2012年09月27日
秋、快晴、絶景の1日、権現岳、2012年9月26日(2)
昨日の権現岳。
結局、長袖1枚で歩き通しました。
朝遅く、気温が上がってからの出発でしたから
それも可能でしたが、朝早くからの歩きでは、アウターも
必要なんでしょうね。
(1)はこちらでした。
天女山駐車場からわずかで天の河原なんですが、
観光客はほとんど上がってきません。
天女山でも富士山見えるでしょうが、天の河原でも絶景ですから、、
もったいない、、。
天の河原を出発です。
トリカブトでしょうね、、まだ咲いています。

結局、長袖1枚で歩き通しました。
朝遅く、気温が上がってからの出発でしたから
それも可能でしたが、朝早くからの歩きでは、アウターも
必要なんでしょうね。
(1)はこちらでした。
天女山駐車場からわずかで天の河原なんですが、
観光客はほとんど上がってきません。
天女山でも富士山見えるでしょうが、天の河原でも絶景ですから、、
もったいない、、。
天の河原を出発です。
トリカブトでしょうね、、まだ咲いています。
時折、開けて前三ツ頭、三ツ頭、権現岳を見上げます。

1800mを過ぎる辺りから急登りになります。
そしてこんな有名な看板。

黙々歩くほかありませんが、、。
結局1日見えていた南アルプスも良い感じ。

前三ツ頭に到着。
昨日も書きましたが、観音平から登っているC-chanと三ツ頭でランデブー
できないか、考えていましたが、この時点で三ツ頭から木戸口公園へ下山
開始しているとの電話で無理と判明。
前三ツ頭から富士山を眺めます。

同じく南アルプス

同じく中央アルプス、御嶽

それにしても前三ツ頭へはかなりの急登です。
それからガレたところをしばらく歩いてこの
サインで樹林帯へ入ります。
ガスの時は注意したいですね。
真っ直ぐ行きそう。
矢印が見えますか、、矢印のほうに向かいます。

早く登った下山者にも会うようになり、喘いで三ツ頭。
ここから大いなる眺望が開けます。

これから登る権現岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が、、
青空に映えます。

観音平には、観光バスもいたようなんですが、
そのためか、あちらの編笠山からは、歓声や
ヤッホーなどと聞こえてきます。

良く目を凝らすと槍ヶ岳、大キレットも見えていました。

秋の色も、、

天女山駐車場10:04
10:15天の河原10:17
11:41前三ツ頭11:44
12:09三ツ頭
(天女山駐車場-前三ツ頭)
始めはわずかの登り、ところが、1900m位から急登となり、
前三ツ頭直下はかなりの傾斜です。
登りは良いですが、下りは気をつけて慎重に下りたいです。
途中、ガレたところも何箇所かあり、登りは良いですが、
下りは慎重に歩き、不用意に転ばないようにしたいです。
展望は高度を上げると良くなります。
富士山、南アルプス、中央アルプス、、。
御嶽、、、。
樹林帯は気温低め。
(前三ツ頭-三ツ頭)
やはり急登りの部分もあり、息が上がります。
しばらく樹林帯を我慢すれば、まずは、編笠山、
すぐに赤岳方面の迫力ある視界が開けます。
森林限界超えますが、今日は、風もほとんど無く、
良い感じでした。
半袖の人もいましたが、油断は禁物です。
続く
1800mを過ぎる辺りから急登りになります。
そしてこんな有名な看板。
黙々歩くほかありませんが、、。
結局1日見えていた南アルプスも良い感じ。
前三ツ頭に到着。
昨日も書きましたが、観音平から登っているC-chanと三ツ頭でランデブー
できないか、考えていましたが、この時点で三ツ頭から木戸口公園へ下山
開始しているとの電話で無理と判明。
前三ツ頭から富士山を眺めます。
同じく南アルプス
同じく中央アルプス、御嶽
それにしても前三ツ頭へはかなりの急登です。
それからガレたところをしばらく歩いてこの
サインで樹林帯へ入ります。
ガスの時は注意したいですね。
真っ直ぐ行きそう。
矢印が見えますか、、矢印のほうに向かいます。
早く登った下山者にも会うようになり、喘いで三ツ頭。
ここから大いなる眺望が開けます。
これから登る権現岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が、、
青空に映えます。
観音平には、観光バスもいたようなんですが、
そのためか、あちらの編笠山からは、歓声や
ヤッホーなどと聞こえてきます。
良く目を凝らすと槍ヶ岳、大キレットも見えていました。
秋の色も、、
天女山駐車場10:04
10:15天の河原10:17
11:41前三ツ頭11:44
12:09三ツ頭
(天女山駐車場-前三ツ頭)
始めはわずかの登り、ところが、1900m位から急登となり、
前三ツ頭直下はかなりの傾斜です。
登りは良いですが、下りは気をつけて慎重に下りたいです。
途中、ガレたところも何箇所かあり、登りは良いですが、
下りは慎重に歩き、不用意に転ばないようにしたいです。
展望は高度を上げると良くなります。
富士山、南アルプス、中央アルプス、、。
御嶽、、、。
樹林帯は気温低め。
(前三ツ頭-三ツ頭)
やはり急登りの部分もあり、息が上がります。
しばらく樹林帯を我慢すれば、まずは、編笠山、
すぐに赤岳方面の迫力ある視界が開けます。
森林限界超えますが、今日は、風もほとんど無く、
良い感じでした。
半袖の人もいましたが、油断は禁物です。
続く
連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
Posted by Y-chan at 11:38│Comments(0)
│編笠山、権現岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。