時間55分、歩行時間:5時間57分
今回のブログの箇所は、
柳沢峠7:15
7:59六本木峠8:01
(林道横切り)
8:28横手山峠
大菩薩嶺に行ってないじゃないか?
そうでした。
後で、丸川峠に向う間に仕事の電話。
ガスもかかってきていたので、丸川峠どまりにしたのでした。
続く。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 19:30│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。