2018年08月29日
2018年8月25日、富士五湖地方
2018年08月14日
富士山五合目の様子
お盆休み。
本日も富士山五合目へ。
前日は雷鳴もとどろいた五合目も本日は、雨も降らず、良かった。
ただ、まだまだ日中は五合目で暑い。
相変わらず、東南アジア、ベトナム人が大挙して、、、。
事件は起こります。
仲間とはぐれ、、
心配した仲間は五合目からのバス等が最終を迎えるまで、居所を警察と
打ち合わせて探っている、、 続きを読む
本日も富士山五合目へ。
前日は雷鳴もとどろいた五合目も本日は、雨も降らず、良かった。
ただ、まだまだ日中は五合目で暑い。
相変わらず、東南アジア、ベトナム人が大挙して、、、。
事件は起こります。
仲間とはぐれ、、
心配した仲間は五合目からのバス等が最終を迎えるまで、居所を警察と
打ち合わせて探っている、、 続きを読む
タグ :富士山
2018年08月14日
不安定な富士山、東南アジアの皆様大挙、
8月13日、富士山の五合目のお仕事。
不安定な空模様でした。
雨にも降られ、稲妻がとどろき。
それでも大挙して登る、
東南アジア、ベトナムの皆様らしい、
聞くところによると、前日も名古屋辺りから大挙して
服装も駄目、山への取り組み姿勢も駄目、
山への畏敬の念もなし、、
そのような状態で登っていったとか、、
吉田口から登って、須走口に下ったのが、10%程度とか、、 続きを読む
不安定な空模様でした。
雨にも降られ、稲妻がとどろき。
それでも大挙して登る、
東南アジア、ベトナムの皆様らしい、
聞くところによると、前日も名古屋辺りから大挙して
服装も駄目、山への取り組み姿勢も駄目、
山への畏敬の念もなし、、
そのような状態で登っていったとか、、
吉田口から登って、須走口に下ったのが、10%程度とか、、 続きを読む
タグ :富士山
2018年07月28日
富士登山競争の日でした
富士山の山梨県側吉田口。
五合目や、六合目で富士山保全協力金の徴収のために、
外国人を中心に声を掛けるお仕事。
7月27日、昨日でした。
9:00からのスタート。
マイカー規制の中、許可車両に乗って富士山吉田口、五合目。
さらに翌日台風接近予報の中、日帰り、宿泊者混じっての登山者を
ゆっくりかわしながら車の駐車スペース。
それから六合目へ、徒歩で。
既に歓声が聞こえていました。
六合目に到着すると、、かなり先頭のほうなんでしょう。
少人数が通過。

続きを読む
五合目や、六合目で富士山保全協力金の徴収のために、
外国人を中心に声を掛けるお仕事。
7月27日、昨日でした。
9:00からのスタート。
マイカー規制の中、許可車両に乗って富士山吉田口、五合目。
さらに翌日台風接近予報の中、日帰り、宿泊者混じっての登山者を
ゆっくりかわしながら車の駐車スペース。
それから六合目へ、徒歩で。
既に歓声が聞こえていました。
六合目に到着すると、、かなり先頭のほうなんでしょう。
少人数が通過。

続きを読む
タグ :富士山
2018年04月19日
富士山五合目、富士スバルラインも開通
有料道路の山梨県側の富士スバルライン。
4月12日から四合目から五合目も開通。
一時的に4月17日はその部分も不通になったものの、4月18日に再開。
本日、4月18日は天気も良くて、、。

続きを読む
4月12日から四合目から五合目も開通。
一時的に4月17日はその部分も不通になったものの、4月18日に再開。
本日、4月18日は天気も良くて、、。

続きを読む
タグ :富士山
2017年11月26日
馬返から登った10月11日の富士山
ちょっと前に数年前の記事にコメント頂き、久し振りにブログにログインでした。
ある国家試験の2次試験が12月3日にありますが、合格した1次試験とあわせ、
なんか、落ち着かない日々が続いています。
早く終わって欲しいな、、、。
2次試験は東京に行かないと、、
過日10月11日、そんな落ち着かない日々の中、数年前からの懸案であった、
山梨県側の吉田口登山道の馬返から富士山山頂を目指しました。
まだまだ五合目辺りまで、黄葉がきれいな頃でした。
山頂は遠くから見ていて穏やかそうに見えたようですが、
物凄い強風で、正直、お鉢めぐりはやめたほうが良かった。
実際は一回りしましたが、、。
反省点です。

歩いたところ
続きを読む
ある国家試験の2次試験が12月3日にありますが、合格した1次試験とあわせ、
なんか、落ち着かない日々が続いています。
早く終わって欲しいな、、、。
2次試験は東京に行かないと、、
過日10月11日、そんな落ち着かない日々の中、数年前からの懸案であった、
山梨県側の吉田口登山道の馬返から富士山山頂を目指しました。
まだまだ五合目辺りまで、黄葉がきれいな頃でした。
山頂は遠くから見ていて穏やかそうに見えたようですが、
物凄い強風で、正直、お鉢めぐりはやめたほうが良かった。
実際は一回りしましたが、、。
反省点です。
歩いたところ
続きを読む
2015年11月15日
富士山見えず、山中湖周辺、富士見山行、2015年11月11日
11月11日、富士山が良く見える山中湖周辺の山を30km歩きました。
前日11月10日は富士山に雪降りました。
その富士山を1日中見て、30km歩こうと人の真似をして計画したのですが、、。
当日の時間
山中湖畔駐車場7:15-7:28大出山入口-8:02長池山-8:07飯盛山-
8:28大平山8:38-9:04平尾山-9:32石割山9:35-10:25石割山分岐-
11:03山伏峠-11:15山伏峠分岐11:25-11:51富士岬峠-12:02高指山-
12:21切通峠-13:03明神山(鉄砲木の頭)13:20-13:28三国峠-
14:19大洞山14:36アザミ平-14:55籠坂峠14:58-15:38ゴール
総合時間8時間23分、歩行時間:7時間37分
歩いたところ。
冠雪した富士山を1日中見える、、なんて素晴らしい山行きになることか、、。
ところが、、
山中湖もガス、、でもそのうちに、、

湖畔の紅葉

続きを読む
前日11月10日は富士山に雪降りました。
その富士山を1日中見て、30km歩こうと人の真似をして計画したのですが、、。
当日の時間
山中湖畔駐車場7:15-7:28大出山入口-8:02長池山-8:07飯盛山-
8:28大平山8:38-9:04平尾山-9:32石割山9:35-10:25石割山分岐-
11:03山伏峠-11:15山伏峠分岐11:25-11:51富士岬峠-12:02高指山-
12:21切通峠-13:03明神山(鉄砲木の頭)13:20-13:28三国峠-
14:19大洞山14:36アザミ平-14:55籠坂峠14:58-15:38ゴール
総合時間8時間23分、歩行時間:7時間37分
歩いたところ。
冠雪した富士山を1日中見える、、なんて素晴らしい山行きになることか、、。
ところが、、
山中湖もガス、、でもそのうちに、、
湖畔の紅葉
続きを読む
2013年09月05日
ちぐはぐ過ぎますね、、富士山登山道冬季閉鎖
毎年思いますが、富士山の一般の登山道は
静岡県側も、山梨県側も8月31日で冬季閉鎖、、。
山小屋も、結構早く閉まってしまいますが、それでも
9月中旬まで営業するところが多い。
それなのに、、なぜ、登山道は冬季閉鎖、、? 続きを読む
静岡県側も、山梨県側も8月31日で冬季閉鎖、、。
山小屋も、結構早く閉まってしまいますが、それでも
9月中旬まで営業するところが多い。
それなのに、、なぜ、登山道は冬季閉鎖、、? 続きを読む
2011年09月26日
富士山、また、雪降りました
今日の山梨の当地は、ちょっと雨が降ったり、、
でも、高曇りか、、朝方は、遠方の眺望もありました。
午後、先ほどのことですが、買い物から帰ったC-chanが教えてくれました、、。
富士山白くなっていると、、。
続きを読む
でも、高曇りか、、朝方は、遠方の眺望もありました。
午後、先ほどのことですが、買い物から帰ったC-chanが教えてくれました、、。
富士山白くなっていると、、。
続きを読む
2011年09月23日
富士山、初冠雪、目視で確認、、
今日は、C-chanが櫛形山に、、
朝から、雨模様で、それでも出発していきました。
今日は、なんか、イマイチの天気で、午前は、雨、。
午後は晴れ間も出ましたが、、
だいぶ冷えて、午前中に買い物に出かけたときは、車の温度計は、17度。
長袖のシャツでも良い感じでした。
続きを読む
朝から、雨模様で、それでも出発していきました。
今日は、なんか、イマイチの天気で、午前は、雨、。
午後は晴れ間も出ましたが、、
だいぶ冷えて、午前中に買い物に出かけたときは、車の温度計は、17度。
長袖のシャツでも良い感じでした。
続きを読む
2009年09月18日
真夏の不夜城、富士山
真夏の不夜城、富士山
そんなタイトルの番組を、「金曜山梨」という
金曜日の20:00からの時間枠で放映されていました。
思わず引き込まれてみました。
この番組は、須走、富士宮、御殿場口のことではなく、山梨県側からの話です。
2009年8月27日の山梨県側からの登山道の様子
続きを読む
そんなタイトルの番組を、「金曜山梨」という
金曜日の20:00からの時間枠で放映されていました。
思わず引き込まれてみました。
この番組は、須走、富士宮、御殿場口のことではなく、山梨県側からの話です。
2009年8月27日の山梨県側からの登山道の様子
2008年09月24日
富士山山頂は、もう氷柱がありました
2008年09月04日
このままでよいのか、山梨県側富士山登山者24万7066人
確か、昨年も多くて、20万人を突破したと聞いたのに、
今年は、それをはるかに上回っていたのか。
7月1日から8月31日までの数字だから、
9月1日以降も続々登頂する人を含めるとすごい数だ。
富士吉田市富士山課によれば、過去最多だった
1987年の20万277人をはるかに上回ったことになる。
続きを読む
2008年08月20日
富士登山、登山者も増え、病死も増えた
山開きのあった7月1日から8月19日までで、
山梨県吉田口登山道の登山者は、なんと20万人を突破したという。
確か、昨年がトータルで19万某でかなり多かったと聞いていたのに。
この期間に山梨県警の地域課によると4人が病死し、1名が重体と言う。
いずれも40,50歳代の男女で登山経験が浅い人ばかりらしい。
昨年、一昨年の夏山期間中の富士山では、意外や意外、
発病による遭難者はなかったらしいから、今年は、突出している。
続きを読む
山梨県吉田口登山道の登山者は、なんと20万人を突破したという。
確か、昨年がトータルで19万某でかなり多かったと聞いていたのに。
この期間に山梨県警の地域課によると4人が病死し、1名が重体と言う。
いずれも40,50歳代の男女で登山経験が浅い人ばかりらしい。
昨年、一昨年の夏山期間中の富士山では、意外や意外、
発病による遭難者はなかったらしいから、今年は、突出している。
続きを読む