2009年05月10日
初夏の瑞牆山、09年5月9日(1)
何か落ち着かない週末だ。
長い距離を歩く山にも行きたいのですが、結局瑞牆山へ。
3日程、山梨は雨に降られ、ようやくの晴天が予想されるし、
秋に登って以来、登っていないので、瑞牆山でいいのです。
午後には、家のことも色々しなければいけないし。
朝早く出て、午前中のうちに自宅に帰れるように、
5:00には、登山口とした瑞牆山荘を出発することを目指しました。
でもうまくいかないもの。
目が覚めたのは、3:30。
すぐに最終身支度して、4:20には自宅発。
コンビニで朝食を購入。
昼食は家族と外食の予定です。
もう明るいですね。
この時間。
いつもの道路で瑞牆山荘を目指します。
今は北杜市となっている旧明野村って、いいところですね。
いつも瑞牆山荘を目指すときに通過するのですが、北は八ヶ岳、

西には、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、

南には、富士山。
白峰三山は鳳凰三山に隠れて見えませんが、恵まれた景色です。
長い距離を歩く山にも行きたいのですが、結局瑞牆山へ。
3日程、山梨は雨に降られ、ようやくの晴天が予想されるし、
秋に登って以来、登っていないので、瑞牆山でいいのです。
午後には、家のことも色々しなければいけないし。
朝早く出て、午前中のうちに自宅に帰れるように、
5:00には、登山口とした瑞牆山荘を出発することを目指しました。
でもうまくいかないもの。
目が覚めたのは、3:30。
すぐに最終身支度して、4:20には自宅発。
コンビニで朝食を購入。
昼食は家族と外食の予定です。
もう明るいですね。
この時間。
いつもの道路で瑞牆山荘を目指します。
今は北杜市となっている旧明野村って、いいところですね。
いつも瑞牆山荘を目指すときに通過するのですが、北は八ヶ岳、
西には、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、
南には、富士山。
白峰三山は鳳凰三山に隠れて見えませんが、恵まれた景色です。
さて、5:30頃、瑞牆山荘上の駐車場着。
さすがに休日、晴天。
もう10台くらい。
テントも1張り。
身支度整え、5:50出発。
本当は1時間早く出発しても良いくらいに明るいです。
早寝早起きしないともったいないくらい。
空気は凛として澄み、気持ちの良い朝です。
まだ、新緑でみなぎる生命を感じるような躍動感はありません。

もう少しですか。
このあたりで、標高1600mくらいですから、そんなものでしょうか。
さて、10分も歩くと早くも体が温まって、暑く感じるようになりますね。
幾筋にも踏み跡がある登山道を、一旦林道を横切り、先に進みます。

時にどこを歩くのは、わからぬようなところもありますが、
テープもありますから、余程ガスが濃くない限り、道を見失うことはないでしょう。
途中で振り返ると、南アルプスの北岳などが白い頭を覗かせます。
尾根に出ると瑞牆山が見えるようになります。

しばらくの急登りをこなして、富士見平小屋へ。
6:21 富士見平小屋着

8名ほどもいましたか。
半分は、金峰山方面へ。
半分は、瑞牆山へ。
休憩するほどでもないので、すぐに出発。
6:25富士見平小屋発
ここから天鳥川出合いまでは、多少のアップダウンがあります。
このあたりの道は、石がぼこぼこしていて、歩きにくく、スピードは出ません。

瑞牆山も見えたり隠れたり。

雨のときなどは石が滑りやすいので注意です。
さて、先行者1名を追い越します。
大好きな小川山への分岐を右に分け、大きく下ります。

天鳥川出合いに大きく下ります。
オー、秋の時と比べ、沢の音が大きいです。
と、言うことは、水量も多く。
甲武信岳から、雁坂嶺に抜けた日帰り登山の下山時を思い出しました。
その恐怖が一瞬頭をよぎりました。
出合いまで下ると、水量が確かに多いです。

よく見ると左のほうにロープもありましたが、石伝いに何とか渡りました。

何組か、見ていましたが、やはり皆さん、一瞬たじろぎますね、、、。
6:46天鳥川出合い
続く
さすがに休日、晴天。
もう10台くらい。
テントも1張り。
身支度整え、5:50出発。
本当は1時間早く出発しても良いくらいに明るいです。
早寝早起きしないともったいないくらい。
空気は凛として澄み、気持ちの良い朝です。
まだ、新緑でみなぎる生命を感じるような躍動感はありません。
もう少しですか。
このあたりで、標高1600mくらいですから、そんなものでしょうか。
さて、10分も歩くと早くも体が温まって、暑く感じるようになりますね。
幾筋にも踏み跡がある登山道を、一旦林道を横切り、先に進みます。
時にどこを歩くのは、わからぬようなところもありますが、
テープもありますから、余程ガスが濃くない限り、道を見失うことはないでしょう。
途中で振り返ると、南アルプスの北岳などが白い頭を覗かせます。
尾根に出ると瑞牆山が見えるようになります。
しばらくの急登りをこなして、富士見平小屋へ。
6:21 富士見平小屋着
8名ほどもいましたか。
半分は、金峰山方面へ。
半分は、瑞牆山へ。
休憩するほどでもないので、すぐに出発。
6:25富士見平小屋発
ここから天鳥川出合いまでは、多少のアップダウンがあります。
このあたりの道は、石がぼこぼこしていて、歩きにくく、スピードは出ません。
瑞牆山も見えたり隠れたり。
雨のときなどは石が滑りやすいので注意です。
さて、先行者1名を追い越します。
大好きな小川山への分岐を右に分け、大きく下ります。
天鳥川出合いに大きく下ります。
オー、秋の時と比べ、沢の音が大きいです。
と、言うことは、水量も多く。
甲武信岳から、雁坂嶺に抜けた日帰り登山の下山時を思い出しました。
その恐怖が一瞬頭をよぎりました。
出合いまで下ると、水量が確かに多いです。
よく見ると左のほうにロープもありましたが、石伝いに何とか渡りました。
何組か、見ていましたが、やはり皆さん、一瞬たじろぎますね、、、。
6:46天鳥川出合い
続く
遅く出発、でも充実の瑞牆山周回、2016年11月7日
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1)
人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日
2012年4月9日、凍結の瑞牆山(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1)
人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日
2012年4月9日、凍結の瑞牆山(2)
Posted by Y-chan at 12:04│Comments(0)
│瑞牆山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。