2012年11月07日
強風の権現岳、八ヶ岳横断歩道 2012年11月7日(1)
前日は雨で、山は雪かとも思い、大菩薩嶺からいつものように
南下して縦走をしようと考えていました。
こんな感じで、、。
目覚ましもばっちりかけて、、、。
ところが起きたのは、6:00前。
大菩薩嶺からの縦走は没。
それなら、、
気になっていた権現岳。
そして三ツ頭から木戸口公園に下りて、八ヶ岳横断歩道を天女山へ歩くコース。
最後の八ケ岳横断歩道を歩いてみたくて、、。
遅く起きて、窓を開け、鳳凰山薬師岳を見ると雪ありません。
八ケ岳は自宅から直接見えませんが、鳳凰が雪なければ、、権現岳も大丈夫。
まー雪があってもアイゼンあれば良いのですが、、。
支度してようやく7:30頃自宅発。
コンビニで朝食、昼食も購入。
道中では、目指す八ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などが良く見えていました。
でも、、、
天女山駐車場に到着することには、八ケ岳には、怪しい雲が、、。

南下して縦走をしようと考えていました。
こんな感じで、、。
目覚ましもばっちりかけて、、、。
ところが起きたのは、6:00前。
大菩薩嶺からの縦走は没。
それなら、、
気になっていた権現岳。
そして三ツ頭から木戸口公園に下りて、八ヶ岳横断歩道を天女山へ歩くコース。
最後の八ケ岳横断歩道を歩いてみたくて、、。
遅く起きて、窓を開け、鳳凰山薬師岳を見ると雪ありません。
八ケ岳は自宅から直接見えませんが、鳳凰が雪なければ、、権現岳も大丈夫。
まー雪があってもアイゼンあれば良いのですが、、。
支度してようやく7:30頃自宅発。
コンビニで朝食、昼食も購入。
道中では、目指す八ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などが良く見えていました。
でも、、、
天女山駐車場に到着することには、八ケ岳には、怪しい雲が、、。
今回は、こんな感じで歩きました。
天女山駐車場8:47-9:03天の河原9:05-10:33前三ツ頭10:43-
11:10三ツ頭11:13-11:46権現岳12:05-12:35三ツ頭12:41-
13:07木戸口公園13:11-13:48 (八ケ岳横断歩道)13:51-
13:58三味線滝14:01-14:31つばめ岩-15:08ツバクラ岩-
天の河原-16:42天女山駐車場
総合時間:7時間55分、歩行時間:7時間05分
今回の山行きまとめると、、
結局、八ケ岳は、その後、この怪しい雲に覆われ、
強風と時折の雪をもたらしました。
ですから、前三ツ頭辺りから顔も冷たくなるほどの強風で、
三ツ頭からは、念のため、持参したバラクラバを今シーズン初めて使用しました。
フードつきのシェルを持参していなかったので、バラクラバが役に立ちました。
三ツ頭でやめようとも思いましたが、結局、何とか強風の中、山頂へ。
それでも数名の登山者には会いました。
眺望はなく残念でしたが、山頂に立つことは良いことです。
それから三ツ頭に戻って、ピストンはしないで、分岐を木戸口公園へ。
編笠山、権現岳を周回する時には、ここを下ります。
今回は、同じように下って、八ケ岳横断歩道を天女山へ。
これがつらかった。
結論的には、今回1度歩けばもういいです、、そんな感じです。
アップダウンが激しく、およそ、その語感からは考えられないような厳しい道。
道自体は、良いのですが、道の付け方が、大変。
もういいです。
でもひょっとすると紅葉時、ゆっくり、部分的に歩くには、良いかも。
詳細はまた、、
天女山駐車場8:47-9:03天の河原9:05-10:33前三ツ頭10:43-
11:10三ツ頭11:13-11:46権現岳12:05-12:35三ツ頭12:41-
13:07木戸口公園13:11-13:48 (八ケ岳横断歩道)13:51-
13:58三味線滝14:01-14:31つばめ岩-15:08ツバクラ岩-
天の河原-16:42天女山駐車場
総合時間:7時間55分、歩行時間:7時間05分
今回の山行きまとめると、、
結局、八ケ岳は、その後、この怪しい雲に覆われ、
強風と時折の雪をもたらしました。
ですから、前三ツ頭辺りから顔も冷たくなるほどの強風で、
三ツ頭からは、念のため、持参したバラクラバを今シーズン初めて使用しました。
フードつきのシェルを持参していなかったので、バラクラバが役に立ちました。
三ツ頭でやめようとも思いましたが、結局、何とか強風の中、山頂へ。
それでも数名の登山者には会いました。
眺望はなく残念でしたが、山頂に立つことは良いことです。
それから三ツ頭に戻って、ピストンはしないで、分岐を木戸口公園へ。
編笠山、権現岳を周回する時には、ここを下ります。
今回は、同じように下って、八ケ岳横断歩道を天女山へ。
これがつらかった。
結論的には、今回1度歩けばもういいです、、そんな感じです。
アップダウンが激しく、およそ、その語感からは考えられないような厳しい道。
道自体は、良いのですが、道の付け方が、大変。
もういいです。
でもひょっとすると紅葉時、ゆっくり、部分的に歩くには、良いかも。
詳細はまた、、
連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
Posted by Y-chan at 23:32│Comments(0)
│編笠山、権現岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。