2011年02月06日
近くの蛾ケ岳に登りました、2011年2月6日(1)
なんとも、慌しい登山となりましたが、行って良かった。
先週も、木曜日、金曜日は、東京で、土曜日は疲れて
山には行く気にもならず、とはいえ、午後10km走り、気分は、高揚。
さて、この週は、月曜日から木曜日まで東京。
山的には、ちょっと痛い、、。
でも仕事ですから、、、。
しばらく山にいけません。
それなら、、日曜日しかありません。
でも仕事とか、、夜の自治会の副区長の仕事とか、、。
落ち着きません。
ですから、前日、土曜日は山の支度もせず、何か、中途半端な気持ち、、。
朝早く起きることができたら、支度していこうかな、、
でも山に行ってもせいぜい蛾ケ岳かな、、
その程度の気持ちでした。
日曜日、朝起きたのは、7:30、、、
まだ山に行くかどうか、、決めておらず、
ぐだぐだして、ようやく、8:30頃行くことに決めて、普通に朝食食べて、
自宅を出たのは、10:15頃。
それでも10kmちょっとで蛾ケ岳のロングコースの
登山口となる市川碑林公園までは、それほどかかりません。


先週も、木曜日、金曜日は、東京で、土曜日は疲れて
山には行く気にもならず、とはいえ、午後10km走り、気分は、高揚。
さて、この週は、月曜日から木曜日まで東京。
山的には、ちょっと痛い、、。
でも仕事ですから、、、。
しばらく山にいけません。
それなら、、日曜日しかありません。
でも仕事とか、、夜の自治会の副区長の仕事とか、、。
落ち着きません。
ですから、前日、土曜日は山の支度もせず、何か、中途半端な気持ち、、。
朝早く起きることができたら、支度していこうかな、、
でも山に行ってもせいぜい蛾ケ岳かな、、
その程度の気持ちでした。
日曜日、朝起きたのは、7:30、、、
まだ山に行くかどうか、、決めておらず、
ぐだぐだして、ようやく、8:30頃行くことに決めて、普通に朝食食べて、
自宅を出たのは、10:15頃。
それでも10kmちょっとで蛾ケ岳のロングコースの
登山口となる市川碑林公園までは、それほどかかりません。
歩き始めたのは、10:36、通常の感覚では、
遅いですが、まあ仕方ありません。
それでも年末に一度雪が降った、この蛾ケ岳も、
雪も凍結も登山道には不安定要素は何もなく、すいすい歩けました。
むしろ乾燥で、久し振りに登山靴が埃を被りました。
登山者は、確か、5組程度、全部で10数人に会いました。
ほとんど、四尾連湖畔からのようでした。
久し振りの低山で、服装にちょっと戸惑い、最近、
暖かいこともあって、最初は、汗をかきました。
それから、服装も2枚に調節して、そのまま山頂まで、、。
さすがに四尾連湖上部辺りからは、汗もかかなくなり、
快適な感じとなりました。
温度計では、山頂でプラス十度、、。
やはり暖かい。
通常ですと、この時期の蛾ケ岳、雪が吹きだまって、
引き返したこともあるほどですが、今年は、何でしょうか、、。
雪が少ないのも困りますね。。
そうそう、
登り始め、周囲の山から、銃声らしきものが聞こえ、
猟犬の吠える声も聞こえ、撃たれたら大変、、とちょっと怖かったです。
眺望は富士山以外、ほとんど得られませんでした。
春霞なのか、、。
何なのか、、。
時間は、こんな感じで、、。
碑林公園10:36-11:35のろし台11:38-12:02四尾連峠12:04-
12:46西肩峠12:47-12:56蛾ケ岳山頂13:19-13:25西肩峠
-14:02四尾連峠14:04-14:56碑林公園
総合時間:4時間20分、歩行時間:3時間48分
歩いたのは、こんなところ、、
以外に距離あります。
今日は、時間があまりなく、夜の自治会の仕事も気になり、
結構駆け足でした。
登山道の様子です。
(碑林公園~四尾連峠)
雪も何もありません。
普通に歩けます。
基本的に危ないところはありませんが、
ほとんど山腹を歩くため、雪が付いているとバランスなど崩して、
転落しないように注意します。
行きはのろし台を見ましたが、帰路はのろし台を迂回しました。
一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。
急登りはありません。
だらだらと登っていきました。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、
ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく
行きますとやせ尾根が4箇所ほどあり、雪が付いていると
ちょっと緊張しますが、今日は、雪もなく、、。
ちょっと緊張する木道もありますが、凍結もなく、
濡れてもおらず、慎重に渡ればよかったです。
西肩峠からようやく急登らしい急登となり、山頂に到着。
また書きます。
遅いですが、まあ仕方ありません。
それでも年末に一度雪が降った、この蛾ケ岳も、
雪も凍結も登山道には不安定要素は何もなく、すいすい歩けました。
むしろ乾燥で、久し振りに登山靴が埃を被りました。
登山者は、確か、5組程度、全部で10数人に会いました。
ほとんど、四尾連湖畔からのようでした。
久し振りの低山で、服装にちょっと戸惑い、最近、
暖かいこともあって、最初は、汗をかきました。
それから、服装も2枚に調節して、そのまま山頂まで、、。
さすがに四尾連湖上部辺りからは、汗もかかなくなり、
快適な感じとなりました。
温度計では、山頂でプラス十度、、。
やはり暖かい。
通常ですと、この時期の蛾ケ岳、雪が吹きだまって、
引き返したこともあるほどですが、今年は、何でしょうか、、。
雪が少ないのも困りますね。。
そうそう、
登り始め、周囲の山から、銃声らしきものが聞こえ、
猟犬の吠える声も聞こえ、撃たれたら大変、、とちょっと怖かったです。
眺望は富士山以外、ほとんど得られませんでした。
春霞なのか、、。
何なのか、、。
時間は、こんな感じで、、。
碑林公園10:36-11:35のろし台11:38-12:02四尾連峠12:04-
12:46西肩峠12:47-12:56蛾ケ岳山頂13:19-13:25西肩峠
-14:02四尾連峠14:04-14:56碑林公園
総合時間:4時間20分、歩行時間:3時間48分
歩いたのは、こんなところ、、
以外に距離あります。
今日は、時間があまりなく、夜の自治会の仕事も気になり、
結構駆け足でした。
登山道の様子です。
(碑林公園~四尾連峠)
雪も何もありません。
普通に歩けます。
基本的に危ないところはありませんが、
ほとんど山腹を歩くため、雪が付いているとバランスなど崩して、
転落しないように注意します。
行きはのろし台を見ましたが、帰路はのろし台を迂回しました。
一箇所、崩落の為、わずかに谷のほうへ迂回路があります。
急登りはありません。
だらだらと登っていきました。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、
ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく
行きますとやせ尾根が4箇所ほどあり、雪が付いていると
ちょっと緊張しますが、今日は、雪もなく、、。
ちょっと緊張する木道もありますが、凍結もなく、
濡れてもおらず、慎重に渡ればよかったです。
西肩峠からようやく急登らしい急登となり、山頂に到着。
また書きます。
過日、2017年1月28日の蛾ケ岳
過日2016年11月30日の蛾ケ岳、山梨百名山
2月26日、トレーニング、蛾ケ岳
C-chanと、2015年4月16日の山梨百名山、蛾ケ岳
過日、11月27日の蛾ケ岳
山梨百名山、蛾ケ岳、トレーニング、2013年5月15日
過日2016年11月30日の蛾ケ岳、山梨百名山
2月26日、トレーニング、蛾ケ岳
C-chanと、2015年4月16日の山梨百名山、蛾ケ岳
過日、11月27日の蛾ケ岳
山梨百名山、蛾ケ岳、トレーニング、2013年5月15日
Posted by Y-chan at 22:20│Comments(4)
│蛾ケ岳
この記事へのコメント
Y-chanさん、こんばんは♪
山は乾いていますね。
私が行った倉岳山も土埃にゴホゴホでした。(^^ゞ
やはり、少しは雪道が欲しいと、ないものねだりしたりしていました。
市川碑林公園はお城の入口みたいですね。(^^)/
今度訪ねてみたいです。
山は乾いていますね。
私が行った倉岳山も土埃にゴホゴホでした。(^^ゞ
やはり、少しは雪道が欲しいと、ないものねだりしたりしていました。
市川碑林公園はお城の入口みたいですね。(^^)/
今度訪ねてみたいです。
Posted by クロちゃん at 2011年02月07日 19:35
クロちゃんさん
今晩は、もう寝ますが、、
からからですね。
ひと雨ほしいです。
雨というより、今週の山梨は雪になるでしょうが、
鳳凰も雪深くなりそうです。
倉岳山ですか、、
土埃でしょうね、、。
あの公園、何なのか、良く分かりません、、。
入場料も取るみたいで、、。
Y-chan
今晩は、もう寝ますが、、
からからですね。
ひと雨ほしいです。
雨というより、今週の山梨は雪になるでしょうが、
鳳凰も雪深くなりそうです。
倉岳山ですか、、
土埃でしょうね、、。
あの公園、何なのか、良く分かりません、、。
入場料も取るみたいで、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年02月08日 00:06
こんばんは!!はじめまして!!
先日四尾連湖でC-chanにお会いしました。
今度蛾ヶ岳に登った時は四尾連湖にも寄ってください。
私は5日に大月の権現山に登りましたが、やはり山は
カラカラ、カサカサでした・・・。
先日四尾連湖でC-chanにお会いしました。
今度蛾ヶ岳に登った時は四尾連湖にも寄ってください。
私は5日に大月の権現山に登りましたが、やはり山は
カラカラ、カサカサでした・・・。
Posted by みぽりん at 2011年02月10日 00:53
みぽりんさん
こんにちは、、
実は、C-chanからは、話を聞いていましたが、
先日は、慌ただしいい山行きで寄る余裕もありませんでした。
次回は、、、。
山もからからですが、ようやくそれも終わりですね、、、。
山のお店への写真の投稿も楽しみにしていますので、、、。
Y-chan
こんにちは、、
実は、C-chanからは、話を聞いていましたが、
先日は、慌ただしいい山行きで寄る余裕もありませんでした。
次回は、、、。
山もからからですが、ようやくそれも終わりですね、、、。
山のお店への写真の投稿も楽しみにしていますので、、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2011年02月10日 07:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。