2009年09月12日
北沢峠から甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、09年9月9、10日(2)
以前は、巻き道を通過していましたが、挑戦のつもりで。
時折周囲を。

ずーと岩場ではありませんが、やはり肩の高さ
くらいに足を上げるところもありました。
○とか→に沿っていきます。


山頂に近づきます。
赤ペンキも見えています。ガスのときは、、、、。


わずかにお花

2度ほど、どうしよう、と思った場面がありました。
岩場に自信のない人はやめたほうが良いと思います。
この直登も最後はザレ場となり、ようやく山頂です。
12:45甲斐駒ケ岳山頂です。


鋸岳方面指導標
黒戸尾根方面


そういえば、直登でも鎖も梯子もありません。
遅くとも、15:30には、仙水小屋に到着したい。
何しろ、16:30には夕食と言われています。
ですから、あまりゆっくりできません。
朝早くから登る登山でしたら、もう遅い時間ですし。
ガスも相変わらずですし。
13:05甲斐駒ケ岳山頂発
山頂からは、巻き道を通りました。
2005年には、ありませんでしたが、赤い目印ができておりました。
この辺り、ガスが出ると方向を見定めるのが難しく、
且つ、急な斜面をトラバース気味に、しかもザレたところを
下りますから、転落もあったのでは、、。
赤い指導標が複数設置されています(2005年のときは見ていません)
ガスの時などの対策ですね。


山頂からの花崗岩のザレ場は慎重に行きたいです。
お花も、、、でもわずか、、


摩利支天も見えておりましたが、これまで同様、パスしました。

直登と巻き道の分岐からは、登り同様、手と足をつかえるように
ストックは、しまいました。
直登部分と巻き道分岐へ戻り
駒津峰へ細尾根を登り返したりします。


14:13駒津峰
より、ガスっぽくなっています。


自宅に電話などして、14:26駒津峰発。
駒津峰から北沢峠と仙水峠の分岐になり、仙水小屋のある、仙水峠へ。
駒津峰から仙水峠もかなりの急坂で、浮石もあり注意が必要です。
仙水小屋から登りに使うといいと思います。
摩利支天が大きく迫ります。
15:08仙水峠


栗沢山への分岐にもなっています。
摩利支天が迫ります。
15:13仙水峠発
仙水峠一体は、大きな岩がごろごろしていて、ちょっと歩きにくく
なっていますが、慎重に行きます。


そして、15:31仙水小屋に到着です。
続く
時折周囲を。
ずーと岩場ではありませんが、やはり肩の高さ
くらいに足を上げるところもありました。
○とか→に沿っていきます。
山頂に近づきます。
赤ペンキも見えています。ガスのときは、、、、。
わずかにお花
2度ほど、どうしよう、と思った場面がありました。
岩場に自信のない人はやめたほうが良いと思います。
この直登も最後はザレ場となり、ようやく山頂です。
12:45甲斐駒ケ岳山頂です。
鋸岳方面指導標
黒戸尾根方面
そういえば、直登でも鎖も梯子もありません。
遅くとも、15:30には、仙水小屋に到着したい。
何しろ、16:30には夕食と言われています。
ですから、あまりゆっくりできません。
朝早くから登る登山でしたら、もう遅い時間ですし。
ガスも相変わらずですし。
13:05甲斐駒ケ岳山頂発
山頂からは、巻き道を通りました。
2005年には、ありませんでしたが、赤い目印ができておりました。
この辺り、ガスが出ると方向を見定めるのが難しく、
且つ、急な斜面をトラバース気味に、しかもザレたところを
下りますから、転落もあったのでは、、。
赤い指導標が複数設置されています(2005年のときは見ていません)
ガスの時などの対策ですね。
山頂からの花崗岩のザレ場は慎重に行きたいです。
お花も、、、でもわずか、、
摩利支天も見えておりましたが、これまで同様、パスしました。
直登と巻き道の分岐からは、登り同様、手と足をつかえるように
ストックは、しまいました。
直登部分と巻き道分岐へ戻り
駒津峰へ細尾根を登り返したりします。
14:13駒津峰
より、ガスっぽくなっています。
自宅に電話などして、14:26駒津峰発。
駒津峰から北沢峠と仙水峠の分岐になり、仙水小屋のある、仙水峠へ。
駒津峰から仙水峠もかなりの急坂で、浮石もあり注意が必要です。
仙水小屋から登りに使うといいと思います。
摩利支天が大きく迫ります。
15:08仙水峠
栗沢山への分岐にもなっています。
摩利支天が迫ります。
15:13仙水峠発
仙水峠一体は、大きな岩がごろごろしていて、ちょっと歩きにくく
なっていますが、慎重に行きます。
そして、15:31仙水小屋に到着です。
続く
今年も甲斐駒ケ岳は黒戸尾根から、、2016年7月11日
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(3)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(2)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(1)
2015年10月19日、黒戸尾根を甲斐駒ケ岳へ
目的地変更、甲斐駒ケ岳黒戸尾根、2013年7月19日(4)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(3)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(2)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(1)
2015年10月19日、黒戸尾根を甲斐駒ケ岳へ
目的地変更、甲斐駒ケ岳黒戸尾根、2013年7月19日(4)
Posted by Y-chan at 23:10│Comments(2)
│甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
この記事へのコメント
鹿の頭数制限、
ハンターの方の高齢化は
気になりますね、、
いっそのこと、狩猟免許でも取ろうかな・・・
それはさておき、直登の岩場。
岩場は苦手です;
身長が低くてリーチが短いので、
つい一生懸命になりすぎて気を取られ、
ルートからはずれることも、、
甲斐駒ケ岳に登る時は、
迷わず巻き道?^^
ハンターの方の高齢化は
気になりますね、、
いっそのこと、狩猟免許でも取ろうかな・・・
それはさておき、直登の岩場。
岩場は苦手です;
身長が低くてリーチが短いので、
つい一生懸命になりすぎて気を取られ、
ルートからはずれることも、、
甲斐駒ケ岳に登る時は、
迷わず巻き道?^^
Posted by はせがわ at 2009年09月13日 21:49
はせがわさん
私もいつか、狩猟免許取ろうか、なんて考えます。
でもいのしし、鹿、熊、、、。
どれも獲っても食べないかな、、、。
私もあまり岩場は好きではありません。
もくもく歩いているほうが良いです。
当日、あの時間では、ほとんどの方は巻き道
でした。
私も過去は巻き道。
確かにリーチが短いと、困難な場所もあります。
私もようやくでした、、、。
他の岩場での経験ですが、
ルート外すと、途端に手がかり、足がかりが
心もとなくなったり、崩れやすくなります。
引き返しも難しくなったりもしますから、ルート
は外せないですね。
Y-chan
私もいつか、狩猟免許取ろうか、なんて考えます。
でもいのしし、鹿、熊、、、。
どれも獲っても食べないかな、、、。
私もあまり岩場は好きではありません。
もくもく歩いているほうが良いです。
当日、あの時間では、ほとんどの方は巻き道
でした。
私も過去は巻き道。
確かにリーチが短いと、困難な場所もあります。
私もようやくでした、、、。
他の岩場での経験ですが、
ルート外すと、途端に手がかり、足がかりが
心もとなくなったり、崩れやすくなります。
引き返しも難しくなったりもしますから、ルート
は外せないですね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年09月14日 11:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。