ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月25日

2016年10月21日、富士山、宝永山

歩いたところ



当日の時間
富士宮口駐車場7:45-8:35七合目8:45-9:40八合目9:51-
10:20九合目10:23-11:11富士宮口山頂-11:24剣ケ峰11:48-
12:14吉田口山頂-12:32御殿場口下山口12:42-宝永山分岐-
14:06宝永山14:22-14:48宝永第一火口-14:50宝永第二火口-
15:13富士宮口駐車場
総合時間7時間28分、歩行時間:6時間13分


2016年10月21日、富士山、宝永山


櫛形山のところでも書きましたが、
この夏は、山梨県地域限定の通訳ガイドの講習、
口述試験等で思うように山に行けませんでした。

いや、夏は混雑嫌いで山から遠ざかる時期でもあり、
今夏はそれが倍加されたような状況でした。
口述試験も合格し、山梨県からの登録証をようやく10月14日入手。
そして櫛形山にようやく登ったのでした。
その記録。



そんなわけで、高い山が気になっていました。
でも、北アルプスの山小屋も穂高、槍ヶ岳などを除いてほとんど小屋締め。
そんな時期になってしまいました。
北アルプスはあきらめ、山梨県の山、、。
いや、中央アルプスもまだあるぞ、、、。
でも、富士山、北岳、八ヶ岳、、気になるところはたくさん。
登りたい。
究極的に北岳と富士山に絞って、結局富士山。
一時期、寒い時期があったのですが、また、このところは気温が高め。
それなら、寒い思いをそれほどしなくても山頂に立てるでしょう。
雪も一度降りましたが、融けてしまっている。
チャンス。

4:00に目覚ましかけるも起床は4:45。
もう山行きやめようか、、なんて考えましたが、頑張って、5:30頃自宅発。
2時間の運転で車の少ない富士宮登山口の駐車場。

富士宮口の富士山は2015年11月6日が初めて。
同じく、富士宮口からは2016年7月7日の誕生日にも登りました。


今回は、過去2回と比べて、ちょっとだけ多く時間がかかっています。
そんなことはどうでも良いですが、、。
やはり、しばらくしっかり登っていないからでしょうね。

当日より、さらに気温が高かった前日10月20日に登ればよかったなんて、
途中で考えたりもしましたが、当日もそれほど寒くはありませんでした。
最も、山頂は甲府盆地より20度は温度が低いですが、、。

今回寒く感じたのは、お鉢めぐりで、南アルプス方面が見えるところの吹き抜け。
北西の強風が凄かったです。
後、宝永山でも寒く感じたな、、。

下界は静岡県側が雲海の下、山梨県側もそれほど良いとは見えなかったですが、
富士山は2400m以上、よく見えて助かりました。

紅葉もよかった
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山

山梨県限定の通訳ガイドの登録を受け、少しばかりは
富士山の見方も変わっていることを実感した山行きでした。
オフィシャルには、富士山も終了しているわけですが、20名以上の方にはお会いしていますね。

その他の比較的最近の富士山記録。
2011年10月10日、C-chanの父親と吉田口から8合目まで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140558.html
同じ2011年9月14日には、吉田口から米国人と富士山でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-133785.html


今回も2015年11月6日と同様、欲張って、富士宮口を登って、お鉢めぐり
、それから御殿場口を下りて、途中から宝永山に向かい、
富士宮口に下山、、そんな考えでした。
概ね成功でした。

前回と違うのは、宝永第一火口から第二火口を見て、駐車場に戻ったこと。
きれいな黄葉の森の中を通り、気持ち良かった。
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山

2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山


心配はありました。
御殿場口を下りて、宝永山への分岐。
何とか、、うまく、、。
今回は宝永山が霧に包まれることもなく助かりました。
霧に包まれるとわかりにくくなりますからね。



雪降れば状況一変しますので注意。
本日、10月25日気温低目。
富士山は雪だったかも。

(富士宮登山口~富士宮口山頂)
基本的にガレています。
本日は夏道でしたが、すぐに雪道、凍結道になるでしょうか、。
浮石もあり、また、溶岩を伝っていくところもあります。
下山時は注意。
同じところを登りも下りも使用しているようですが、
ブル道などを利用すれば快適なのかも。
2016年10月21日、富士山、宝永山
鹿さんいましたね
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山

(お鉢めぐり)
風が吹き抜けるところ、通過がちょっと大変でした。
後は、特に問題なかったです。
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年10月21日、富士山、宝永山


(御殿場口下り)
基本ガレています。
浮石注意。
季節はずれの登山では標識も外されている様なので、分岐は慎重に。

(宝永山周辺から火口脇を通って富士宮口駐車場まで)
宝永山付近は、須走り状態ですね。
苦手な人は注意。
黄葉の森がとてもきれいでした。





富士山、9月21日、雨の中
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり
11月6日、富士山、お鉢巡り、宝永山、富士宮口から(2)
同じカテゴリー(富士山山行)の記事
 富士山、9月21日、雨の中 (2018-09-23 07:29)
 御来光の時間に初めて富士山山頂に、、 (2018-08-11 14:29)
 嵐の富士山、本八合目まで (2018-06-27 23:07)
 馬返から登った10月11日の富士山 (2017-11-26 22:23)
 2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり (2016-07-10 21:34)
 11月6日、富士山、お鉢巡り、宝永山、富士宮口から(2) (2015-11-15 21:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2016年10月21日、富士山、宝永山
    コメント(0)