2010年11月20日
雪の降った大菩薩嶺を周回、2010年11月16日(2)
今日も良い天気です。
真っ白な富士山がまぶしく、朝方、西の窓を開けると
鳳凰山の薬師岳への稜線がくっきり、、(観音岳、地蔵岳は見えません。)
金峰山もくっきり、さぞ、多くの方が山に登っていることでしょう。
さて、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
丸川峠の分岐から先、上日川峠までは、まだ通行できますよ。
軽自動車で行きました。
落ち葉ふさふさの道を進みます。


真っ白な富士山がまぶしく、朝方、西の窓を開けると
鳳凰山の薬師岳への稜線がくっきり、、(観音岳、地蔵岳は見えません。)
金峰山もくっきり、さぞ、多くの方が山に登っていることでしょう。
さて、水曜日、木曜日に東京に行く前に
遅めの出発で大菩薩に行きました。
概略は(1)の通りです。
丸川峠の分岐から先、上日川峠までは、まだ通行できますよ。
軽自動車で行きました。
落ち葉ふさふさの道を進みます。
この道は、意外に大変。
落葉の道を進み、高度を上げると雪が出ますが、支障ありません。
始めは霰かと思いました、、いや、標高の低いところは霰だったでしょう。
今頃はもうないかな、、。


まだまだ、人が踏んで、凍結するレベルではありません。
段差の大きな岩が数箇所あります。
少し、急登りです。
誰も会わないと思っていたのですが、男女2名に会いました。
そして丸川峠。
丸川荘は扉は開いていましたが、、誰かいたのかな、、
煙突から煙も見えなかったけど、、。


ここから大きな富士山が見えるのですが、見えません。
やはり時間が遅いからでしょうか、、。
11:10に到着ですからね、、。

丸川峠からは、わずかに急登り。
それからだらだらと大菩薩嶺まで、大菩薩の中でも北側斜面の
いわば、陰の部分を、コメツガの樹林の中を進みます。
(丸川峠~大菩薩嶺)
ほぼ、雪道です。
最初だけちょっと急登り、その後は、なだらかに高度を上げていきます。
雪でも支障ありませんでした。
大菩薩でも陰の、北側を歩くので、寒いです。
これから雪がもっと降り、人が歩いて踏み固めると
アイゼンなしでは歩けなくなります。
当日は、問題ありませんでした。


そして大菩薩嶺。
先客の女性がいました。
上日川峠から登ってきた横浜の女性。
その後も何度か会います。


これから、大菩薩のハイライトに向いますが、シェルを着ようかどうか迷うのでした。
ソフトシェルは着ていましたが、さらにもう一枚どうしようか、、。
今回の部分の時間です。
丸川峠分岐9:50-
11:10丸川峠11:12
12:16大菩薩嶺
続く
落葉の道を進み、高度を上げると雪が出ますが、支障ありません。
始めは霰かと思いました、、いや、標高の低いところは霰だったでしょう。
今頃はもうないかな、、。
まだまだ、人が踏んで、凍結するレベルではありません。
段差の大きな岩が数箇所あります。
少し、急登りです。
誰も会わないと思っていたのですが、男女2名に会いました。
そして丸川峠。
丸川荘は扉は開いていましたが、、誰かいたのかな、、
煙突から煙も見えなかったけど、、。
ここから大きな富士山が見えるのですが、見えません。
やはり時間が遅いからでしょうか、、。
11:10に到着ですからね、、。
丸川峠からは、わずかに急登り。
それからだらだらと大菩薩嶺まで、大菩薩の中でも北側斜面の
いわば、陰の部分を、コメツガの樹林の中を進みます。
(丸川峠~大菩薩嶺)
ほぼ、雪道です。
最初だけちょっと急登り、その後は、なだらかに高度を上げていきます。
雪でも支障ありませんでした。
大菩薩でも陰の、北側を歩くので、寒いです。
これから雪がもっと降り、人が歩いて踏み固めると
アイゼンなしでは歩けなくなります。
当日は、問題ありませんでした。
そして大菩薩嶺。
先客の女性がいました。
上日川峠から登ってきた横浜の女性。
その後も何度か会います。
これから、大菩薩のハイライトに向いますが、シェルを着ようかどうか迷うのでした。
ソフトシェルは着ていましたが、さらにもう一枚どうしようか、、。
今回の部分の時間です。
丸川峠分岐9:50-
11:10丸川峠11:12
12:16大菩薩嶺
続く
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 12:46│Comments(4)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
はじめまして。
明日子供2人連れて大菩薩嶺へ行ってみようと思うんですが、やはり雪があるんですね。
登山初心者なので迷ってます。
明日子供2人連れて大菩薩嶺へ行ってみようと思うんですが、やはり雪があるんですね。
登山初心者なので迷ってます。
Posted by かおたん at 2010年11月20日 20:04
かおたんさん
コメントありがとうございます。
お子様連れですと上日川峠からでしょうか、、
そこからであれば、大菩薩峠から雷岩までは
もう雪も融けていると思います。
雷岩から先、大菩薩嶺まで行くと、少し雪かも、、。
雪でも人が踏み固めていなければ、大丈夫ですが、、、。
むしろ雪が融けて、大菩薩峠から雷岩まで
ぐちゃぐちゃしていることでしょうか、、。
明日も晴天のようですね。
Y-chan
コメントありがとうございます。
お子様連れですと上日川峠からでしょうか、、
そこからであれば、大菩薩峠から雷岩までは
もう雪も融けていると思います。
雷岩から先、大菩薩嶺まで行くと、少し雪かも、、。
雪でも人が踏み固めていなければ、大丈夫ですが、、、。
むしろ雪が融けて、大菩薩峠から雷岩まで
ぐちゃぐちゃしていることでしょうか、、。
明日も晴天のようですね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年11月20日 21:21
色々とありがとうございます。
この秋に登山を始めたばかりで、
お山の事はまだまだわからない事だらけのかおたん家です。
Y-cyanさんのブログ、とても興味深くて勉強になります。
勝手ながらお気に入り登録させていただきました~♪
またお邪魔します。
この秋に登山を始めたばかりで、
お山の事はまだまだわからない事だらけのかおたん家です。
Y-cyanさんのブログ、とても興味深くて勉強になります。
勝手ながらお気に入り登録させていただきました~♪
またお邪魔します。
Posted by かおたん at 2010年11月20日 22:17
かおたんさん
おはようございます。
登山を始めたばかりですと、いろいろ、気になることが多いですね。
これからの季節は、雪に注意ですね。
アプローチも車であれば、タイヤに注意。
注意することだらけです。
感じたことをストレートに書いているので、
面白みにかけるブログですが、お役には立つかと、、。
昨日は、かおたんさんが予定されて、行かれたかどうか
わかりませんが、その大菩薩の南部を歩きました。
それではまた。
Y-chan
おはようございます。
登山を始めたばかりですと、いろいろ、気になることが多いですね。
これからの季節は、雪に注意ですね。
アプローチも車であれば、タイヤに注意。
注意することだらけです。
感じたことをストレートに書いているので、
面白みにかけるブログですが、お役には立つかと、、。
昨日は、かおたんさんが予定されて、行かれたかどうか
わかりませんが、その大菩薩の南部を歩きました。
それではまた。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年11月22日 09:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。