2011年05月29日
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(3)
今日も雨が時折激しく、止む時もありません。
屋根に堆積した花粉などは洗い流してくれているようですが、、
まだまだ降りそうですね。
仕事や雨で、もう2週間山に行っていません。
からだは何とか動かしていますが、そろそろ自然の中でリフレッシュしたい、、。
そんな2週間前の時間との闘いとなった山行きの記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、、、賑わう大菩薩峠から静かな山行きを期待して、
まずは石丸峠を目指します。
苔むすような樹林の中へ、すると お花です。


続きを読む
屋根に堆積した花粉などは洗い流してくれているようですが、、
まだまだ降りそうですね。
仕事や雨で、もう2週間山に行っていません。
からだは何とか動かしていますが、そろそろ自然の中でリフレッシュしたい、、。
そんな2週間前の時間との闘いとなった山行きの記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、、、賑わう大菩薩峠から静かな山行きを期待して、
まずは石丸峠を目指します。
苔むすような樹林の中へ、すると お花です。
続きを読む
2011年05月28日
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(2)
梅雨入りした山梨県です。
今日も、朝から、雨模様です。
少し気温は低め。
もう6月も近いですね。
5月28日ですか、、、。
ところで、、
2週間も前に頑張って歩いた山の記録の2回目をようやく書くことにしました。
(1)はこちらでした。
5月15日は、、
人がたくさん集まり、大菩薩を目指す上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院と歩き、車をおいた上日川峠には、
栄和交通が11月までの土日、祝日に運行している
甲斐大和駅からのバスを利用して、戻ったのでした。
バスの時刻で、景徳院入り口を14:54に上日川峠に向け出発したバスでした。
これが、上日川峠への最終。
これを逃すと大変。
ですから、後半は、時間との闘いでした。
なぜ、山に登って時間との闘い、、?
寝坊、、でした。
(1)でも書きましたように起きたのは、4:15。
予定より30分以上も遅く、自宅発は、4:50頃。
御坂山塊に日の出の時間でした。
この時点で遅く、本来、今度こそはと予定していた、最後の滝子山はあきらめ気味で、
朝早くからかなりの車が止っている上日川峠の駐車場へ。
やはり日曜日、朝早くても車がたくさんでした。
すぐに支度して歩き出します。
そして福ちゃん荘で食事したり、宿泊したりする人の為の車道は避けて
しっかり登山道を歩き、程なくして、福ちゃん荘でした。

続きを読む
今日も、朝から、雨模様です。
少し気温は低め。
もう6月も近いですね。
5月28日ですか、、、。
ところで、、
2週間も前に頑張って歩いた山の記録の2回目をようやく書くことにしました。
(1)はこちらでした。
5月15日は、、
人がたくさん集まり、大菩薩を目指す上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院と歩き、車をおいた上日川峠には、
栄和交通が11月までの土日、祝日に運行している
甲斐大和駅からのバスを利用して、戻ったのでした。
バスの時刻で、景徳院入り口を14:54に上日川峠に向け出発したバスでした。
これが、上日川峠への最終。
これを逃すと大変。
ですから、後半は、時間との闘いでした。
なぜ、山に登って時間との闘い、、?
寝坊、、でした。
(1)でも書きましたように起きたのは、4:15。
予定より30分以上も遅く、自宅発は、4:50頃。
御坂山塊に日の出の時間でした。
この時点で遅く、本来、今度こそはと予定していた、最後の滝子山はあきらめ気味で、
朝早くからかなりの車が止っている上日川峠の駐車場へ。
やはり日曜日、朝早くても車がたくさんでした。
すぐに支度して歩き出します。
そして福ちゃん荘で食事したり、宿泊したりする人の為の車道は避けて
しっかり登山道を歩き、程なくして、福ちゃん荘でした。
2011年05月15日
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(1)
鳳凰のブログも途中、富士御坂山塊の山についても途中、、
なかなか書ききれませんが、、
先週も東京に火曜日から、、。
今週は月曜日からです。
東京とその他のところで、日曜日まで。
山に行く時間がありませんね。
それではと、、。
今日、日曜日しか、山に行く日がありません。
2010年11月21日にもほぼ同じコースを登りました。
書きかけの山行きは徐々に書くことにして、、。
今日は富士山が良く見えていました。

今回、すなわち、上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院。
車のピックアップは、栄和交通が11月までの土日、
祝日に運行している甲斐大和駅からのバスを利用して、
上日川峠まで行こうというもの。
前回と、ほぼ同じですが、今回は大菩薩嶺を先に登っております。
続きを読む
なかなか書ききれませんが、、
先週も東京に火曜日から、、。
今週は月曜日からです。
東京とその他のところで、日曜日まで。
山に行く時間がありませんね。
それではと、、。
今日、日曜日しか、山に行く日がありません。
2010年11月21日にもほぼ同じコースを登りました。
書きかけの山行きは徐々に書くことにして、、。
今日は富士山が良く見えていました。
今回、すなわち、上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院。
車のピックアップは、栄和交通が11月までの土日、
祝日に運行している甲斐大和駅からのバスを利用して、
上日川峠まで行こうというもの。
前回と、ほぼ同じですが、今回は大菩薩嶺を先に登っております。
続きを読む
2010年11月28日
大菩薩南嶺を上日川峠から、2010年11月21日(3)
もう時間が経過していますが、、、。
11月21日には、ほとんどの人が大菩薩峠に向う上日川峠
から石丸峠に向って、そのまま南下しました。
富士山の展望、南アルプスの展望のある良い山行きでした。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、湯ノ沢峠です。
林道が近くまで通じており、登山道からそちらのほうに行けばトイレもあるようですが、
既に時間も気になりだしていたので、そのまま大蔵高丸へ。
これから登る大蔵高丸も2回目になります。
いきなりの泥濘、霜が融けたようです。
そして雪の道。
上から、かなり酒臭さを残す4名の男性も下りてきます。
宴会だったのでしょうね。

続きを読む
11月21日には、ほとんどの人が大菩薩峠に向う上日川峠
から石丸峠に向って、そのまま南下しました。
富士山の展望、南アルプスの展望のある良い山行きでした。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、湯ノ沢峠です。
林道が近くまで通じており、登山道からそちらのほうに行けばトイレもあるようですが、
既に時間も気になりだしていたので、そのまま大蔵高丸へ。
これから登る大蔵高丸も2回目になります。
いきなりの泥濘、霜が融けたようです。
そして雪の道。
上から、かなり酒臭さを残す4名の男性も下りてきます。
宴会だったのでしょうね。
2010年11月26日
大菩薩南嶺を上日川峠から、2010年11月21日(2)
もう時間が経過していますが、、、。
11月21日には、ほとんどの人が大菩薩峠に向う上日川峠
から石丸峠に向って、そのまま南下しました。
富士山の展望、南アルプスの展望のある良い山行きでした。
(1)はこちらです。
さて、歩き始めが当初の想定より遅れています。
上日川峠~石丸峠までは、次のような感じでした。
始めはいきなり、小屋平まで下っていきます。
数箇所の軽い渡渉。


続きを読む
11月21日には、ほとんどの人が大菩薩峠に向う上日川峠
から石丸峠に向って、そのまま南下しました。
富士山の展望、南アルプスの展望のある良い山行きでした。
(1)はこちらです。
さて、歩き始めが当初の想定より遅れています。
上日川峠~石丸峠までは、次のような感じでした。
始めはいきなり、小屋平まで下っていきます。
数箇所の軽い渡渉。
続きを読む
2010年11月23日
雪の降った大菩薩嶺を周回、2010年11月16日(3)
よく雨が降りましたね。
本日、23日朝方、雨が止み、自宅西の窓から見える鳳凰山
薬師岳は真っ白、ちらりと見えた金峰山も真っ白でした。
富士山は、よく見えず、、。
サルもでました。
自宅の前の家。
さて、先週、11月16日、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
(2)はこちらです。
悩みました。
シェルを着るかどうか、、。
結局着ないまま、吹きさらしの雷岩へ。
寒い、、。
すぐにシェルを着込みました。
富士山はどこ、、。

続きを読む
本日、23日朝方、雨が止み、自宅西の窓から見える鳳凰山
薬師岳は真っ白、ちらりと見えた金峰山も真っ白でした。
富士山は、よく見えず、、。
サルもでました。
自宅の前の家。
さて、先週、11月16日、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
(2)はこちらです。
悩みました。
シェルを着るかどうか、、。
結局着ないまま、吹きさらしの雷岩へ。
寒い、、。
すぐにシェルを着込みました。
富士山はどこ、、。
2010年11月22日
大菩薩南嶺を上日川峠から、2010年11月21日(1)
良い天気が金曜日から続いていました。
今週は、またまた、例外的に、こうなると、、例外ではありませんが、、
水曜日、木曜日に東京なので、月曜日か、火曜日に山を考えていましたが、、。
天候が良くないようで、日曜日。
気になりだして数年、大菩薩の南嶺をあるくこと。
大菩薩嶺周辺は歩いているし、大菩薩峠から石丸峠も歩いたことがある。
大峠から小金沢山、再び下って、
湯ノ沢峠から大蔵高丸までも歩いたことがある。
滝子山も単独で登っている、、。
石丸峠から小金沢山、そして大蔵高丸から南部を歩けばつながります。
そんな想いがあったのですが、なかなか実行できず。
でも、今回の計画に必須の甲斐大和駅と上日川峠の間を運行している栄和交通の
バスが土、日、祝日運行で、11月28日に今年も終了ということもあって、
日曜日の山行きにつながりました。
従来、大菩薩は、塩山を拠点にするイメージですが、このバスは、
特急の止らない甲斐大和駅を拠点にして、使い勝手はありますね。
今回の計画は、上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院。
車のピックアップをする為に、栄和交通のバスが必要です。
電車で行けば良いのに、、ですか、、
それもなかなかうまく行かないのです、、。
6:00に歩き出そうと思って、4:00起床。
5:00自宅発。
でも結局、6:25頃に上日川峠に到着で、遅れました。
上日川峠には、国道411号、裂石から入りましたが、霜が下りて、凍結しそうなところも、、
上日川峠の駐車場は早くも10数台の車が止っていました。


続きを読む
今週は、またまた、例外的に、こうなると、、例外ではありませんが、、
水曜日、木曜日に東京なので、月曜日か、火曜日に山を考えていましたが、、。
天候が良くないようで、日曜日。
気になりだして数年、大菩薩の南嶺をあるくこと。
大菩薩嶺周辺は歩いているし、大菩薩峠から石丸峠も歩いたことがある。
大峠から小金沢山、再び下って、
湯ノ沢峠から大蔵高丸までも歩いたことがある。
滝子山も単独で登っている、、。
石丸峠から小金沢山、そして大蔵高丸から南部を歩けばつながります。
そんな想いがあったのですが、なかなか実行できず。
でも、今回の計画に必須の甲斐大和駅と上日川峠の間を運行している栄和交通の
バスが土、日、祝日運行で、11月28日に今年も終了ということもあって、
日曜日の山行きにつながりました。
従来、大菩薩は、塩山を拠点にするイメージですが、このバスは、
特急の止らない甲斐大和駅を拠点にして、使い勝手はありますね。
今回の計画は、上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院。
車のピックアップをする為に、栄和交通のバスが必要です。
電車で行けば良いのに、、ですか、、
それもなかなかうまく行かないのです、、。
6:00に歩き出そうと思って、4:00起床。
5:00自宅発。
でも結局、6:25頃に上日川峠に到着で、遅れました。
上日川峠には、国道411号、裂石から入りましたが、霜が下りて、凍結しそうなところも、、
上日川峠の駐車場は早くも10数台の車が止っていました。
続きを読む
2010年11月20日
雪の降った大菩薩嶺を周回、2010年11月16日(2)
今日も良い天気です。
真っ白な富士山がまぶしく、朝方、西の窓を開けると
鳳凰山の薬師岳への稜線がくっきり、、(観音岳、地蔵岳は見えません。)
金峰山もくっきり、さぞ、多くの方が山に登っていることでしょう。
さて、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
丸川峠の分岐から先、上日川峠までは、まだ通行できますよ。
軽自動車で行きました。
落ち葉ふさふさの道を進みます。

続きを読む
真っ白な富士山がまぶしく、朝方、西の窓を開けると
鳳凰山の薬師岳への稜線がくっきり、、(観音岳、地蔵岳は見えません。)
金峰山もくっきり、さぞ、多くの方が山に登っていることでしょう。
さて、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
丸川峠の分岐から先、上日川峠までは、まだ通行できますよ。
軽自動車で行きました。
落ち葉ふさふさの道を進みます。
2010年11月16日
雪の降った大菩薩嶺を周回、2010年11月16日(1)
今日は、C-chanの「山の日」です。
そして、今週は、水曜日、木曜日に東京へ。
従いまして、同じ日にいつもの家事をしてから山に行くことにしました。
天気はまあまあの様子。
悩んだ末、雪もないであろう大菩薩。
いつもの周回コースとします。
問題は、17:30の歯医者。
何とか間に合わせないと、、。
先週予約してあったのですが、山に行くこともあるかと思って、
少し遅めにしておきました。
なんとか、間に合いました。
自宅出発は、8:20。
やはり通勤渋滞などもあり、また、元来、自宅からは距離もあり、9:40に丸川峠分岐。
私の場合は、国道411号から裂石を経由して入ります。
まだその先、上日川峠に向う「県道」は冬季閉鎖になっていません。
もうすぐかな、、。
途中、周囲の山がよく見えました。
白い北岳、間ノ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳、まだ黒い八ケ岳、
金峰山、奥秩父、御坂山塊、これから向う大菩薩、、。
良い天気でたくさんの山を見ることができました。
大菩薩に近づくと草原状のところに白いものが見えます。
まさか、、。
結局、昨日、夕刻県内では、雨と予報されて、自宅周辺では降りませんでしたが、
大菩薩付近では、降ったようでした。
始めは霰かと思っていましたが、高度を上げると、雪ですよ。
びっくりでした。
まだ青空も少しの大菩薩嶺

続きを読む
そして、今週は、水曜日、木曜日に東京へ。
従いまして、同じ日にいつもの家事をしてから山に行くことにしました。
天気はまあまあの様子。
悩んだ末、雪もないであろう大菩薩。
いつもの周回コースとします。
問題は、17:30の歯医者。
何とか間に合わせないと、、。
先週予約してあったのですが、山に行くこともあるかと思って、
少し遅めにしておきました。
なんとか、間に合いました。
自宅出発は、8:20。
やはり通勤渋滞などもあり、また、元来、自宅からは距離もあり、9:40に丸川峠分岐。
私の場合は、国道411号から裂石を経由して入ります。
まだその先、上日川峠に向う「県道」は冬季閉鎖になっていません。
もうすぐかな、、。
途中、周囲の山がよく見えました。
白い北岳、間ノ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳、まだ黒い八ケ岳、
金峰山、奥秩父、御坂山塊、これから向う大菩薩、、。
良い天気でたくさんの山を見ることができました。
大菩薩に近づくと草原状のところに白いものが見えます。
まさか、、。
結局、昨日、夕刻県内では、雨と予報されて、自宅周辺では降りませんでしたが、
大菩薩付近では、降ったようでした。
始めは霰かと思っていましたが、高度を上げると、雪ですよ。
びっくりでした。
まだ青空も少しの大菩薩嶺
続きを読む
2010年04月24日
今回の大菩薩は良かった、2010年4月18日(4)
(1)はこちら、丸川峠までです。
(2)はこちらです。
さらに(3)はこちらです。
さて、賑わう大菩薩峠ですが、どうも賑わいがあまり
好きではない私としては、早くその場を離れたくもなります。
とはいえ、周囲を眺め、10:37には大菩薩峠を後にします。


続きを読む
(2)はこちらです。
さらに(3)はこちらです。
さて、賑わう大菩薩峠ですが、どうも賑わいがあまり
好きではない私としては、早くその場を離れたくもなります。
とはいえ、周囲を眺め、10:37には大菩薩峠を後にします。
続きを読む
2010年04月22日
今回の大菩薩は良かった、2010年4月18日(3)
(1)はこちら、丸川峠までです。
(2)はこちらです。
さて、大菩薩嶺では、次々と2組も到着しました。
大菩薩嶺までの人の少なさ、地味さに比較しますと、
大菩薩嶺のちょと先、雷岩から、大菩薩嶺までは、
次第に高度を下げながら、この山塊でのハイライトの歩きとなります。
大菩薩嶺を9:40に出発です。
雷岩に到着すると福ちゃん荘から直接雷岩に上がる
唐松尾根を登ってきた人など既に数名おります。
そして、それぞれが子供をおんぶしたご夫婦も。
写真を撮りあいました。


南アルプスが一望でき、富士山も大きく、
金峰山、八ヶ岳も見えるようになります。
大菩薩峠に近づくと奥秩父の雲取山方面、御前山、三頭山、
丹沢方面も見えるようになりますね。


続きを読む
(2)はこちらです。
さて、大菩薩嶺では、次々と2組も到着しました。
大菩薩嶺までの人の少なさ、地味さに比較しますと、
大菩薩嶺のちょと先、雷岩から、大菩薩嶺までは、
次第に高度を下げながら、この山塊でのハイライトの歩きとなります。
大菩薩嶺を9:40に出発です。
雷岩に到着すると福ちゃん荘から直接雷岩に上がる
唐松尾根を登ってきた人など既に数名おります。
そして、それぞれが子供をおんぶしたご夫婦も。
写真を撮りあいました。
南アルプスが一望でき、富士山も大きく、
金峰山、八ヶ岳も見えるようになります。
大菩薩峠に近づくと奥秩父の雲取山方面、御前山、三頭山、
丹沢方面も見えるようになりますね。
続きを読む
2010年04月21日
今回の大菩薩は良かった、2010年4月18日(2)
(1)はこちら、丸川峠までです。
丸川峠を出ますと、いきなり急登りですが、わずかで、それから
大菩薩嶺まで、樹林帯の北斜面を歩きます。
斜度はゆるく、悪く言えばだらだら歩く感じ。
よく言えば、じっくり大菩薩のコメツガの樹林を
楽しんで歩くようになります。
大菩薩のハイライト、雷岩から大菩薩峠とは比較にならない
歩く人の少なさです。
樹林越しに左側には、金峰山から奥秩父の山々が色々な角度で
色々見えるようになりますが、何しろ樹林越し。
良い写真にはなりません。
目立つのが笠取山でしょうね。
三角錐で、、。
丸川峠を7:58に出発。
少し登ると、南アルプスが見えておりました。
続きを読む
丸川峠を出ますと、いきなり急登りですが、わずかで、それから
大菩薩嶺まで、樹林帯の北斜面を歩きます。
斜度はゆるく、悪く言えばだらだら歩く感じ。
よく言えば、じっくり大菩薩のコメツガの樹林を
楽しんで歩くようになります。
大菩薩のハイライト、雷岩から大菩薩峠とは比較にならない
歩く人の少なさです。
樹林越しに左側には、金峰山から奥秩父の山々が色々な角度で
色々見えるようになりますが、何しろ樹林越し。
良い写真にはなりません。
目立つのが笠取山でしょうね。
三角錐で、、。
丸川峠を7:58に出発。
少し登ると、南アルプスが見えておりました。
2010年04月20日
今回の大菩薩は良かった、2010年4月18日(1)
いつものように急遽、決めました。
今週の天気予想よくありません。
といって、明日の水曜日、晴れの予想も出ていますね。
難しいです。
それに仕事もあるし、、
今日、火曜日は頑張りました。
納期が、、、。
それなら、日曜日で混んでいるでしょうがどこかへ行かないと
ストレス溜まる、、。
ぼんやり土曜日に考え始めて、いくつかの候補を押しのけて、
4月16、17日の新雪もあるだろう、そして、時間の計算もできる大菩薩にしたのです。
実は、夜に自治会の集まりあり、あまり長居もできない背景もありました。
決まったら、6本アイゼン他、準備するだけ、、。
ちょっと寒いかな、、。
準備は、土曜日夜に。
調べてみると、国道411号線から裂石先、県道の塩山停車場大菩薩線も
上日川峠まで車で入れるよう。
ようやく冬季閉鎖も解除ですか、、。
でもそれでは、あまりに短いので、いつもの周遊とすることに。
大菩薩を丸川峠経由、大菩薩嶺、大菩薩峠、上日川峠、
そして丸川峠分岐への戻るのです。
既に書きましたが、こんな感じで歩きました。
丸川峠分岐駐車場6:22-7:48丸川峠7:58-9:22大菩薩嶺9:40-
10:25大菩薩峠10:37-11:03福ちゃん荘11:07-11:17上日川峠11:21-
12:10丸川峠分岐駐車場
総合時間:5時間48分、歩行時間:5時間
今回のコースは2月にも登りましたが、
その時はラッセルで同じコースを8時間以上かかりました。
4時前には起床し、5時ごろ出発。
やはり歩き始めは、6:22となってしまいました。
もっと早く起きなければ、、。
もう朝早くだいぶ明るいですからね。
丸川峠分岐ゲートが開いていますが、車はここに止めますよ。

続きを読む
今週の天気予想よくありません。
といって、明日の水曜日、晴れの予想も出ていますね。
難しいです。
それに仕事もあるし、、
今日、火曜日は頑張りました。
納期が、、、。
それなら、日曜日で混んでいるでしょうがどこかへ行かないと
ストレス溜まる、、。
ぼんやり土曜日に考え始めて、いくつかの候補を押しのけて、
4月16、17日の新雪もあるだろう、そして、時間の計算もできる大菩薩にしたのです。
実は、夜に自治会の集まりあり、あまり長居もできない背景もありました。
決まったら、6本アイゼン他、準備するだけ、、。
ちょっと寒いかな、、。
準備は、土曜日夜に。
調べてみると、国道411号線から裂石先、県道の塩山停車場大菩薩線も
上日川峠まで車で入れるよう。
ようやく冬季閉鎖も解除ですか、、。
でもそれでは、あまりに短いので、いつもの周遊とすることに。
大菩薩を丸川峠経由、大菩薩嶺、大菩薩峠、上日川峠、
そして丸川峠分岐への戻るのです。
既に書きましたが、こんな感じで歩きました。
丸川峠分岐駐車場6:22-7:48丸川峠7:58-9:22大菩薩嶺9:40-
10:25大菩薩峠10:37-11:03福ちゃん荘11:07-11:17上日川峠11:21-
12:10丸川峠分岐駐車場
総合時間:5時間48分、歩行時間:5時間
今回のコースは2月にも登りましたが、
その時はラッセルで同じコースを8時間以上かかりました。
4時前には起床し、5時ごろ出発。
やはり歩き始めは、6:22となってしまいました。
もっと早く起きなければ、、。
もう朝早くだいぶ明るいですからね。
丸川峠分岐ゲートが開いていますが、車はここに止めますよ。
2010年04月18日
最高の天気に恵まれた大菩薩でした、2010年4月18日
4月14日の櫛形山の記録もまだですが、今日は急遽、大菩薩へ。
登山者には、優しく、私には、ちょっと物足りない、上日川峠からの
登山道は大賑わい。
上日川峠までの県道が冬季閉鎖から解かれたのでした。
それは、実は、昨日わかっていましたが、あえて、いつものように
丸川峠分岐、丸川峠、大菩薩嶺、大菩薩峠、上日川峠、丸川峠分岐
と周遊しました。
丸川峠分岐駐車場6:22-7:48丸川峠7:58-9:22大菩薩嶺9:40-
10:25大菩薩峠10:37-11:03福ちゃん荘11:07-11:17上日川峠11:21-
12:10丸川峠分岐駐車場
総合時間:5時間48分、歩行時間:5時間
今日は夜に自治会の集まりあって、早めに終わりたかったのです。
先日の雪で大菩薩はその穏やかな天候とあいまって、良い登山ができました。

続きを読む
登山者には、優しく、私には、ちょっと物足りない、上日川峠からの
登山道は大賑わい。
上日川峠までの県道が冬季閉鎖から解かれたのでした。
それは、実は、昨日わかっていましたが、あえて、いつものように
丸川峠分岐、丸川峠、大菩薩嶺、大菩薩峠、上日川峠、丸川峠分岐
と周遊しました。
丸川峠分岐駐車場6:22-7:48丸川峠7:58-9:22大菩薩嶺9:40-
10:25大菩薩峠10:37-11:03福ちゃん荘11:07-11:17上日川峠11:21-
12:10丸川峠分岐駐車場
総合時間:5時間48分、歩行時間:5時間
今日は夜に自治会の集まりあって、早めに終わりたかったのです。
先日の雪で大菩薩はその穏やかな天候とあいまって、良い登山ができました。
2010年02月07日
ラッセルはお好き?、2010年2月3日、大菩薩嶺周遊(2)
2月3日、山梨県では、2月1日~2日にかけて盆地でも降雪がありましたが、その直後に大菩薩に登りました。
(1)はこちらです。
さて、結局、トレースは、最初から、大菩薩峠に至るまで、動物のものしかありませんでした。
ラッセルでトレースつけましたです。
登山道の様子は、以下のようでした。
でも、この週末、多くの人が歩いているでしょう。
状況は、変わっていると思いますね、、。
(丸川峠分岐~丸川峠)
いきなりトレースは動物のものだけ。
少し進んでもありません。
一部夏でも険しいところもありますが、雪で全てが隠れ、
うまく手がかり、見つけて登りたいです。
アイゼンは、着けませんでしたが、新雪15-20cmはまだふかふかで、
ラッセルしながら、急斜面は、苦労しました。
ラッセルばかりで、結構時間がかかりました。
このときは富士山見えていました、、。


続きを読む
(1)はこちらです。
さて、結局、トレースは、最初から、大菩薩峠に至るまで、動物のものしかありませんでした。
ラッセルでトレースつけましたです。
登山道の様子は、以下のようでした。
でも、この週末、多くの人が歩いているでしょう。
状況は、変わっていると思いますね、、。
(丸川峠分岐~丸川峠)
いきなりトレースは動物のものだけ。
少し進んでもありません。
一部夏でも険しいところもありますが、雪で全てが隠れ、
うまく手がかり、見つけて登りたいです。
アイゼンは、着けませんでしたが、新雪15-20cmはまだふかふかで、
ラッセルしながら、急斜面は、苦労しました。
ラッセルばかりで、結構時間がかかりました。
このときは富士山見えていました、、。
続きを読む
2010年02月06日
ラッセルはお好き?、2010年2月3日、大菩薩嶺周遊(1)
新雪の後に大菩薩を歩きたい。
そんな思いを抱いておりました。
実は、2009年12月6日の山行きもそんな新雪の後でした。
さて、そうした希望の願ってもないチャンス。
2月1日~2日未明、山梨の盆地もようやくの本格的な雪でした。
とはいえ、自宅周辺で5cm。
しばらく前は、20cmも降ったこともあり、しかも
湿った重い雪で、雪かきに難儀した記憶もあります。
そんなわけで、標高2000mちょっとの大菩薩の降雪は、20cmと予想しました。
結局、今回のコースでは、積雪15cm~20cm、稜線、吹き溜まりでは、
最悪の場合で、まれに膝上20cmくらいまで埋まりました。
丸川峠分岐駐車場まで、行きました、こんな雪でした

続きを読む
そんな思いを抱いておりました。
実は、2009年12月6日の山行きもそんな新雪の後でした。
さて、そうした希望の願ってもないチャンス。
2月1日~2日未明、山梨の盆地もようやくの本格的な雪でした。
とはいえ、自宅周辺で5cm。
しばらく前は、20cmも降ったこともあり、しかも
湿った重い雪で、雪かきに難儀した記憶もあります。
そんなわけで、標高2000mちょっとの大菩薩の降雪は、20cmと予想しました。
結局、今回のコースでは、積雪15cm~20cm、稜線、吹き溜まりでは、
最悪の場合で、まれに膝上20cmくらいまで埋まりました。
丸川峠分岐駐車場まで、行きました、こんな雪でした
2009年12月15日
新雪を踏んだ大菩薩嶺、大菩薩峠周遊、09年12月6日(4)
もう1週間も前の12月6日に前日に雪が降った大菩薩に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
その後、12月11日にも雪が降っておりますので、状況は変わっています。
さて、下山です。
10:38に大菩薩峠を出発。
登山道は歩きやすいです。
前日降ったばかりですから、踏み固められておりません。
今頃はカチカチではないでしょうか、、。

続きを読む
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
その後、12月11日にも雪が降っておりますので、状況は変わっています。
さて、下山です。
10:38に大菩薩峠を出発。
登山道は歩きやすいです。
前日降ったばかりですから、踏み固められておりません。
今頃はカチカチではないでしょうか、、。
続きを読む
2009年12月13日
新雪を踏んだ大菩薩嶺、大菩薩峠周遊、09年12月6日(3)
もう1週間も前の12月6日に前日に雪が降った大菩薩に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
その後、12月11日にも雪が降っておりますので、状況は変わっています。
さて、大菩薩嶺を9:34には出発します。
少し樹林帯を歩けば、言わずと知れた展望が広がる大菩薩峠までのハイライト、、。
この区間、それほど時間はかかりませんが、二人とも景色に見とれ、ゆっくり歩きました。
富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山などの奥秩父。
飽きることがありません。
富士山


続きを読む
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
その後、12月11日にも雪が降っておりますので、状況は変わっています。
さて、大菩薩嶺を9:34には出発します。
少し樹林帯を歩けば、言わずと知れた展望が広がる大菩薩峠までのハイライト、、。
この区間、それほど時間はかかりませんが、二人とも景色に見とれ、ゆっくり歩きました。
富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山などの奥秩父。
飽きることがありません。
富士山
続きを読む
2009年12月12日
新雪を踏んだ大菩薩嶺、大菩薩峠周遊、09年12月6日(2)
もう1週間も前の12月6日に前日に雪が降った大菩薩に登りました。
(1)はこちらです。その後、12月11日にも雪が降っておりますので、状況は変わっています。
さて、丸川峠のあること とは、、、
大げさなことではありません、、、
でもイメージが大きく崩れたと、、、
丸川峠には、丸川荘があります。
いい管理人がいると聞いていました。
C-chanもいい人だと、、、。
C-chanもコーヒー飲んでいい人だと、、。

続きを読む
(1)はこちらです。その後、12月11日にも雪が降っておりますので、状況は変わっています。
さて、丸川峠のあること とは、、、
大げさなことではありません、、、
でもイメージが大きく崩れたと、、、
丸川峠には、丸川荘があります。
いい管理人がいると聞いていました。
C-chanもいい人だと、、、。
C-chanもコーヒー飲んでいい人だと、、。
続きを読む