ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月17日

甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

昨年2月21日には、この甲武信岳を今日と同じく、西沢渓谷から日帰りしたが
トータルで、12時間近く、歩行時間も10時間程度に及ぶ、凄まじいものだった。
今回は、14日にC-chan他が登っており、ある程度のトレースが
期待できるので、スノーシューなどは持たず、アイゼンだけにした。
アイゼンは、結局使用しなかった。

しばらく多忙で、やっとひと段落。
だから少し落ち着いて登れるかな。
いずれにせよ、西沢渓谷からの甲武信岳は、
きついから充実感は大きいだろう。

甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)


昨年の記録を見たら、同じ、1月17日にやはり、甲武信岳に登ろうと、
西沢渓谷まで車を進めていたが、強風に少し雪も混じり、気弱になって大
菩薩に変更した苦い思い出がある。
それに比べたら、少しは精神的にも強くなったか?

4:30 起床
5:10 自宅発。
食料を購入していないのでコンビニへ。
朝食、昼食購入。
まだ真っ暗だ。

一路、国道20号線、140号線を道の駅「みとみ」へ。

6:30道の駅「みとみ」駐車場
1台の車も停まっていない。
西沢渓谷の入り口には、登山者用の駐車場もあるから、そちらに停めても良いが、
坂があり、そこが雪などで、凍りつくと厄介だ。
今日は、その登山者用の駐車所も問題はなかったようだが、、。

6:52 道の駅みとみ出発
身支度に時間がかかった。
手も冷たくなったし、、、。
はじめだけ、少し140号線を歩くが、車道は除雪され、
塩化カルシウムもまかれているようだが、歩道は、除雪もされていない。
なんか変だけど、、、。
車優先ですか、、、。

今日も徳ちゃん新道を登る。
途中まで、西沢渓谷の遊歩道を通る。
一部は凍り付いている部分もあるが、注意して、そうした部分は迂回すればよい。
特にアイゼン着けるほどでもないし。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

7:20 徳ちゃん新道入り口
下山時撮影
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

7:25 徳ちゃん新道入り口発

早くも雪の登山道。
この徳ちゃん新道は、時に緩やかに、時に急登り。
時に石楠花のトンネルに、岩尾根のやせた部分。
急登りの部分は、アイゼンを履いていないから、大変。
時折、ずるずるッと。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

でもアイゼンを着けても行動が遅くなるから、、、。
左には、山梨百名山の難関「鶏冠山」。
未だ登っていない。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
そのまま、これから向かう甲武信岳の手前にある木賊山(とくさやま)に連なっている。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)


今日もそれほど寒くない。
そもそもほとんど風がないではないか。
鶏冠山を眺め、先の木賊山を眺め、急な登りをこなし、
やせた岩尾根を過ぎれば、
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

近丸新道との分岐。
この近丸新道は、徳ちゃん新道の入り口より手前に、「戸渡尾根」の立派な看板がある。

9:15 近丸新道合流点。
近丸新道にもトレースは付いていたが、そういえば、しばらく歩いていないのです。
今度歩いてみようかな。
夏道で。

9:35 近丸新道合流点発

さて、これからも再び石楠花トンネル。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
石楠花が左右に迫り、登山道が狭くなっている。
その前に、右手を見れば、いつぞや登った、破風山が聳えている。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

さて、この石楠花トンネルを抜けると今度は、樹林帯。
しかもかなりの急な登りだ。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

昨年2月21日には、ここをスノーシューで必死に歩を進めた。
今日は、トレースがあるから気分的、体力的にかなり違うのだ。
それにしてもこの樹林帯の急な登り。
下山時に気が付いたが、かなり続くのだ。
よく頑張った。

よく頑張るとやっとガレて見晴らしの良いところにでた。

ここまで、こんなに時間がかかったのか、、、。
家に電話する。

いい感じで富士山や周囲の山が見える。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)


しばらくは又樹林帯。
高度的には、もう甲武信岳の高さまで来ているが、木賊山まで行って、
一度甲武信小屋まで、下り、最後に登り返さねばならない。
これがつらい。

さらにしばらく樹林帯を進むと、奥秩父縦走路。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
右に行けば、破風山、左は木賊山、甲武信岳。
雪が多くなる。
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

時折、トレースがかき消されていて、自分でトレースをつける。
つらい作業だ。

11:15 木賊山

甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)

続く



久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
同じカテゴリー(甲武信岳)の記事
 久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日 (2015-06-04 12:03)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5) (2010-12-13 18:12)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4) (2010-12-11 17:59)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3) (2010-12-10 23:34)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2) (2010-12-08 19:36)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1) (2010-12-06 23:29)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
甲武信岳、日帰り、西沢渓谷から 09年1月17日(1)
    コメント(0)