2009年12月06日
山友とこの山を歩きました、最高でした
急遽、計画した山行きでした。
それでもこんな良い天気で、新雪を踏んで、富士山も見えて、
おまけに稜線からは東京も見えて、、、。
最高でした。
一緒に行った山友、子供の同級生のお父さんOさんも大満足。
南アルプス方面を眺めます

それでもこんな良い天気で、新雪を踏んで、富士山も見えて、
おまけに稜線からは東京も見えて、、、。
最高でした。
一緒に行った山友、子供の同級生のお父さんOさんも大満足。
南アルプス方面を眺めます
富士山も見えますね

詳細は後日。
詳細は後日。
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 16:51│Comments(4)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
昨日が雨だったので、
今日は天気が良くてよかったですね~
文面から楽しさが伝わってきます^^
新雪ほかほかですね!
アイゼンはいらなかったですか?
大菩薩嶺は、まだ登ったことがないです。。。
続きレポ待ってます^^
今日は天気が良くてよかったですね~
文面から楽しさが伝わってきます^^
新雪ほかほかですね!
アイゼンはいらなかったですか?
大菩薩嶺は、まだ登ったことがないです。。。
続きレポ待ってます^^
Posted by はせがわ at 2009年12月06日 18:01
はせがわさん
今日は最高でしたよ、天気。
あの稜線も風が強いとかなりつらい歩きになりますが、
今日は、穏やかでした。
新雪の歩きもあまりの雪ですとラッセルになってしまいますが、今日くらいであれば、適当に楽しめます。
でも明日以降は、日当たりの良いところ、
もう泥濘になるかもしれません。
甲武信岳のレポが終わり次第 書きますね。
アイゼンは使用しませんでした。
雪がまだふかふかしていたので不要でした。
Y-chan
今日は最高でしたよ、天気。
あの稜線も風が強いとかなりつらい歩きになりますが、
今日は、穏やかでした。
新雪の歩きもあまりの雪ですとラッセルになってしまいますが、今日くらいであれば、適当に楽しめます。
でも明日以降は、日当たりの良いところ、
もう泥濘になるかもしれません。
甲武信岳のレポが終わり次第 書きますね。
アイゼンは使用しませんでした。
雪がまだふかふかしていたので不要でした。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2009年12月06日 23:17
あらら大菩薩もこの前行った時とは随分違う景色ですね~
降雪直後で雪もキレイだし風も穏やかとは最高じゃないですか!
あ~うらやましいです
この日は絶好の山日和だったのに仕事が終わらず無念・・・泣
降雪直後で雪もキレイだし風も穏やかとは最高じゃないですか!
あ~うらやましいです
この日は絶好の山日和だったのに仕事が終わらず無念・・・泣
Posted by トオル at 2009年12月08日 13:34
トオルさん
そうでしょうね、雪が付いた直後。
今頃は雪もかなり融けていると思います。
でも丸川峠から大菩薩嶺は樹林帯の北斜面、かちかちかな、、。
本当に降雪直後、天候よしで、最高。
富士山も最高。
でも雲海の下を朝、登山口に向っているときは不安でした。
仕事でしたか、、、それは仕方ない、、、。
私も仕事溜まってきています。
Y-chan
そうでしょうね、雪が付いた直後。
今頃は雪もかなり融けていると思います。
でも丸川峠から大菩薩嶺は樹林帯の北斜面、かちかちかな、、。
本当に降雪直後、天候よしで、最高。
富士山も最高。
でも雲海の下を朝、登山口に向っているときは不安でした。
仕事でしたか、、、それは仕方ない、、、。
私も仕事溜まってきています。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年12月08日 23:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。