2010年10月26日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(5)
冬型が強まり、木枯らしです。
まだ、ぶるぶる震えるほどではありませんが、
急に寒くなりました。
さて、10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
山頂に到着してからは少し休んで、中岳へ。
そして浄土乗越まで足を延ばします。


まだ、ぶるぶる震えるほどではありませんが、
急に寒くなりました。
さて、10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
山頂に到着してからは少し休んで、中岳へ。
そして浄土乗越まで足を延ばします。
宝剣岳がすぐそこ。
登りませんが、、、


そして未踏の三ノ沢岳をいい形と思い、
千畳敷を見下ろします。


少し戻って、駒飼の池方面に分岐、谷筋を下ります。


目指すは濃ケ池、、
その間に紅葉、黄葉の残滓が見られました。






そして濃ケ池


この下り、浮き石もあり、梯子もあり、なかなか厳しかったですね。
馬の背で会った4パーティーも全て、予定通り、皆さんここを登り返してこられました。
それから、馬の背との分岐を目指します。
登り返すのか、、と思っていましたが、トラバース気味に進み
楽ができました。
一度は歩いていますが、記憶がありませんでした。
そして、ようやく馬の背との分岐に戻りました。

この間は、こんな感じ。
木曽駒ケ岳山頂12:18
-12:33中岳12:35-
12:50駒飼ノ池、濃ケ池分岐-
13:56濃ケ池、馬の背分岐到着。
登りませんが、、、
そして未踏の三ノ沢岳をいい形と思い、
千畳敷を見下ろします。
少し戻って、駒飼の池方面に分岐、谷筋を下ります。
目指すは濃ケ池、、
その間に紅葉、黄葉の残滓が見られました。
そして濃ケ池
この下り、浮き石もあり、梯子もあり、なかなか厳しかったですね。
馬の背で会った4パーティーも全て、予定通り、皆さんここを登り返してこられました。
それから、馬の背との分岐を目指します。
登り返すのか、、と思っていましたが、トラバース気味に進み
楽ができました。
一度は歩いていますが、記憶がありませんでした。
そして、ようやく馬の背との分岐に戻りました。
この間は、こんな感じ。
木曽駒ケ岳山頂12:18
-12:33中岳12:35-
12:50駒飼ノ池、濃ケ池分岐-
13:56濃ケ池、馬の背分岐到着。
中央アルプス、エスケープ(1)、2011年8月17日(1)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(4)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(2)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(4)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(2)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
Posted by Y-chan at 22:33│Comments(0)
│中央アルプス山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。