2010年11月16日
雪の降った大菩薩嶺を周回、2010年11月16日(1)
今日は、C-chanの「山の日」です。
そして、今週は、水曜日、木曜日に東京へ。
従いまして、同じ日にいつもの家事をしてから山に行くことにしました。
天気はまあまあの様子。
悩んだ末、雪もないであろう大菩薩。
いつもの周回コースとします。
問題は、17:30の歯医者。
何とか間に合わせないと、、。
先週予約してあったのですが、山に行くこともあるかと思って、
少し遅めにしておきました。
なんとか、間に合いました。
自宅出発は、8:20。
やはり通勤渋滞などもあり、また、元来、自宅からは距離もあり、9:40に丸川峠分岐。
私の場合は、国道411号から裂石を経由して入ります。
まだその先、上日川峠に向う「県道」は冬季閉鎖になっていません。
もうすぐかな、、。
途中、周囲の山がよく見えました。
白い北岳、間ノ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳、まだ黒い八ケ岳、
金峰山、奥秩父、御坂山塊、これから向う大菩薩、、。
良い天気でたくさんの山を見ることができました。
大菩薩に近づくと草原状のところに白いものが見えます。
まさか、、。
結局、昨日、夕刻県内では、雨と予報されて、自宅周辺では降りませんでしたが、
大菩薩付近では、降ったようでした。
始めは霰かと思っていましたが、高度を上げると、雪ですよ。
びっくりでした。
まだ青空も少しの大菩薩嶺

そして、今週は、水曜日、木曜日に東京へ。
従いまして、同じ日にいつもの家事をしてから山に行くことにしました。
天気はまあまあの様子。
悩んだ末、雪もないであろう大菩薩。
いつもの周回コースとします。
問題は、17:30の歯医者。
何とか間に合わせないと、、。
先週予約してあったのですが、山に行くこともあるかと思って、
少し遅めにしておきました。
なんとか、間に合いました。
自宅出発は、8:20。
やはり通勤渋滞などもあり、また、元来、自宅からは距離もあり、9:40に丸川峠分岐。
私の場合は、国道411号から裂石を経由して入ります。
まだその先、上日川峠に向う「県道」は冬季閉鎖になっていません。
もうすぐかな、、。
途中、周囲の山がよく見えました。
白い北岳、間ノ岳、鳳凰山、甲斐駒ケ岳、まだ黒い八ケ岳、
金峰山、奥秩父、御坂山塊、これから向う大菩薩、、。
良い天気でたくさんの山を見ることができました。
大菩薩に近づくと草原状のところに白いものが見えます。
まさか、、。
結局、昨日、夕刻県内では、雨と予報されて、自宅周辺では降りませんでしたが、
大菩薩付近では、降ったようでした。
始めは霰かと思っていましたが、高度を上げると、雪ですよ。
びっくりでした。
まだ青空も少しの大菩薩嶺
丸川峠手前から思いもかけぬ、雪道となり、
丸川峠以降、大菩薩嶺までの陰の部分は、完全に雪歩き。
とはいえ、1cmもありません。
今日は寒い寒いと覚悟していましたが、それほどではありませんでした。
最も大菩薩嶺以降大菩薩峠までは、
やはり冷たい風が吹いてアウターを着込みましたが、、。
人気の山ですから、登山者も20名くらいに会いましたか、、
介山荘も営業中、福ちゃん荘も営業中、ロッジ長兵衛も営業中、上日川峠にも十数台の車。
やはり手軽に登れますから。
とはいえ、今回のコースは上日川峠より長いです。
展望は?
天気ははじめよかったのですが、すぐに良くなくなり、
といってもスタートが遅いですからね、、。
展望もそれにあわせて、すぐ背後の奥秩父も、
富士山も、南アルプスも、、みんな隠れてしまいました。
車の中ではあれだけ良かったのですが、
どうも今日登った辺りは良くないようでした。
下山して、車で盆地へと高度を下げると少し天気も良くなっていましたが、、、。
見えなかった富士山は、自宅に近づくと見えるようになり、
雪のラインもだいぶ下げ、かといって真っ白ではなく、
八ヶ岳の権現岳に登っていたC-chan曰く、
富士山が光って見えたといいますから、相当凍結して、危ない状態でしょうか、、。
時間
丸川峠分岐9:50-11:10丸川峠11:12-12:16大菩薩嶺12:36-
13:08大菩薩峠13:26-13:47福ちゃん荘13:49-(車道歩き)-
13:58上日川峠-14:48丸川峠分岐
総合時間:4時間58分、歩行時間:4時間16分
続く
丸川峠以降、大菩薩嶺までの陰の部分は、完全に雪歩き。
とはいえ、1cmもありません。
今日は寒い寒いと覚悟していましたが、それほどではありませんでした。
最も大菩薩嶺以降大菩薩峠までは、
やはり冷たい風が吹いてアウターを着込みましたが、、。
人気の山ですから、登山者も20名くらいに会いましたか、、
介山荘も営業中、福ちゃん荘も営業中、ロッジ長兵衛も営業中、上日川峠にも十数台の車。
やはり手軽に登れますから。
とはいえ、今回のコースは上日川峠より長いです。
展望は?
天気ははじめよかったのですが、すぐに良くなくなり、
といってもスタートが遅いですからね、、。
展望もそれにあわせて、すぐ背後の奥秩父も、
富士山も、南アルプスも、、みんな隠れてしまいました。
車の中ではあれだけ良かったのですが、
どうも今日登った辺りは良くないようでした。
下山して、車で盆地へと高度を下げると少し天気も良くなっていましたが、、、。
見えなかった富士山は、自宅に近づくと見えるようになり、
雪のラインもだいぶ下げ、かといって真っ白ではなく、
八ヶ岳の権現岳に登っていたC-chan曰く、
富士山が光って見えたといいますから、相当凍結して、危ない状態でしょうか、、。
時間
丸川峠分岐9:50-11:10丸川峠11:12-12:16大菩薩嶺12:36-
13:08大菩薩峠13:26-13:47福ちゃん荘13:49-(車道歩き)-
13:58上日川峠-14:48丸川峠分岐
総合時間:4時間58分、歩行時間:4時間16分
続く
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 22:01│Comments(2)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
Y-chanさん、こんばんは♪
大菩薩も雪の便りとなりましたか。
段々と雪が身近に迫ってくる感じがします。(^^ ; ^^)
冬が近づくと、山が遠くなりそうな、でも雪の山が恋しいような、色々と作戦を練らないとです。
この日はめまぐるしい天気だったでしょうか。
これからの季節、大菩薩からの景色も良くなりますね。(^^)/
大菩薩も雪の便りとなりましたか。
段々と雪が身近に迫ってくる感じがします。(^^ ; ^^)
冬が近づくと、山が遠くなりそうな、でも雪の山が恋しいような、色々と作戦を練らないとです。
この日はめまぐるしい天気だったでしょうか。
これからの季節、大菩薩からの景色も良くなりますね。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年11月17日 21:19
クロちゃんさん
おはようございます。
例外的に水曜日、木曜日が東京です。
そうそう、、、大菩薩も雪でした。
これからの冷たい雨は確実に雪ですね。
昨日もどうだったか、、。
雪が降っても山に一応登りますが、
滑るのがいや、、。
やはりスキーをやらない人だからか、、。
当日は、山梨でも西の方は天気がまだましだったようです。
私は、大菩薩、つまり、山梨でも東の方に行きましたから。
もっと雪降ると、自宅付近からも大菩薩のあの草原状のところの白が良く見えるようになります。
Y-chan
おはようございます。
例外的に水曜日、木曜日が東京です。
そうそう、、、大菩薩も雪でした。
これからの冷たい雨は確実に雪ですね。
昨日もどうだったか、、。
雪が降っても山に一応登りますが、
滑るのがいや、、。
やはりスキーをやらない人だからか、、。
当日は、山梨でも西の方は天気がまだましだったようです。
私は、大菩薩、つまり、山梨でも東の方に行きましたから。
もっと雪降ると、自宅付近からも大菩薩のあの草原状のところの白が良く見えるようになります。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年11月18日 07:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。