2012年02月24日
定番、大菩薩周遊、2012年2月3日(2)
大菩薩の良い感じ
自宅付近からも大菩薩の辺りが白く見えるとき、このくらい雪があるときですね。
でも日当たりが良いから、融けるのも早いですが。


親不知の頭から金峰山や八ケ岳も

角度を変えて富士山


大菩薩峠近くから見える奥多摩方面の景色も良いです。


信じられないかも知れませんが、大菩薩峠付近から、寒い冬の快晴の日に
東京の新宿辺りや、横浜のランドマークを見たことがあります。
さて、定番、大菩薩峠。

さて下山。
介山荘の直下、結構吹き溜まるらしくて100mほど、ラッセルのようになりました。

あとは、順調に
営業していない富士見山荘

そこからの富士山

福ちゃん荘を経由して、車道を下り、上日川峠から再び登山道へ。
車道にも2回ほど交差します。
まあ順調に丸川峠分岐の駐車場。
あのゲートの右側が駐車場。

当日の登山道の様子です。
(大菩薩嶺~大菩薩峠)
大菩薩嶺からしばらく我慢で待望の眺望です。
モンベルのチェーンスパイクをそのまま使用。
強風で、トレースかき消されているところもあり、
先行者もかなりもぐっていました。
自分も何度かもぐって、最大膝上まで。
風は収まった感じで、強風を予想していた自分には、穏やかに感じたくらい。
(大菩薩峠~福ちゃん荘)
介山荘直下、いきなり、吹き溜まり。
わずかですが、びっくりでした。
その後は前週末のトレースがしっかり。
チェーンスパイクは使用せず。
(福ちゃん荘~上日川峠)
車道を歩きました。
途中で、登山道へ。
チェーンスパイクは使用せず。
(上日川峠~丸川峠分岐)
やはり雪道ですが、日当たりの良いところは融けています。
一部崩れたところがあると言うことで、迂回路があります。
チェーンスパイクは使用しませんでしたが、下山時は、使用しても良かった。
再度 時間です。
丸川峠分岐9:12-10:57丸川峠11:03-12:32大菩薩嶺13:01-
13:07雷岩-(稜線はゆっくり、寒い)-13:42不知の頭13:46-
13:55大菩薩峠14:18-14:57福ちゃん荘-15:10上日川峠15:20-
16:18丸川峠分岐
総合時間:7時間6分、歩行時間:5時間54分
自宅付近からも大菩薩の辺りが白く見えるとき、このくらい雪があるときですね。
でも日当たりが良いから、融けるのも早いですが。
親不知の頭から金峰山や八ケ岳も
角度を変えて富士山
大菩薩峠近くから見える奥多摩方面の景色も良いです。
信じられないかも知れませんが、大菩薩峠付近から、寒い冬の快晴の日に
東京の新宿辺りや、横浜のランドマークを見たことがあります。
さて、定番、大菩薩峠。
さて下山。
介山荘の直下、結構吹き溜まるらしくて100mほど、ラッセルのようになりました。
あとは、順調に
営業していない富士見山荘
そこからの富士山
福ちゃん荘を経由して、車道を下り、上日川峠から再び登山道へ。
車道にも2回ほど交差します。
まあ順調に丸川峠分岐の駐車場。
あのゲートの右側が駐車場。
当日の登山道の様子です。
(大菩薩嶺~大菩薩峠)
大菩薩嶺からしばらく我慢で待望の眺望です。
モンベルのチェーンスパイクをそのまま使用。
強風で、トレースかき消されているところもあり、
先行者もかなりもぐっていました。
自分も何度かもぐって、最大膝上まで。
風は収まった感じで、強風を予想していた自分には、穏やかに感じたくらい。
(大菩薩峠~福ちゃん荘)
介山荘直下、いきなり、吹き溜まり。
わずかですが、びっくりでした。
その後は前週末のトレースがしっかり。
チェーンスパイクは使用せず。
(福ちゃん荘~上日川峠)
車道を歩きました。
途中で、登山道へ。
チェーンスパイクは使用せず。
(上日川峠~丸川峠分岐)
やはり雪道ですが、日当たりの良いところは融けています。
一部崩れたところがあると言うことで、迂回路があります。
チェーンスパイクは使用しませんでしたが、下山時は、使用しても良かった。
再度 時間です。
丸川峠分岐9:12-10:57丸川峠11:03-12:32大菩薩嶺13:01-
13:07雷岩-(稜線はゆっくり、寒い)-13:42不知の頭13:46-
13:55大菩薩峠14:18-14:57福ちゃん荘-15:10上日川峠15:20-
16:18丸川峠分岐
総合時間:7時間6分、歩行時間:5時間54分
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 23:07│Comments(2)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
冬は大菩薩の美しい一面が感じられる季節ですね。
身体の重い私は雪にもぐってしまいそうですが…。
富士山が優しく微笑んでいるように見えます。(^^)/
冬は大菩薩の美しい一面が感じられる季節ですね。
身体の重い私は雪にもぐってしまいそうですが…。
富士山が優しく微笑んでいるように見えます。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2012年02月25日 06:50
クロちゃんさん
おはようございます。
今日は、雨です。
山は雪かと、、どれくらいの標高から雪かはわかりませんが、、
大菩薩って、新雪の直後が良い感じですね。
美しさ、厳しさを併せ持って、、。
富士山は、秀麗に見えます。
特に雷岩からは、、、。
昨日は、金峰山に急遽、登りました。
トレース消え、最近体重減っている私も腰まで埋まりました。
Y-chan
おはようございます。
今日は、雨です。
山は雪かと、、どれくらいの標高から雪かはわかりませんが、、
大菩薩って、新雪の直後が良い感じですね。
美しさ、厳しさを併せ持って、、。
富士山は、秀麗に見えます。
特に雷岩からは、、、。
昨日は、金峰山に急遽、登りました。
トレース消え、最近体重減っている私も腰まで埋まりました。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年02月25日 07:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。