2010年04月22日
今回の大菩薩は良かった、2010年4月18日(3)
(1)はこちら、丸川峠までです。
(2)はこちらです。
さて、大菩薩嶺では、次々と2組も到着しました。
大菩薩嶺までの人の少なさ、地味さに比較しますと、
大菩薩嶺のちょと先、雷岩から、大菩薩嶺までは、
次第に高度を下げながら、この山塊でのハイライトの歩きとなります。
大菩薩嶺を9:40に出発です。
雷岩に到着すると福ちゃん荘から直接雷岩に上がる
唐松尾根を登ってきた人など既に数名おります。
そして、それぞれが子供をおんぶしたご夫婦も。
写真を撮りあいました。


南アルプスが一望でき、富士山も大きく、
金峰山、八ヶ岳も見えるようになります。
大菩薩峠に近づくと奥秩父の雲取山方面、御前山、三頭山、
丹沢方面も見えるようになりますね。


(2)はこちらです。
さて、大菩薩嶺では、次々と2組も到着しました。
大菩薩嶺までの人の少なさ、地味さに比較しますと、
大菩薩嶺のちょと先、雷岩から、大菩薩嶺までは、
次第に高度を下げながら、この山塊でのハイライトの歩きとなります。
大菩薩嶺を9:40に出発です。
雷岩に到着すると福ちゃん荘から直接雷岩に上がる
唐松尾根を登ってきた人など既に数名おります。
そして、それぞれが子供をおんぶしたご夫婦も。
写真を撮りあいました。
南アルプスが一望でき、富士山も大きく、
金峰山、八ヶ岳も見えるようになります。
大菩薩峠に近づくと奥秩父の雲取山方面、御前山、三頭山、
丹沢方面も見えるようになりますね。
さすがは大菩薩のハイライト
良い眺望と、大菩薩嶺までの樹林帯とは好対照の開放感のある歩き。
そして、上日川峠まで車が入ることができることによる人の多さ。
雪なのに、スニーカー、ジーンズ。
早くもこれからの大菩薩の賑わいを想像できる感じです。
厳冬期、風が強ければとても厳しい歩きとなるハイライト部分。
4月18日は穏やかでした。
そうそう、大菩薩峠近くからは、遠く東京や横浜のランドマークタワーも
厳冬期の空気の澄んだ日は見ることができます。
信じられないかも知れませんが、2回見ていますよ。
10:25には大菩薩峠に到着です。
介山荘も店開きして、賑わっています。
途中では、10名ほどの団体さんにも会いました。
続く
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 22:22│Comments(8)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
横浜のランドマークタワーですか?
チャレンジしてみたいですね。
以前、奈良倉山からランドマークタワーを見て以来、お眼にかかっていないので、いつかどこかで写真をと、思っています。
雪の大菩薩良いですね。
また、林道も開通して、人が多くなりますね。
チャレンジしてみたいですね。
以前、奈良倉山からランドマークタワーを見て以来、お眼にかかっていないので、いつかどこかで写真をと、思っています。
雪の大菩薩良いですね。
また、林道も開通して、人が多くなりますね。
Posted by 相模のtake at 2010年04月23日 21:41
相模のtakeさん
1月とか2月の寒い日が良いでしょうか、、
大菩薩峠手前から峠にかけてです。
双眼鏡で確認。
肉眼でも高い建物がわかります。
いいですよ。
これからの季節は無理ですが、、、。
上日川峠までの道は、
林道というか県道なんですよ。
林道のようですが、、、。
Y-chan
1月とか2月の寒い日が良いでしょうか、、
大菩薩峠手前から峠にかけてです。
双眼鏡で確認。
肉眼でも高い建物がわかります。
いいですよ。
これからの季節は無理ですが、、、。
上日川峠までの道は、
林道というか県道なんですよ。
林道のようですが、、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月23日 23:12
Y-chanさんなんだかゴキゲンですね。
大菩薩は気持ち良さそうなところですね。
行ってみたいです。
いつだったか、行ってみたいな~と思って地図を買いに本屋さんへ行ったら、本屋さんが潰れていてそれっきりになってました。
雪がなくなったら人のいなそうな平日に行ってみようと思います。
平日でも人は多いのでしょうか?
大菩薩は気持ち良さそうなところですね。
行ってみたいです。
いつだったか、行ってみたいな~と思って地図を買いに本屋さんへ行ったら、本屋さんが潰れていてそれっきりになってました。
雪がなくなったら人のいなそうな平日に行ってみようと思います。
平日でも人は多いのでしょうか?
Posted by nao at 2010年04月25日 00:48
naoさん
なんか、気持ちよく、ほかの方に写真も撮って頂き、
自然とポーズしておりました。
楽しい雪山山行でしたよ、確かに。
雪で苦労もせず、適度の雪。
いい感じでした。
大菩薩も1度や2度、いやそれ以上
訪れる価値あると思います。
平日は、休日より人少ないと思いますが、
それでも人気の短時間コースですからね、、、
冬場は間違いなく少ないですが、。
Y-chan
なんか、気持ちよく、ほかの方に写真も撮って頂き、
自然とポーズしておりました。
楽しい雪山山行でしたよ、確かに。
雪で苦労もせず、適度の雪。
いい感じでした。
大菩薩も1度や2度、いやそれ以上
訪れる価値あると思います。
平日は、休日より人少ないと思いますが、
それでも人気の短時間コースですからね、、、
冬場は間違いなく少ないですが、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年04月25日 15:14

大菩薩いいですよね~
連休明けに行こうかと思っています
計画倒れの山行が多いのですが・・・
新緑が美しい季節になりますね
連休明けに行こうかと思っています
計画倒れの山行が多いのですが・・・
新緑が美しい季節になりますね
Posted by samantha802
at 2010年04月25日 17:44

samantha802さん
大菩薩、最近また好きになっています。
なんといってもあのハイライト部分。
連休明けなら、少し落ち着いていますかね、、、。
丸川峠から大菩薩嶺も歩くとすると樹林帯は、凍結の可能性も、、、
上日川峠からなら、問題ないと思います。
そうそう、今日も寒いですが、本当なら、新緑の暖かい頃ですよね。
Y-chan
大菩薩、最近また好きになっています。
なんといってもあのハイライト部分。
連休明けなら、少し落ち着いていますかね、、、。
丸川峠から大菩薩嶺も歩くとすると樹林帯は、凍結の可能性も、、、
上日川峠からなら、問題ないと思います。
そうそう、今日も寒いですが、本当なら、新緑の暖かい頃ですよね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月27日 14:34
はじめまして。
丸川峠付近でご挨拶させていただいたものです。
雷岩付近の写真にこっそり写っていたのでうれしくてコメントさせていただきました。
大菩薩嶺、ハイカーが多そうなイメージでしたが、丸川峠経由で登ると静かな山行を楽しめて本当に良かったです。
お天気にも景色にも、適度な雪にも恵まれて大満足の1日でした。
こちらのブログの記事で勉強させていただいて、GWにはまた、山梨のお山にお邪魔したいと思います。
丸川峠付近でご挨拶させていただいたものです。
雷岩付近の写真にこっそり写っていたのでうれしくてコメントさせていただきました。
大菩薩嶺、ハイカーが多そうなイメージでしたが、丸川峠経由で登ると静かな山行を楽しめて本当に良かったです。
お天気にも景色にも、適度な雪にも恵まれて大満足の1日でした。
こちらのブログの記事で勉強させていただいて、GWにはまた、山梨のお山にお邪魔したいと思います。
Posted by Nコロ at 2010年04月29日 19:36
Nコロさん
コメントありがとうございます。
よく覚えております。
後ろから、来られて、これは速いと思って、
先に行って頂きました。
やはり、丸川峠までも10分くらい早かったですね。
覚えています。
雷岩で休んでいたの、、。
周囲に人がたくさんいなければ、声をかけたと思います。
あの日は、良い日でした。
もっと厳しい大菩薩も経験しているの、天国のようでした。
雪、青空、穏やか。。
ひょっとすると、何度も行っている大菩薩の山行きで一番だったかも、、。
私は、山梨の山が中心。
こちらの山なら、少しは参考になるかも知れません。
Y-chan
コメントありがとうございます。
よく覚えております。
後ろから、来られて、これは速いと思って、
先に行って頂きました。
やはり、丸川峠までも10分くらい早かったですね。
覚えています。
雷岩で休んでいたの、、。
周囲に人がたくさんいなければ、声をかけたと思います。
あの日は、良い日でした。
もっと厳しい大菩薩も経験しているの、天国のようでした。
雪、青空、穏やか。。
ひょっとすると、何度も行っている大菩薩の山行きで一番だったかも、、。
私は、山梨の山が中心。
こちらの山なら、少しは参考になるかも知れません。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年04月29日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。