2010年11月23日
雪の降った大菩薩嶺を周回、2010年11月16日(3)
よく雨が降りましたね。
本日、23日朝方、雨が止み、自宅西の窓から見える鳳凰山
薬師岳は真っ白、ちらりと見えた金峰山も真っ白でした。
富士山は、よく見えず、、。
サルもでました。
自宅の前の家。
さて、先週、11月16日、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
(2)はこちらです。
悩みました。
シェルを着るかどうか、、。
結局着ないまま、吹きさらしの雷岩へ。
寒い、、。
すぐにシェルを着込みました。
富士山はどこ、、。


本日、23日朝方、雨が止み、自宅西の窓から見える鳳凰山
薬師岳は真っ白、ちらりと見えた金峰山も真っ白でした。
富士山は、よく見えず、、。
サルもでました。
自宅の前の家。
さて、先週、11月16日、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
(2)はこちらです。
悩みました。
シェルを着るかどうか、、。
結局着ないまま、吹きさらしの雷岩へ。
寒い、、。
すぐにシェルを着込みました。
富士山はどこ、、。
やはり青空がないと映えません。


そして雪解けと霜解けでぐちゃぐちゃ、難儀します。

青空が欲しいです。
強風ですが、シェル着たら、耐えられます。
まだ厳寒期ではありませんもの。


そして、横浜の女性と大菩薩峠でまた会います。
しばし話をして、写真を撮ってもらいました。

それからはぐんぐん下ります。
それにしても人気の山、介山荘は開いていましたし、登山者もかなり、、。
丸川峠のほうには、ほとんどいませんが、こちらの大菩薩峠のほうはやはり、、。
富士見山荘と福ちゃん荘
富士見山荘は、ゲゲゲの女房の撮影に使われたと思います。
営業はしていない様子、福ちゃん荘は営業中。


ぐちゃぐちゃが嫌なので、福ちゃん荘からは、車道を歩きました。
そして上日川峠。
それから落ち葉の豊かな道を丸川峠分岐へ。
なんか良い感じ。


あらためて今回の時間です。
丸川峠分岐9:50-11:10丸川峠11:12-12:16大菩薩嶺12:36-
13:08大菩薩峠13:26-13:47福ちゃん荘13:49-(車道歩き)-
13:58上日川峠-14:48丸川峠分岐
総合時間:4時間58分、歩行時間:4時間16分
遅い時間の出発、歯医者も何とか間に合いました。
そして雪解けと霜解けでぐちゃぐちゃ、難儀します。
青空が欲しいです。
強風ですが、シェル着たら、耐えられます。
まだ厳寒期ではありませんもの。
そして、横浜の女性と大菩薩峠でまた会います。
しばし話をして、写真を撮ってもらいました。
それからはぐんぐん下ります。
それにしても人気の山、介山荘は開いていましたし、登山者もかなり、、。
丸川峠のほうには、ほとんどいませんが、こちらの大菩薩峠のほうはやはり、、。
富士見山荘と福ちゃん荘
富士見山荘は、ゲゲゲの女房の撮影に使われたと思います。
営業はしていない様子、福ちゃん荘は営業中。
ぐちゃぐちゃが嫌なので、福ちゃん荘からは、車道を歩きました。
そして上日川峠。
それから落ち葉の豊かな道を丸川峠分岐へ。
なんか良い感じ。
あらためて今回の時間です。
丸川峠分岐9:50-11:10丸川峠11:12-12:16大菩薩嶺12:36-
13:08大菩薩峠13:26-13:47福ちゃん荘13:49-(車道歩き)-
13:58上日川峠-14:48丸川峠分岐
総合時間:4時間58分、歩行時間:4時間16分
遅い時間の出発、歯医者も何とか間に合いました。
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 22:17│Comments(2)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
Y-chanさん、こんばんは♪
大菩薩ももうすぐ雪の世界になりますね。
今シーズンは雪景色をと狙っていますが、雁坂トンネルを越える秩父方面の凍った道路が難題です。
只今一人で作戦会議中~。(^^)/
大菩薩ももうすぐ雪の世界になりますね。
今シーズンは雪景色をと狙っていますが、雁坂トンネルを越える秩父方面の凍った道路が難題です。
只今一人で作戦会議中~。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年11月24日 19:41
クロちゃんさん
大菩薩も雪の世界、、でも大菩薩嶺から峠の
ハイライトの部分は、すぐに融けますね、、、
秩父からですと、山梨に抜けるには、雁坂トンネル、、
あのあたり、冷たい雨、雪、特に雪は、凍結して、
嫌な感じですね、、、。
交通量はかなりあるのだと思いますが、、。
いずれにせよ、お気をつけて、。
Y-chan
大菩薩も雪の世界、、でも大菩薩嶺から峠の
ハイライトの部分は、すぐに融けますね、、、
秩父からですと、山梨に抜けるには、雁坂トンネル、、
あのあたり、冷たい雨、雪、特に雪は、凍結して、
嫌な感じですね、、、。
交通量はかなりあるのだと思いますが、、。
いずれにせよ、お気をつけて、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年11月25日 06:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。