2012年10月01日
秋、快晴、絶景の1日、権現岳、2012年9月26日(4)
絶景を堪能した八ケ岳の山梨百名山、権現岳の登山記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
天気が良かったので、山頂を後にするのは、名残惜しいですね。
とはいえ、下山開始します。
キレット方面に少し進んだところにいたので、一度
権現岳山頂に戻ります。

(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
天気が良かったので、山頂を後にするのは、名残惜しいですね。
とはいえ、下山開始します。
キレット方面に少し進んだところにいたので、一度
権現岳山頂に戻ります。
ガレているので、慎重に下ります。
一箇所の鎖場もちょっと慎重に。

下って鞍部に至り、それから三ツ頭へ登り返します。
途中で、男性ひとり。
おい、絶景だぞ、、電話で話していました。
そして三ツ頭。
やはり、確かに絶景。
登った権現岳も良く見えるし、、、。


南アルプスもまだこんなに良く見えて、、

さらに下ります。
富士山に向かうような感じで下りるところも。

前三ツ頭には、マツムシソウ。

その前三ツ頭からの富士山。

前三ツ頭からは、笹原、樹林帯の急坂を下ります。
先行者にも会い、挨拶しながら、そろそろだろうと思っても
なかなか着かなかった天の河原にようやく、、。
またまた富士山。

そしてさらに数分で天女山駐車場。
まだまだ観光客。
着替えて自宅へ。
途中の道で甲斐駒ケ岳、早川尾根、鳳凰三山が
手前の黄金色の秋の豊穣と相まって印象的。

遅い出発でしたが、絶好の日和で充実。
明るいうちに自宅にも到着できました。
時間です。
天女山駐車場10:04-10:15天の河原10:17-11:41前三ツ頭11:44-
12:09三ツ頭12:23-13:03権現岳13:33-14:03三ツ頭14:10-
14:32前三ツ頭14:35-15:35天の河原-15:43天女山駐車場
総合時間:5時間39分、歩行時間:4時間40分
一箇所の鎖場もちょっと慎重に。
下って鞍部に至り、それから三ツ頭へ登り返します。
途中で、男性ひとり。
おい、絶景だぞ、、電話で話していました。
そして三ツ頭。
やはり、確かに絶景。
登った権現岳も良く見えるし、、、。
南アルプスもまだこんなに良く見えて、、
さらに下ります。
富士山に向かうような感じで下りるところも。
前三ツ頭には、マツムシソウ。
その前三ツ頭からの富士山。
前三ツ頭からは、笹原、樹林帯の急坂を下ります。
先行者にも会い、挨拶しながら、そろそろだろうと思っても
なかなか着かなかった天の河原にようやく、、。
またまた富士山。
そしてさらに数分で天女山駐車場。
まだまだ観光客。
着替えて自宅へ。
途中の道で甲斐駒ケ岳、早川尾根、鳳凰三山が
手前の黄金色の秋の豊穣と相まって印象的。
遅い出発でしたが、絶好の日和で充実。
明るいうちに自宅にも到着できました。
時間です。
天女山駐車場10:04-10:15天の河原10:17-11:41前三ツ頭11:44-
12:09三ツ頭12:23-13:03権現岳13:33-14:03三ツ頭14:10-
14:32前三ツ頭14:35-15:35天の河原-15:43天女山駐車場
総合時間:5時間39分、歩行時間:4時間40分
連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
Posted by Y-chan at 22:47│Comments(4)
│編笠山、権現岳
この記事へのコメント
私も、ハゼドウと診断され、私も山に登っていますが、先週行った、妙義山で、息が続かづ、病院へ訪問、開業医では分からず大学病院で検査後、診断され、今後の山登りをどうしようかとネットを見ていたらこのページを見つけました。
山をそのまま登られているようですが、特に問題ございませんか?
今週から薬を飲み始めどのどうなるか?不安です。
できれば、山に登りたいと思っており、気をつけている事などありましたら教えてください。
山をそのまま登られているようですが、特に問題ございませんか?
今週から薬を飲み始めどのどうなるか?不安です。
できれば、山に登りたいと思っており、気をつけている事などありましたら教えてください。
Posted by いしい at 2012年10月02日 22:44
いしいさんコメントありがとうございます。
私は、今年2,3月頃からどんどんやせて、
6、7月辺りがピークで、53kgくらい。
10kg以上はやせた感じで、、。
周囲の人に、あちこち病院を訪問しても
わからなかったやせが甲状腺の病気だった友人もいる、、と聞き、
7月になって病院へ。
まことに偶然ですが、その時の医師が山梨大学医学部から
その曜日に派遣されている甲状腺の専門医。
すぐに甲状腺を疑い、検査でその通り。
腫瘍はなく、薬で治せると。
私の6,7月頃の山は体力、筋力落ちていたので、
相当苦しかったです。
なぜ、こんなに息切れするの、、
そういう風に思いました。
バセドウ病の診断後、医師からは、山登りはやめて、、と、、。
いつ倒れるかわからないから、、
バセドウ病の症状のひとつとして脈がとても早くなること
があるようですが、私の場合は、それが当てはまらず、
そのため、診断後直後は、軽めの山に登っていました。
薬服用は7月下旬に始まり、いままで2ヶ月ちょっと。
始めは1日朝2錠。今は1日朝1錠。
ホルモンは正常へ、ただ、抗体が依然として、、
そのため、薬を減らして、薬に強くするのだそう。
体重は朝 定時に測定して59kg程度まで回復。
その間、山行きの強度もそれなりに上げてきました。
ただ、いつも慣れた山だけにしています。
山ですが、私の脈はバセドウ病診断時でも
60回/1分で少なめ。
今なら、53回/1分程度です。
いしいさんも脈が早いようなら、しばらくは、
山に登っても無理せず、強度の低い山が良いかと。
それと知っているいつもの山、、。
山の他にも周囲を走りますが、バセドウ病診断時は、
8kmを喘いで、、
今は10kmを気持ちの余裕を持って、、。
ご自身の体調と相談、医師とも相談、、、で
負担のかからぬように好きなことを継続が良いのかも知れません。
山に行かないとストレス溜まるようでは、
良く無いでしょうし、、。
薬はしっかり忘れず飲みたいですね。
とにかく医師の助言、後は、
自分自身の体との対話、、、でしょうか、、
お役に立てれば、幸いですが、、。
Y-chan
私は、今年2,3月頃からどんどんやせて、
6、7月辺りがピークで、53kgくらい。
10kg以上はやせた感じで、、。
周囲の人に、あちこち病院を訪問しても
わからなかったやせが甲状腺の病気だった友人もいる、、と聞き、
7月になって病院へ。
まことに偶然ですが、その時の医師が山梨大学医学部から
その曜日に派遣されている甲状腺の専門医。
すぐに甲状腺を疑い、検査でその通り。
腫瘍はなく、薬で治せると。
私の6,7月頃の山は体力、筋力落ちていたので、
相当苦しかったです。
なぜ、こんなに息切れするの、、
そういう風に思いました。
バセドウ病の診断後、医師からは、山登りはやめて、、と、、。
いつ倒れるかわからないから、、
バセドウ病の症状のひとつとして脈がとても早くなること
があるようですが、私の場合は、それが当てはまらず、
そのため、診断後直後は、軽めの山に登っていました。
薬服用は7月下旬に始まり、いままで2ヶ月ちょっと。
始めは1日朝2錠。今は1日朝1錠。
ホルモンは正常へ、ただ、抗体が依然として、、
そのため、薬を減らして、薬に強くするのだそう。
体重は朝 定時に測定して59kg程度まで回復。
その間、山行きの強度もそれなりに上げてきました。
ただ、いつも慣れた山だけにしています。
山ですが、私の脈はバセドウ病診断時でも
60回/1分で少なめ。
今なら、53回/1分程度です。
いしいさんも脈が早いようなら、しばらくは、
山に登っても無理せず、強度の低い山が良いかと。
それと知っているいつもの山、、。
山の他にも周囲を走りますが、バセドウ病診断時は、
8kmを喘いで、、
今は10kmを気持ちの余裕を持って、、。
ご自身の体調と相談、医師とも相談、、、で
負担のかからぬように好きなことを継続が良いのかも知れません。
山に行かないとストレス溜まるようでは、
良く無いでしょうし、、。
薬はしっかり忘れず飲みたいですね。
とにかく医師の助言、後は、
自分自身の体との対話、、、でしょうか、、
お役に立てれば、幸いですが、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2012年10月02日 23:30

ありがとうございます。
私の場合、脈が早く90を超えており、1日3回、2錠服用しております。
何より、汗の量が多く、常に汗をかいているような状態です。
今週から薬を飲み始めたので、次の診察まで様子を見ようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございます。
また、参考にさせてください。
私の場合、脈が早く90を超えており、1日3回、2錠服用しております。
何より、汗の量が多く、常に汗をかいているような状態です。
今週から薬を飲み始めたので、次の診察まで様子を見ようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございます。
また、参考にさせてください。
Posted by いしい at 2012年10月04日 23:25
いしいさん
それは脈が速そうですね。
薬の量も多いようですから、山は慎重を期すほうが
良いかも知れません。
代謝が良くなっているので、汗は仕方ないですね。
付き合うほか無いですね。
とにかく薬で治るようですから、、、。
また何かあれば、、、ご連絡下さいね。
Y-chan
それは脈が速そうですね。
薬の量も多いようですから、山は慎重を期すほうが
良いかも知れません。
代謝が良くなっているので、汗は仕方ないですね。
付き合うほか無いですね。
とにかく薬で治るようですから、、、。
また何かあれば、、、ご連絡下さいね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2012年10月05日 05:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。