2010年11月19日
強風の鳳凰山に登りました、2010年11月10日(3)
今週は、17、18日の水曜日と木曜日に東京。
水曜日の夜、ホテルから まだしとしと降る雨の様子を気にしながら、
いずれ止むだろうと、外に飛び出し、皇居を2周。
結局、雨は止まずにしとしと降っていました
それでも走っている人はいましたね。
でもやはりいつもよりだいぶ少なかったです。
さて、先週の11月10日に強風の鳳凰山に登っていました。
その後、12日は、雪が降っていますが、日向は融け、樹林帯の
日陰は、わずかな雪が凍結しているようですよ、、。
今回のコースの途上にある南御室小屋も薬師岳小屋も今週末で
一旦営業を終了して、年末年始になりますね。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
平日なので、誰もいない南御室小屋のテラスで風をよけて
長めに休憩して、いざ出発です。
風が強いので外では大変でした。
ありがたいです。
稜線を目指して、ひたすら歩きます。
そして稜線に出たあたりで、、、鳥、ホシガラス?


水曜日の夜、ホテルから まだしとしと降る雨の様子を気にしながら、
いずれ止むだろうと、外に飛び出し、皇居を2周。
結局、雨は止まずにしとしと降っていました
それでも走っている人はいましたね。
でもやはりいつもよりだいぶ少なかったです。
さて、先週の11月10日に強風の鳳凰山に登っていました。
その後、12日は、雪が降っていますが、日向は融け、樹林帯の
日陰は、わずかな雪が凍結しているようですよ、、。
今回のコースの途上にある南御室小屋も薬師岳小屋も今週末で
一旦営業を終了して、年末年始になりますね。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
平日なので、誰もいない南御室小屋のテラスで風をよけて
長めに休憩して、いざ出発です。
風が強いので外では大変でした。
ありがたいです。
稜線を目指して、ひたすら歩きます。
そして稜線に出たあたりで、、、鳥、ホシガラス?
薬師岳山頂です。
風は強いですが、何とか観音岳まで行けそうです。
白峰三山、八ケ岳も雲の中、、
ちょうど観音岳方面から4名のパーティーが到着。
写真を撮りあいました。
観音岳をバックにします。
稜線は、かなりの強風。
防寒対策必須でしたが、まだまだ風が極寒の風ではありません。
とはいえ、瞬間的には、目だし帽があっても良いと思ったほどでした。
杖立峠以降に強風になったのですが、日当たりでは、何とかしのげる
感じ、稜線も白峰三山は、隠れてしまったものの、日当たりあり、風が弱まると
何となく、しのげるのです。
ですから、恐怖を感じるほどでもありませんでした。
でも雲がかかった白峰三山からは、鳳凰にも、その上空は、青空なのに、
雪が舞って来ていました。
そして、観音岳です。
ひとり。
薬師岳のほうを振り返っても富士山が見えず。
オベリスクのほうを見てもその先の甲斐駒ケ岳は見えず。
甘利山、千頭星山方面
そして、青木鉱泉の辺り
山頂には、誰もいませんでしたが、実は、地蔵岳に向う方面に
ひとりの赤のシェルを着た男性が、、。
こちらに向うと思いきや、引き返したりして、、、
どうも盆地や八ケ岳を撮影しているカメラマンではないかと、、。
今回の山行きの目的、雷鳥がいるはずですが、
風が強くて長居はできない間では、そんな機会に恵まれるはずもなく。
さっさと薬師岳に戻ります。
雲の中の白峰三山を背景にして、
その後もさっさと下ります。
南御室小屋では、再び少し長めに休憩。
またね、、
さらに、さっさと、、
次第に風も弱くなっていきました。
苺平への登り返し時に2パーティー3名と会いました。
今日会ったのは、10名足らずですね。
焼け跡付近では、富士山がきれいに見えるようになり、
冬枯れで甲府盆地もよく見えるような、、。
夜叉神峠に下っても白峰三山は見えず。
そして登山口。
南御室小屋からは、このような感じでした。
南御室小屋10:30-11:24薬師岳小屋11:27-
11:33薬師岳山頂11:40-12:03観音岳12:17-12:37薬師岳12:40-
13:23南御室小屋13:43-14:12苺平-14:32焼け跡14:37-15:00杖立峠15:05
-15:35夜叉神峠-16:00夜叉神峠入り口駐車場
からだをぬぐって着替えました。
自宅に近いことを感謝して、、、、。
改めて、今回の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:35-7:17夜叉神峠7:28-8:24杖立峠8:30-9:06焼け跡9:10-
9:38苺平-9:53辻山9:55-10:15南御室小屋10:30-11:24薬師岳小屋11:27-
11:33薬師岳山頂11:40-12:03観音岳12:17-12:37薬師岳12:40-
13:23南御室小屋13:43-14:12苺平-14:32焼け跡14:37-15:00杖立峠15:05
-15:35夜叉神峠-16:00夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間25分、歩行時間:7時間50分
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:10│Comments(4)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
イヤイヤ、恐ろしい行動時間です・・・
雪が降ったらテント泊で
夜叉神峠から登る予定です
風はやっぱりキツイみたいですね~
雪が降ったらテント泊で
夜叉神峠から登る予定です
風はやっぱりキツイみたいですね~
Posted by samantha802
at 2010年11月20日 10:26

samantha802さん
今日はお出かけではないのですか、、
いい天気ですね。
私は、仕事と片付けです。
明日山に行く予定。
日曜日ですけど、、。
雪が降ったらテント泊、、
でもくれぐれも林道の閉鎖にはご注意をです、、、。
雪が降ると芦安、山の神から先、通行止めになりかねません。
その場合は、山の神あたりから旧道を歩いて夜叉神峠へ、、
ですね。。
道標はしっかりしていますよ。
今日などは、稜線の風は穏やかでしょうか、、。
強い時は、ゴーグルが必要なくらい、、。
Y-chan
今日はお出かけではないのですか、、
いい天気ですね。
私は、仕事と片付けです。
明日山に行く予定。
日曜日ですけど、、。
雪が降ったらテント泊、、
でもくれぐれも林道の閉鎖にはご注意をです、、、。
雪が降ると芦安、山の神から先、通行止めになりかねません。
その場合は、山の神あたりから旧道を歩いて夜叉神峠へ、、
ですね。。
道標はしっかりしていますよ。
今日などは、稜線の風は穏やかでしょうか、、。
強い時は、ゴーグルが必要なくらい、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年11月20日 12:51
先日、伺った山の神のゲートの閉鎖
正にこの事を聞いていました!!
雪が降ると閉鎖なんですね?
となると・・・
稜線では積もっていて
下の林道辺りでは降っていない・・・
そんな都合の良い状態を選ばなきゃいけないのですね?
う~ん・・・
残雪期が良いのかな・・・
けど積雪期に真っ白に輝く白峰三山を見に行きたいし・・・
また教えて下さいね
正にこの事を聞いていました!!
雪が降ると閉鎖なんですね?
となると・・・
稜線では積もっていて
下の林道辺りでは降っていない・・・
そんな都合の良い状態を選ばなきゃいけないのですね?
う~ん・・・
残雪期が良いのかな・・・
けど積雪期に真っ白に輝く白峰三山を見に行きたいし・・・
また教えて下さいね
Posted by samantha802
at 2010年11月21日 22:03

samantha802さん
こんにちは、、
山の神から夜叉神峠入り口までの閉鎖は、
思うに盆地にも雪が降ったら、間違いなく閉鎖。
盆地に降らなくても標高1000m以上が白くなったら、閉鎖、、そんな感じでしょうか。
詳しくは、私のブログ右下の「お気に入り」にある
「山梨県林道情報」からそれぞれの林道の状況
確認できますから、使ってみて下さいね。
真っ白な白峰三山は、残雪期のほうがよいかも、、。
でも12月~1月末くらいまでもチャンス。
小屋は後は、年末年始だけ。
2月は、人が入らないようになり、雪も多くなり
林道も閉まる可能性も強く、また
登山道もラッセルとなって厳しいでしょう。
Y-chan
こんにちは、、
山の神から夜叉神峠入り口までの閉鎖は、
思うに盆地にも雪が降ったら、間違いなく閉鎖。
盆地に降らなくても標高1000m以上が白くなったら、閉鎖、、そんな感じでしょうか。
詳しくは、私のブログ右下の「お気に入り」にある
「山梨県林道情報」からそれぞれの林道の状況
確認できますから、使ってみて下さいね。
真っ白な白峰三山は、残雪期のほうがよいかも、、。
でも12月~1月末くらいまでもチャンス。
小屋は後は、年末年始だけ。
2月は、人が入らないようになり、雪も多くなり
林道も閉まる可能性も強く、また
登山道もラッセルとなって厳しいでしょう。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年11月22日 09:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。