2010年12月08日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
タイトル通り、12月6日に久し振りに甲武信ケ岳に登りました。
そういえば、昨日夕刻からの冷たい雨は、当地から見る限り、
標高1000m以上の山には雪を降らせ、裏山の櫛形山も雪景色となりました。
当然、おととい登ったばかりのこの甲武信ケ岳にも雪は降っており、
積雪量にもよりますが、歩きやすくなっているかも、、。
(1)はこちらです。
さて、出発は予定の6:30から遅れ、6:44となりました。
山梨百名山の難関鶏冠山が見えていますね。
C-chanが登りました。
そしてしばらく進んで、西沢渓谷入り口、、。
冬季閉鎖と、、。


来年4月末まで氷の世界になりますね。
一般向けには、仕方ありません。
そういえば、昨日夕刻からの冷たい雨は、当地から見る限り、
標高1000m以上の山には雪を降らせ、裏山の櫛形山も雪景色となりました。
当然、おととい登ったばかりのこの甲武信ケ岳にも雪は降っており、
積雪量にもよりますが、歩きやすくなっているかも、、。
(1)はこちらです。
さて、出発は予定の6:30から遅れ、6:44となりました。
山梨百名山の難関鶏冠山が見えていますね。
C-chanが登りました。
そしてしばらく進んで、西沢渓谷入り口、、。
冬季閉鎖と、、。
来年4月末まで氷の世界になりますね。
一般向けには、仕方ありません。
近丸新道の入り口を過ぎ、徳ちゃん新道の入り口へ向います。


暖かい日でした。
ですから、シェルを脱ぎます。
それから急登りです。
左には、例の、鶏冠山が登れるものか、、そんな風に呼びかけてくるようです。
私は、登らないと思います。
一時期は、登ってやる、、と、思っていましたが、、。


そしてやせたちょっとした岩稜を過ぎると近丸新道との分岐です。


からだが重いです。
いえ、冬靴が重くて、ずしんと、、。
しかも睡眠不足気味。
ここまで予定より時間がかかっています。
夏道と同じ条件なのに、、。
6:44道の駅みとみ-
7:12徳ちゃん新道入り口7:20-
9:07近丸新道分岐
先が思いやられます。
続く
暖かい日でした。
ですから、シェルを脱ぎます。
それから急登りです。
左には、例の、鶏冠山が登れるものか、、そんな風に呼びかけてくるようです。
私は、登らないと思います。
一時期は、登ってやる、、と、思っていましたが、、。
そしてやせたちょっとした岩稜を過ぎると近丸新道との分岐です。
からだが重いです。
いえ、冬靴が重くて、ずしんと、、。
しかも睡眠不足気味。
ここまで予定より時間がかかっています。
夏道と同じ条件なのに、、。
6:44道の駅みとみ-
7:12徳ちゃん新道入り口7:20-
9:07近丸新道分岐
先が思いやられます。
続く
久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(3)
Posted by Y-chan at 19:36│Comments(0)
│甲武信岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。