ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月10日

初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

(1)はこちらです。

さて、天鳥川出合いから先は、手と足を使う登山道となりますから、
あらかじめ、ストックをリュックにくくりつけ、しまいました。
その間に3名が先行。
一人はジーンズ。
山頂で歓声を上げる3名です。

6:53天鳥川出合い出発

いきなり、はしごのような階段。
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

大きな岩を何とか支えようと棒をつっかえ棒としておくのが流行なのか?
他の山でも見られますね。

しばらくは秋の登山時には、水が流れていなかった小沢沿いに進みます。

時折、ロープをつかみながら、時折、
テープ矢印でルートを確認しながら進みます。
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

高度を上げて、振り返ると金峰山の五丈岩もそして、
金峰山に登るときに巻いていく飯盛山も見えています。
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

金峰山は山梨県側見ると雪がかなり消えているのですが、
この角度からは雪がたくさん見えます。
また登りたいな、、金峰山。

さて、登山道は、手と足を使って、岩の間を潜り抜けたり、
大きな段差を上がったりと様々な表情を見せ、いい感じの登りになります。
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)


ただ、時折、ルートは確認しないと、
迷いそうなところもあり、実際遭難も起きている山です。
注意が必要ですね。

今日のように天気も良く視界が良好であれば、問題ないと思います。
とにかくテープはよく確認することです。

初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

例の3人組に抜いたり、抜かれたり、単独男性が
追い抜いていったり、写真ばかり撮って、時間をロスする私でした。

まーどうでもよいのですが、、、。

さて、山頂直下。
噂通りのアイスバーン。
それでも乾いた岩や地面の露出したところを伝わり、
直下のロープの助けも借り、なんとかなりました。
アイゼンも用意しておりましたが、使用せず。
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

そんな山頂直下のアイスバーンのところにピグレットが。
なぜ? 
下山時撮影
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)

さて、そんなアイスバーンを過ぎるとすぐに山頂。
3人組が先行し、歓声を上げています。





遅く出発、でも充実の瑞牆山周回、2016年11月7日
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1)
人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日
2012年4月9日、凍結の瑞牆山(2)
同じカテゴリー(瑞牆山)の記事
 遅く出発、でも充実の瑞牆山周回、2016年11月7日 (2016-11-09 23:05)
 瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3) (2012-10-20 23:43)
 瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2) (2012-10-18 23:17)
 瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1) (2012-10-16 21:43)
 人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日 (2012-07-30 18:33)
 2012年4月9日、凍結の瑞牆山(2) (2012-04-18 21:21)

この記事へのコメント
コース紹介ありがとうございます、参考にさせていただきます。
岩のつっかえ棒は屋久島でも沢山ありましたよ(笑)
一応世界遺産なので、どうかとは思いましたけど・・・
Posted by nhiro at 2009年05月11日 09:24
nhiroさん
良い山ですよ。
瑞牆山。
自宅からも時々上部が見えます。
時間も短くて済み、とはいえ、充実します。

岩のつっかえ棒。
鳳凰山などにもありました。
気持ちがそうさせるのでしょうね。
なんとなく、支えていたい様な。
 
屋久島。
今までほとんど興味がありませんでしたが、
人の少ないときなら、行ってもいいなと
思うようになりました。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月11日 09:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏の瑞牆山、09年5月9日(2)
    コメント(2)