2010年12月06日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
土日と天気が良かったですね。
でも仕事などしていました。
何とかひとまずの目処をつけ山へ。
どこにしようか、このところも仕事が多くて疲れ気味。
硫黄岳とかにしようと思いましたが、やめて甲武信ケ岳。
大きな理由はありません。何とかなく。
今日の具合なら八ケ岳でも良かったでしょうか、、、。
今日も天気は上々で穏やかな山登りとなりました。
始めは薄着にもなりました。
もちろん上部の風の通るところや山頂は、風が吹きましたが、
それほど強くもなく、冷たくもありません。
日の出は遅くなっていますが、明るくなる
6:30には歩き出そうと思いましたが、うまくいきません。
朝起きるのも4:00には起きれず、、、、4:20。
いつも1時間は、準備にかかり、5:20出発。
道の駅みとみに車をおきました。
下山時撮影

でも仕事などしていました。
何とかひとまずの目処をつけ山へ。
どこにしようか、このところも仕事が多くて疲れ気味。
硫黄岳とかにしようと思いましたが、やめて甲武信ケ岳。
大きな理由はありません。何とかなく。
今日の具合なら八ケ岳でも良かったでしょうか、、、。
今日も天気は上々で穏やかな山登りとなりました。
始めは薄着にもなりました。
もちろん上部の風の通るところや山頂は、風が吹きましたが、
それほど強くもなく、冷たくもありません。
日の出は遅くなっていますが、明るくなる
6:30には歩き出そうと思いましたが、うまくいきません。
朝起きるのも4:00には起きれず、、、、4:20。
いつも1時間は、準備にかかり、5:20出発。
道の駅みとみに車をおきました。
下山時撮影
今日も最高気温が1ヶ月前ほどになるらしく、前半は、
確かに汗が滴り、薄着になったりしましたが、標高を上げると、
一応この時期らし服装に。
やはり風が出てくるし、ちょっと肌寒い。
でも今日はそれくらい。
確かに山頂で休んでいる時は、体が冷えてきましたが。
今日は重登山靴で足取りが重く、おまけに睡眠不足。
2300m、いや、2400m以上では、前の雪がカチカチに凍結。
滑らない様にと、アイゼン使えばいいのに、使わないから、
余計に(?)時間がかかりました。
金曜日に数ミリの雪が降ったらしく、その数ミリの新雪で
うまくフリクションとなったところもありますが、大方は、凍結がいやらしく、
かといって、アイゼンを着けるとすぐに外したくなるような
地面が露出したところもあり、いっそのこと、
後5cmくらい新雪があったほうが歩きやすいような、そんな感じでした。
ツルツルしていますから、何度か滑っています。
それでもアイゼンは装着せず。

行きは徳ちゃん新道、帰りは近丸新道を歩きました。
近丸新道は、雪が付くとトラバースが多いので嫌な感じです。
時間は、かかりました。
6:44道の駅みとみ-7:12徳ちゃん新道入り口7:20-9:07近丸新道分岐9:22
-11:06木賊山11:08-11:24甲武信小屋11:26-11:45甲武信ケ岳12:15-
12:32甲武信小屋12:33-12:50木賊山12:56-14:07近丸新道分岐14:18-
16:00道の駅みとみ
総合時間:9時間16分、歩行時間:8時間1分
コースです。
(2)へ続く。
確かに汗が滴り、薄着になったりしましたが、標高を上げると、
一応この時期らし服装に。
やはり風が出てくるし、ちょっと肌寒い。
でも今日はそれくらい。
確かに山頂で休んでいる時は、体が冷えてきましたが。
今日は重登山靴で足取りが重く、おまけに睡眠不足。
2300m、いや、2400m以上では、前の雪がカチカチに凍結。
滑らない様にと、アイゼン使えばいいのに、使わないから、
余計に(?)時間がかかりました。
金曜日に数ミリの雪が降ったらしく、その数ミリの新雪で
うまくフリクションとなったところもありますが、大方は、凍結がいやらしく、
かといって、アイゼンを着けるとすぐに外したくなるような
地面が露出したところもあり、いっそのこと、
後5cmくらい新雪があったほうが歩きやすいような、そんな感じでした。
ツルツルしていますから、何度か滑っています。
それでもアイゼンは装着せず。
行きは徳ちゃん新道、帰りは近丸新道を歩きました。
近丸新道は、雪が付くとトラバースが多いので嫌な感じです。
時間は、かかりました。
6:44道の駅みとみ-7:12徳ちゃん新道入り口7:20-9:07近丸新道分岐9:22
-11:06木賊山11:08-11:24甲武信小屋11:26-11:45甲武信ケ岳12:15-
12:32甲武信小屋12:33-12:50木賊山12:56-14:07近丸新道分岐14:18-
16:00道の駅みとみ
総合時間:9時間16分、歩行時間:8時間1分
コースです。
(2)へ続く。
久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(3)
Posted by Y-chan at 23:29│Comments(2)
│甲武信岳
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
やはり甲武信岳は冬の装いですね。
三富から日帰りですか。
凍結があると余計にきつそうです。
でも面白そうでもあります。
お疲れ様でした。(^^)/
やはり甲武信岳は冬の装いですね。
三富から日帰りですか。
凍結があると余計にきつそうです。
でも面白そうでもあります。
お疲れ様でした。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年12月07日 07:16
クロちゃんさん
今日は雨です、、
昨日登った甲武信ケ岳も10cmくらいは雪が降るかと、、
その後いければ、ツルツルしなくてすみましたね、、
ラッセルは嫌いですが、、。
凍結は本当に厄介でした。
いやいや、面白そうかどうかは、経験してみて、、、、。
登りでもツルツル滑ったところもありましたよ。
Y-chan
今日は雨です、、
昨日登った甲武信ケ岳も10cmくらいは雪が降るかと、、
その後いければ、ツルツルしなくてすみましたね、、
ラッセルは嫌いですが、、。
凍結は本当に厄介でした。
いやいや、面白そうかどうかは、経験してみて、、、、。
登りでもツルツル滑ったところもありましたよ。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年12月07日 23:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。