2010年03月29日
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(3)
3月22日、3連休の最後の日に甲武信岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
そうそう、リュックが甲武信岳山頂から、
甲武信小屋までの間においてあったのですが、
やはり岐阜の男性のもので、遭難でも何でもなく
甲武信小屋を過ぎ、木賊山に登り返す手前で、スキーの
調整をされていました。
どこで滑ろうとされるのかは、わかりませんが、、、
登り返しです。
ここ風も強く、登り返しとしてもきつく、つらいところです。

(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
そうそう、リュックが甲武信岳山頂から、
甲武信小屋までの間においてあったのですが、
やはり岐阜の男性のもので、遭難でも何でもなく
甲武信小屋を過ぎ、木賊山に登り返す手前で、スキーの
調整をされていました。
どこで滑ろうとされるのかは、わかりませんが、、、
登り返しです。
ここ風も強く、登り返しとしてもきつく、つらいところです。
それでも一歩一歩。
すると木賊山手前でこれから山頂に向う男性です。
しばらくして、振り返ると甲武信岳と三宝山です。

12:05木賊山到着し、やはり呼吸を整え、12:10出発。
縦走路に別れを告げる前にも犬を連れた男性と会いました。
でもこの後は、誰にも会うことはありませんでした。
さて、初めは雪が多いので下りやすいです。

でもしばらく行くと凍結凍結、ツルツルですわ、、。


そして、こんなツルツルのところを慎重に慎重に下りていくのですが、
どうしたことか、バランス崩したのか、何だったのか、
とにかく、アイゼンをスパッツに引っ掛けて少し穴が開き、
大きくシリモチ付いて転倒しなかった代わりにストックに
過大なねじれのチカラが加わったらしく、ストックが曲がり、
曲がりを直そうと思ったら、、、

その時の心理、、、、
ちょっと信じられない状況で驚くやら、どうしてよいやら、
どこも怪我がなくその代わりにストックがダメージを受けたような、、
そのままストックを捨てようと思いましたが、
冷静になれば、そんなことしたらごみになるし、
良く考えれば、このLEKIのストックの三段目が折れたので、
その部品を替えれば済むこと、、、。
というわけで、その後もしばらく続いたツルツル登山道を
ストック1本で下りました。
13:05、2070m地点でアイゼン外し、13:15出発。
それからは、緩んだ雪とわずかな凍結とぐちゃぐちゃになった
ところが交互に出るようになって、シャクナゲトンネルを過ぎ、
ようやく近丸新道と徳ちゃん新道の分岐に到着です。
13:36近丸新道分岐到着で、13:45出発です。
この休憩の際、折れた三段目のストックを途中で落とした
ことに気が付きました。
すみません、、、。
いつか拾いに行きます。
その後は心配していたぐちゃぐちゃのところもなく、
疲れたからだに鞭打って、「今日は時間がかかっているな」と
いう自覚を持ちつつ、また「この徳ちゃん新道って、
本当に急登りのところあるな」なんて、感心しながら、下ります。
14:46徳ちゃん新道入り口を通過し、2名ほどの観光客を追い抜き、
15:05西沢渓谷駐車場に到着です。
いつものようにからだを拭いて着替え、帰路に就きました。
すると木賊山手前でこれから山頂に向う男性です。
しばらくして、振り返ると甲武信岳と三宝山です。
12:05木賊山到着し、やはり呼吸を整え、12:10出発。
縦走路に別れを告げる前にも犬を連れた男性と会いました。
でもこの後は、誰にも会うことはありませんでした。
さて、初めは雪が多いので下りやすいです。
でもしばらく行くと凍結凍結、ツルツルですわ、、。
そして、こんなツルツルのところを慎重に慎重に下りていくのですが、
どうしたことか、バランス崩したのか、何だったのか、
とにかく、アイゼンをスパッツに引っ掛けて少し穴が開き、
大きくシリモチ付いて転倒しなかった代わりにストックに
過大なねじれのチカラが加わったらしく、ストックが曲がり、
曲がりを直そうと思ったら、、、
その時の心理、、、、
ちょっと信じられない状況で驚くやら、どうしてよいやら、
どこも怪我がなくその代わりにストックがダメージを受けたような、、
そのままストックを捨てようと思いましたが、
冷静になれば、そんなことしたらごみになるし、
良く考えれば、このLEKIのストックの三段目が折れたので、
その部品を替えれば済むこと、、、。
というわけで、その後もしばらく続いたツルツル登山道を
ストック1本で下りました。
13:05、2070m地点でアイゼン外し、13:15出発。
それからは、緩んだ雪とわずかな凍結とぐちゃぐちゃになった
ところが交互に出るようになって、シャクナゲトンネルを過ぎ、
ようやく近丸新道と徳ちゃん新道の分岐に到着です。
13:36近丸新道分岐到着で、13:45出発です。
この休憩の際、折れた三段目のストックを途中で落とした
ことに気が付きました。
すみません、、、。
いつか拾いに行きます。
その後は心配していたぐちゃぐちゃのところもなく、
疲れたからだに鞭打って、「今日は時間がかかっているな」と
いう自覚を持ちつつ、また「この徳ちゃん新道って、
本当に急登りのところあるな」なんて、感心しながら、下ります。
14:46徳ちゃん新道入り口を通過し、2名ほどの観光客を追い抜き、
15:05西沢渓谷駐車場に到着です。
いつものようにからだを拭いて着替え、帰路に就きました。
久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
Posted by Y-chan at 21:13│Comments(4)
│甲武信岳
この記事へのコメント
いつも見ています。楽しい山行ありがとうございます。やはりかなり雪がありますね!昨日の天候でまた積もりましたかね。
Posted by taka at 2010年03月30日 17:15
takaさん
いつもご訪問ありがとうございます。
本日は、自宅にも近い鳳凰山に、3月としては
初めて登ってきました。
結構疲れました。
こちらも雪ありました。
甲武信岳も10cm以上は、上部で積もったかと、
推定しています。
Y-chan
いつもご訪問ありがとうございます。
本日は、自宅にも近い鳳凰山に、3月としては
初めて登ってきました。
結構疲れました。
こちらも雪ありました。
甲武信岳も10cm以上は、上部で積もったかと、
推定しています。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年03月30日 22:35

怪我なくて良かったです。
人の心配するより自分の心配しろって言われそうですが… (笑)
この時期は雪があったり凍ってたりグチャグチャだったりと大変ですね。
ちなみに私は下りでストックは使わないようにしています。
何故なら転ぶからです。
ストックを突くところに気をとられ肝心の足元に注意がいかなくなってしまうんですよね。
使わなくなってからは転ばなくなりました。
ストックの使い方が悪いのかもしれませんが…
人の心配するより自分の心配しろって言われそうですが… (笑)
この時期は雪があったり凍ってたりグチャグチャだったりと大変ですね。
ちなみに私は下りでストックは使わないようにしています。
何故なら転ぶからです。
ストックを突くところに気をとられ肝心の足元に注意がいかなくなってしまうんですよね。
使わなくなってからは転ばなくなりました。
ストックの使い方が悪いのかもしれませんが…
Posted by nao at 2010年03月31日 20:13
naoさん
怪我の代わりにストックが、、。
空木岳ですよね、、、。
大変でしたね。
この時期、感覚的には、2000m前後が一番歩きにくい感じです。凍結が多くて、、。
下界に近づくと今度は泥濘。
仕方ないですが、、。
ストック使いませんか、、。
私は、山を始めた十数年前からストックを手放せません。
当時は、使っている人は少数でした。
良く、それがあると楽かしら、、なんて聞かれていました。
お互い、注意して登山を継続したいですね。
Y-chan
怪我の代わりにストックが、、。
空木岳ですよね、、、。
大変でしたね。
この時期、感覚的には、2000m前後が一番歩きにくい感じです。凍結が多くて、、。
下界に近づくと今度は泥濘。
仕方ないですが、、。
ストック使いませんか、、。
私は、山を始めた十数年前からストックを手放せません。
当時は、使っている人は少数でした。
良く、それがあると楽かしら、、なんて聞かれていました。
お互い、注意して登山を継続したいですね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年04月01日 10:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。