2016年07月10日
2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり
7月7日はまたひとつ年を重ねた誕生日。
その日に、富士山に登りました。
その日の時間
富士宮口(売店下)駐車場7:40-9:22八合目9:33-九合目-
10:52富士宮口山頂10:54-11:05剣ケ峰11:30-11:49吉田口山頂-
12:06富士宮口山頂12:08-14:11富士宮口駐車場
総合時間6時間31分、歩行時間:5時間46分
トラのお面の男性と山頂にて

歩いたところ
下山時、8合目くらいでGPSログが切れていました。
その日に、富士山に登りました。
その日の時間
富士宮口(売店下)駐車場7:40-9:22八合目9:33-九合目-
10:52富士宮口山頂10:54-11:05剣ケ峰11:30-11:49吉田口山頂-
12:06富士宮口山頂12:08-14:11富士宮口駐車場
総合時間6時間31分、歩行時間:5時間46分
トラのお面の男性と山頂にて
歩いたところ
下山時、8合目くらいでGPSログが切れていました。
7月7日はHappy Birthday to me,,.
家族でのお祝いは明日7月11日に持ち越しですが、、
そんな日に富士山登りました。
山梨南アルプス市の自宅から富士宮口の登山口まで往復193kmでした。
片道2時間かかり、往復4時間。
2015年11月6日の富士山、富士宮口以来、
久し振りの長距離運転。
自宅からは国道358号線目指して、それから国道139号線。
あとは富士スカイラインを目指します。
富士宮口駐車場まで通じる富士スカイライン
(富士公園太郎坊線(県道152号線))の登山区間は7月9日よりマイカー規制。
自由が利かなくなります。
7月8日、翌日C-chanが鳳凰山に登ると言うので、
鳳凰山に登ろうかとも思っていましたが、盛夏の富士山。
静岡県側は、オフィシャルには、山開きしていなかった7月7日、
オフィシャルな山開きは本日、参議院改選選挙の日からでした。
山梨県吉田口だけが7月1日より山開きしていた富士山。
正直、今年は静岡県側も同じでもよかったのではないかとは思いますが、
そこは行政の動きの鈍いところなのでしょうか、、。
静岡県側のオフィシャルの山開きに合わせて、
山梨県側吉田口も静岡県側富士宮口、須走口も
マイカー規制が始まり、自由に行けなくなる。
それなら、Happyな日に富士山にしよう。
そんな単純な発想。
前日夜遅くに決めたものの、迷いもあり、3:00起床予定は4:15起床。
富士宮口まで2時間の、私にとってはとても
長い運転があるので、結局登山開始は7:40分。
なんだ、、昨年11月6日に登ったときとほとんど同じではないか、、。
そうそう、昨年のこの山行きがあって、再び富士宮口を目指したのでした。
他にも理由が、
最も短時間で登れるのが富士宮口。
19:00からちょっと会合があり、やはり早く帰宅したい。
そんなこともあっての富士宮口。
その山頂

できれば、昨年11月4日のように宝永山経由で下山したい、、。
目論みは当然のことながら、沸きあがるガスで宝永山も包まれて、
あっさりあきらめ、お鉢巡りだけして、富士宮口を下ることに、、
意外に歩きにくく、ちょっと難儀しました。
オフィシャルには、山開きしていなかった静岡県側の富士宮口ですが、
私にとっては、たくさんの登山者が登っていました。
駐車場も登山口に近い上部は満杯で、結局、売店下に置きました。
お鉢めぐりも大勢。
マイカー規制が敷かれる時期に行かれる方には、
人が多くなくてラッキーなのでしょうが、混雑嫌いな私には、想定以上の人でした。
富士宮口の山小屋は準備に大忙し、、そんな風情でした。
登山口

富士山のお花






愛鷹山

剣ケ峰を目指します。
雪見えますが雪の上は歩きませんでした。

山頂からお鉢めぐりの途中で南アルプス



当日の登山道の様子
(富士宮登山口~富士宮口山頂)
基本的にガレています。
夏道。
浮石もあり、また、溶岩を伝っていくところもあります。
その為、下山時は難儀しました。
滑りやすい。
私も3度ほどしりもち。
一度はお尻強打。
同じところを登りも下りも使用しているようですが、ブル道などを利用すれば快適なのかも。
でも基本的にブル道は通行禁止です。
(お鉢めぐり)
問題なく歩けます。
ただ、剣ケ峰から吉田口山頂までなど強風に吹かれたところもありました。
家族でのお祝いは明日7月11日に持ち越しですが、、
そんな日に富士山登りました。
山梨南アルプス市の自宅から富士宮口の登山口まで往復193kmでした。
片道2時間かかり、往復4時間。
2015年11月6日の富士山、富士宮口以来、
久し振りの長距離運転。
自宅からは国道358号線目指して、それから国道139号線。
あとは富士スカイラインを目指します。
富士宮口駐車場まで通じる富士スカイライン
(富士公園太郎坊線(県道152号線))の登山区間は7月9日よりマイカー規制。
自由が利かなくなります。
7月8日、翌日C-chanが鳳凰山に登ると言うので、
鳳凰山に登ろうかとも思っていましたが、盛夏の富士山。
静岡県側は、オフィシャルには、山開きしていなかった7月7日、
オフィシャルな山開きは本日、参議院改選選挙の日からでした。
山梨県吉田口だけが7月1日より山開きしていた富士山。
正直、今年は静岡県側も同じでもよかったのではないかとは思いますが、
そこは行政の動きの鈍いところなのでしょうか、、。
静岡県側のオフィシャルの山開きに合わせて、
山梨県側吉田口も静岡県側富士宮口、須走口も
マイカー規制が始まり、自由に行けなくなる。
それなら、Happyな日に富士山にしよう。
そんな単純な発想。
前日夜遅くに決めたものの、迷いもあり、3:00起床予定は4:15起床。
富士宮口まで2時間の、私にとってはとても
長い運転があるので、結局登山開始は7:40分。
なんだ、、昨年11月6日に登ったときとほとんど同じではないか、、。
そうそう、昨年のこの山行きがあって、再び富士宮口を目指したのでした。
他にも理由が、
最も短時間で登れるのが富士宮口。
19:00からちょっと会合があり、やはり早く帰宅したい。
そんなこともあっての富士宮口。
その山頂
できれば、昨年11月4日のように宝永山経由で下山したい、、。
目論みは当然のことながら、沸きあがるガスで宝永山も包まれて、
あっさりあきらめ、お鉢巡りだけして、富士宮口を下ることに、、
意外に歩きにくく、ちょっと難儀しました。
オフィシャルには、山開きしていなかった静岡県側の富士宮口ですが、
私にとっては、たくさんの登山者が登っていました。
駐車場も登山口に近い上部は満杯で、結局、売店下に置きました。
お鉢めぐりも大勢。
マイカー規制が敷かれる時期に行かれる方には、
人が多くなくてラッキーなのでしょうが、混雑嫌いな私には、想定以上の人でした。
富士宮口の山小屋は準備に大忙し、、そんな風情でした。
登山口
富士山のお花
愛鷹山
剣ケ峰を目指します。
雪見えますが雪の上は歩きませんでした。
山頂からお鉢めぐりの途中で南アルプス
当日の登山道の様子
(富士宮登山口~富士宮口山頂)
基本的にガレています。
夏道。
浮石もあり、また、溶岩を伝っていくところもあります。
その為、下山時は難儀しました。
滑りやすい。
私も3度ほどしりもち。
一度はお尻強打。
同じところを登りも下りも使用しているようですが、ブル道などを利用すれば快適なのかも。
でも基本的にブル道は通行禁止です。
(お鉢めぐり)
問題なく歩けます。
ただ、剣ケ峰から吉田口山頂までなど強風に吹かれたところもありました。
富士山、9月21日、雨の中
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年10月21日、富士山、宝永山
11月6日、富士山、お鉢巡り、宝永山、富士宮口から(2)
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年10月21日、富士山、宝永山
11月6日、富士山、お鉢巡り、宝永山、富士宮口から(2)
Posted by Y-chan at 21:34│Comments(0)
│富士山山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。