2009年12月10日
新雪を踏んだ大菩薩嶺、大菩薩峠周遊、09年12月6日(1)
12月6日、久し振りに日曜日の登山。
本当は、また、3家族で急遽、どこかの低い山に登ろうと
しましたが、うまく行かず、天気も良いというので、それならと山友、
子供の同級生のお父さん、Oさんを前日に誘い、OKの返事をもらって、大菩薩嶺に行くことに。
Oさんは、土日がメインになるので、ちょうどいいです。
Oさんとは、鳳凰山へ3家族で、北岳、権現岳にも一緒に登っています。
聞いてみると大菩薩も初めてとか、、。
続きを読む
本当は、また、3家族で急遽、どこかの低い山に登ろうと
しましたが、うまく行かず、天気も良いというので、それならと山友、
子供の同級生のお父さん、Oさんを前日に誘い、OKの返事をもらって、大菩薩嶺に行くことに。
Oさんは、土日がメインになるので、ちょうどいいです。
Oさんとは、鳳凰山へ3家族で、北岳、権現岳にも一緒に登っています。
聞いてみると大菩薩も初めてとか、、。
2009年12月06日
山友とこの山を歩きました、最高でした
急遽、計画した山行きでした。
それでもこんな良い天気で、新雪を踏んで、富士山も見えて、
おまけに稜線からは東京も見えて、、、。
最高でした。
一緒に行った山友、子供の同級生のお父さんOさんも大満足。
南アルプス方面を眺めます
続きを読む
それでもこんな良い天気で、新雪を踏んで、富士山も見えて、
おまけに稜線からは東京も見えて、、、。
最高でした。
一緒に行った山友、子供の同級生のお父さんOさんも大満足。
南アルプス方面を眺めます
2009年03月28日
大菩薩嶺への道、反時計周りで、09年3月26日(2)
(1)はこちらです。
さて、大菩薩峠。
いつ来ても良いですね。
稜線に出たら風が強くなっています。
やっぱり。
さて、自宅に電話したり、仕事の電話したり。
少し気分のぶち壊し。
しかし、仙人ではありませんから、仕方ありません.
ここから大菩薩嶺までの間では、
仕事の段取りも考えながら歩きました。
9:45 大菩薩峠出発
雷岩までがハイライト。
以前大菩薩からは、新宿辺りが見えました。
1月のすごく寒い日でした。
稜線では、日当たりが良いので、
雪はあるものの、地面の露出もあり、
前日に雪がわずかに積もっていますが、
3月11日よりも少ない感じです。

大菩薩峠が1897m。
いつもは大菩薩嶺から下ってきますが、今日は登り。
じっくり登ります。
風も冷たく吹きますが、やはり、3月11日の時より、
日差しもあるためか、耐えられないほどではありません。
続きを読む
さて、大菩薩峠。
いつ来ても良いですね。
稜線に出たら風が強くなっています。
やっぱり。
さて、自宅に電話したり、仕事の電話したり。
少し気分のぶち壊し。
しかし、仙人ではありませんから、仕方ありません.
ここから大菩薩嶺までの間では、
仕事の段取りも考えながら歩きました。
9:45 大菩薩峠出発
雷岩までがハイライト。
以前大菩薩からは、新宿辺りが見えました。
1月のすごく寒い日でした。
稜線では、日当たりが良いので、
雪はあるものの、地面の露出もあり、
前日に雪がわずかに積もっていますが、
3月11日よりも少ない感じです。

大菩薩峠が1897m。
いつもは大菩薩嶺から下ってきますが、今日は登り。
じっくり登ります。
風も冷たく吹きますが、やはり、3月11日の時より、
日差しもあるためか、耐えられないほどではありません。
続きを読む
2009年03月27日
大菩薩嶺への道、反時計周りで、09年3月26日(1)
大菩薩嶺に登ることにしたのは、昨日の前書きの通りですが、
実は、金峰山にも登りたいと考えていました、、、。
昨年4月の残雪期に登った金峰山。
登りたいです。
ちなみに2008年3月13日も大菩薩嶺に登っていました。
雪の量が違いますね、丸川峠なんか。
さて、最近は、春分の日も過ぎ、昼も長くなりますが、朝も
もう6:00頃からヘッドライトがなくても登り始めることができるくらい、
明るくなっています。
ですから、大菩薩も早く自宅を出発して、
6:30には登り始めることを目指していました。
支度は、前日夜遅くからでしたが、何度か行っている山と
いうのは、支度にも余裕があるものです。
それでも危うく、スパッツを忘れそうになりました。
自宅を出発直前に気がつきました。
4:10起床
ほぼ予定通りです。
一応メールもチェックして、身支度整え、いざ、、、。
スパッツの忘れ物にも気がつき出発です。
5:15自宅発
途中でコンビニエンスストアによって朝食、昼食を購入。
セブンイレブンでしたが、パン、おにぎり共に少し割引していました。
冬型が少し強まって、北風が強かったです。
国道411号線の裂石を目指します。
途中で、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山に朝日が
当たり、神々しく見え、思わず、車を止めました。

続きを読む
実は、金峰山にも登りたいと考えていました、、、。
昨年4月の残雪期に登った金峰山。
登りたいです。
ちなみに2008年3月13日も大菩薩嶺に登っていました。
雪の量が違いますね、丸川峠なんか。
さて、最近は、春分の日も過ぎ、昼も長くなりますが、朝も
もう6:00頃からヘッドライトがなくても登り始めることができるくらい、
明るくなっています。
ですから、大菩薩も早く自宅を出発して、
6:30には登り始めることを目指していました。
支度は、前日夜遅くからでしたが、何度か行っている山と
いうのは、支度にも余裕があるものです。
それでも危うく、スパッツを忘れそうになりました。
自宅を出発直前に気がつきました。
4:10起床
ほぼ予定通りです。
一応メールもチェックして、身支度整え、いざ、、、。
スパッツの忘れ物にも気がつき出発です。
5:15自宅発
途中でコンビニエンスストアによって朝食、昼食を購入。
セブンイレブンでしたが、パン、おにぎり共に少し割引していました。
冬型が少し強まって、北風が強かったです。
国道411号線の裂石を目指します。
途中で、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山に朝日が
当たり、神々しく見え、思わず、車を止めました。

続きを読む
2009年03月11日
予定通り、大菩薩に登りました 09年3月11日
リハビリで大菩薩に登りました。
登山は、2月15日以来。
あまり迷うことなく、大菩薩を選択。
天気は上々のはず。
結局、風も強く、曇がちでありましたが、、。
それでも富士山、南アルプスのほぼ全部、金峰山、
甲武信岳辺りの山々など、見ることができました。
5:18 起床
4:30の予定だったのですが、、、。
6:00自宅発。
コンビニで買い物。
国道411号線の裂石でトイレへ。
きれいなトイレ。
7:30には、冬季閉鎖されている上日川峠までの
「塩山停車場大菩薩嶺線」のゲートのところに到着。
丸川峠への分岐となっている。
ただ、工事車両はそのゲートを開けて、入っている。
今日は、2台の工事関係車両を見た。
7:40 丸川峠分岐発。
出発したら、群馬ナンバーのスバルのOutbackも入ってきた。

続きを読む
登山は、2月15日以来。
あまり迷うことなく、大菩薩を選択。
天気は上々のはず。
結局、風も強く、曇がちでありましたが、、。
それでも富士山、南アルプスのほぼ全部、金峰山、
甲武信岳辺りの山々など、見ることができました。
5:18 起床
4:30の予定だったのですが、、、。
6:00自宅発。
コンビニで買い物。
国道411号線の裂石でトイレへ。
きれいなトイレ。
7:30には、冬季閉鎖されている上日川峠までの
「塩山停車場大菩薩嶺線」のゲートのところに到着。
丸川峠への分岐となっている。
ただ、工事車両はそのゲートを開けて、入っている。
今日は、2台の工事関係車両を見た。
7:40 丸川峠分岐発。
出発したら、群馬ナンバーのスバルのOutbackも入ってきた。

続きを読む
2008年06月19日
丸川峠を巡る大菩薩嶺、峠、06年12月11日
2008年06月03日
雪がないのは、これほど楽なのか、08年6月2日の大菩薩
2008年6月2日(月曜日)
山=大菩薩嶺
トータル時間:5時間16分(歩行4時間30分)
最近は、晴の日にしか山に登っていなかった。
写真を見るとほとんど青空が背景にある。
6月初日の昨日の日曜日、所用があり、組長会議がありなどなどで、
晴の天気であったが、山に行けなかった。
そのため、曇りのち雨の予報の今日決行。
続きを読む
山=大菩薩嶺
トータル時間:5時間16分(歩行4時間30分)
最近は、晴の日にしか山に登っていなかった。
写真を見るとほとんど青空が背景にある。
6月初日の昨日の日曜日、所用があり、組長会議がありなどなどで、
晴の天気であったが、山に行けなかった。
そのため、曇りのち雨の予報の今日決行。
続きを読む