2009年03月27日
大菩薩嶺への道、反時計周りで、09年3月26日(1)
大菩薩嶺に登ることにしたのは、昨日の前書きの通りですが、
実は、金峰山にも登りたいと考えていました、、、。
昨年4月の残雪期に登った金峰山。
登りたいです。
ちなみに2008年3月13日も大菩薩嶺に登っていました。
雪の量が違いますね、丸川峠なんか。
さて、最近は、春分の日も過ぎ、昼も長くなりますが、朝も
もう6:00頃からヘッドライトがなくても登り始めることができるくらい、
明るくなっています。
ですから、大菩薩も早く自宅を出発して、
6:30には登り始めることを目指していました。
支度は、前日夜遅くからでしたが、何度か行っている山と
いうのは、支度にも余裕があるものです。
それでも危うく、スパッツを忘れそうになりました。
自宅を出発直前に気がつきました。
4:10起床
ほぼ予定通りです。
一応メールもチェックして、身支度整え、いざ、、、。
スパッツの忘れ物にも気がつき出発です。
5:15自宅発
途中でコンビニエンスストアによって朝食、昼食を購入。
セブンイレブンでしたが、パン、おにぎり共に少し割引していました。
冬型が少し強まって、北風が強かったです。
国道411号線の裂石を目指します。
途中で、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山に朝日が
当たり、神々しく見え、思わず、車を止めました。

実は、金峰山にも登りたいと考えていました、、、。
昨年4月の残雪期に登った金峰山。
登りたいです。
ちなみに2008年3月13日も大菩薩嶺に登っていました。
雪の量が違いますね、丸川峠なんか。
さて、最近は、春分の日も過ぎ、昼も長くなりますが、朝も
もう6:00頃からヘッドライトがなくても登り始めることができるくらい、
明るくなっています。
ですから、大菩薩も早く自宅を出発して、
6:30には登り始めることを目指していました。
支度は、前日夜遅くからでしたが、何度か行っている山と
いうのは、支度にも余裕があるものです。
それでも危うく、スパッツを忘れそうになりました。
自宅を出発直前に気がつきました。
4:10起床
ほぼ予定通りです。
一応メールもチェックして、身支度整え、いざ、、、。
スパッツの忘れ物にも気がつき出発です。
5:15自宅発
途中でコンビニエンスストアによって朝食、昼食を購入。
セブンイレブンでしたが、パン、おにぎり共に少し割引していました。
冬型が少し強まって、北風が強かったです。
国道411号線の裂石を目指します。
途中で、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山に朝日が
当たり、神々しく見え、思わず、車を止めました。

6:24には、丸川峠分岐の駐車場に到着。
この先、上日川峠までの県道は、4月下旬にならないと開通しません。
まだまだ日陰には、凍結部分があるのもこの眼でも確認しています。


朝早いし、こんな時期ですから、駐車はわたし1台。
今日は、これまでの丸川峠分岐、丸川峠、大菩薩嶺、
大菩薩峠、上日川峠、丸川峠分岐という時計回りの
周遊の反対を取る事にしました。
6:44丸川峠分岐発
雪のない登山道を、上日川峠を目指して歩きます。
面白いことに何度か下山に使っているのに、
果たしてこの道で良いのかと、
振り返って、下山時の視点で登山道を見ることがありました。
この登山道を天気の良い日に使えば、
常に南アルプスを背後に、振り返れば、
南アルプスみたいな感じで登れます。
この辺りでは、南アルプスにも雲がかからず、よく見えました。
第1展望台、第2展望台なんかがあります。


新緑のころはみずみずしいですよ。

前日に、雪が降ったのですが、見立てどおり、
1400m以上くらいから、雪が降った形跡がありますが、
積もるほどではなく。
凍結もないですから、問題ない登山道。
8:00上日川峠着
以外に時間がかかって、上日川峠に到着。
少し休憩します。
バス時刻表(JR甲斐大和駅からのもの、現在冬季閉鎖で運休中)

まだ見える南アルプス

ロッヂ長兵衛

8:16上日川峠発
この辺りが1600m。
次第に登山道には、うっすらと積雪が見られ、
下山者一人の足跡が見えます。

時折、ウサギや鹿と思われる足跡も、、、。
程なくして、福ちゃん荘を通過し、

富士見荘からは大きな富士を眺め、さらに登ります。


福ちゃん荘からは、大菩薩の稜線が見えましたが、
樹氷のようになっていました。
福ちゃん荘から見た稜線

胸が高鳴ります。
昨年の1月のときもきれいに樹氷が見えました。とても寒かったですが、、。
日陰は新雪の下がつるつる状態。
登りだから特に問題でもなかったです。
さて、9:20大菩薩峠に到着。
介山荘は閉まっているようです。

奥多摩石尾根方面、昔よく行きました、山梨に戻る前に、、、

続く。
この先、上日川峠までの県道は、4月下旬にならないと開通しません。
まだまだ日陰には、凍結部分があるのもこの眼でも確認しています。


朝早いし、こんな時期ですから、駐車はわたし1台。
今日は、これまでの丸川峠分岐、丸川峠、大菩薩嶺、
大菩薩峠、上日川峠、丸川峠分岐という時計回りの
周遊の反対を取る事にしました。
6:44丸川峠分岐発
雪のない登山道を、上日川峠を目指して歩きます。
面白いことに何度か下山に使っているのに、
果たしてこの道で良いのかと、
振り返って、下山時の視点で登山道を見ることがありました。
この登山道を天気の良い日に使えば、
常に南アルプスを背後に、振り返れば、
南アルプスみたいな感じで登れます。
この辺りでは、南アルプスにも雲がかからず、よく見えました。
第1展望台、第2展望台なんかがあります。


新緑のころはみずみずしいですよ。

前日に、雪が降ったのですが、見立てどおり、
1400m以上くらいから、雪が降った形跡がありますが、
積もるほどではなく。
凍結もないですから、問題ない登山道。
8:00上日川峠着
以外に時間がかかって、上日川峠に到着。
少し休憩します。
バス時刻表(JR甲斐大和駅からのもの、現在冬季閉鎖で運休中)

まだ見える南アルプス

ロッヂ長兵衛

8:16上日川峠発
この辺りが1600m。
次第に登山道には、うっすらと積雪が見られ、
下山者一人の足跡が見えます。

時折、ウサギや鹿と思われる足跡も、、、。
程なくして、福ちゃん荘を通過し、

富士見荘からは大きな富士を眺め、さらに登ります。


福ちゃん荘からは、大菩薩の稜線が見えましたが、
樹氷のようになっていました。
福ちゃん荘から見た稜線

胸が高鳴ります。
昨年の1月のときもきれいに樹氷が見えました。とても寒かったですが、、。
日陰は新雪の下がつるつる状態。
登りだから特に問題でもなかったです。
さて、9:20大菩薩峠に到着。
介山荘は閉まっているようです。

奥多摩石尾根方面、昔よく行きました、山梨に戻る前に、、、

続く。
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 19:03│Comments(0)
│大菩薩嶺
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。