ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月28日

ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

3月22日、3連休の最後の日に甲武信岳に登りました。
(1)はこちらです。

アイゼンを装着しますとアイスバーンも安心。
少なくとも登りでは心強いです。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)
しんどい急登りをこなして行きますと女性が、、。
本日朝早く出たらしく、でも山頂までは行かず、途中で下りて来たようです。

そして崩壊地で、富士を見てから、樹林帯に再び入りますと雪が幾分多くなり、
アイスバーンから解放され、少し歩きやすくなっていました。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

そして縦走路。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)
甲武信岳とは反対の破風山方面はトレースありません。
破風山は破不山とも書かれます。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

しばらくすると木賊山です。
雪に埋もれている道標ですね。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

10:19木賊山到着して、10:22には出発です。
ちょっと呼吸を整えました。

雪がだいぶ多くなって、先駆者のトレースを頼りに
しばらく下りますと甲武信岳と埼玉県で最も高い三宝山が
ようやく、堂々と見えてくるのでした。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

そして、風の通り道となっている開放地を
寒い寒いと思いながら、通過し、トラバースを甲武信小屋へと急ぎます。
雪が多いと大変ですが、トレースがあり大助かりでした。

そして、10:33甲武信小屋到着ですぐに10:35出発です。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)


そして、ぜーぜーと最後の力を振り絞って、ようやく
10:53甲武信岳に到着しました。

国師岳や金峰山方面
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)
八ヶ岳
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)
富士山
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)
山頂標識と飛行機雲
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

ゆっくり休んで、11:30出発です。
途中で追い抜いた岐阜の男性はどうしたでしょうか、、。

後から、登り返す木賊山を見ます。
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)

甲武信小屋に戻る途中にリュックが、、無造作に置かれていました。
遭難か、、VAUDEのリュックでした。
確か岐阜の男性のものでは、。
そんなことが頭をよぎりつつ、そんなことはないだろうとも
思いつつ、その場を立ち去りました。


11:43甲武信小屋到着して呼吸を整え11:45出発です。

続く




久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2)
甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1)
同じカテゴリー(甲武信岳)の記事
 久し振りに甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺、2015年5月30日 (2015-06-04 12:03)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(5) (2010-12-13 18:12)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(4) (2010-12-11 17:59)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(3) (2010-12-10 23:34)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(2) (2010-12-08 19:36)
 甲武信ケ岳に登りました、2010年12月6日(1) (2010-12-06 23:29)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ストック折れた甲武信ケ岳、2010年3月22日(2)
    コメント(0)