ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年01月07日

編笠山、西岳、周回の雪山ハイキング、2013年1月7日(1)

世の中、本格的に仕事がスタートですが、、

久し振りに八ケ岳を歩いてきました。

2012年6月11日以来の編笠山、西岳周回です。
その記録。


まだ、書き途中ですが、
1月4日には新年初登山、鳳凰山に登りました。
年末年始のトレースはありがたく、観音岳まで足を延ばせました。


しばらく八ケ岳方面にご無沙汰です。
自宅からは直接見えないですが、ちょっと移動すれば見えてくる八ヶ岳。
金峰山とともにいつも気になる山々です。

そして前から気になっていたのが、冬に歩く、編笠山、西岳周回。

編笠山と西岳の間のトレースがあるかどうか、、。
ないと苦労するので、タイミングをいつも考えていました。
年末年始の後なら、大丈夫だろう。
その通りに編笠山、西岳の間だの登山道のトレースもしっかりで、
夏に歩くのとそれほど違わない時間で、周回できました。

富士見高原登山口(富士見高原スキー場)8:42-
(途中でチェーンスパイク装着、5分)-11:35編笠山山頂11:55-
12:07青年小屋12:10-乙女の水-12:58西岳13:20-
(途中でチェーンスパイク外す)-14:17不動清水14:21-
14:38富士見高原登山口(富士見高原スキー場)
総合時間:5時間56分、歩行時間:5時間2分


下山後に撮影。
編笠山と西岳
編笠山、西岳、周回の雪山ハイキング、2013年1月7日(1)
本日は穏やかな予報で、編笠山こそ山頂で少しばかり強風でしたが、
全体としては、とても穏やかな雪山ハイキングとなりました。

1月4日に鳳凰山に登ったばかりですから、少し短めのルートを、、
そんな気持ちもありましたし。

ただ、本当は、1年ぶりに冬の赤岳を狙っていました。
それなりの準備もしましたが、、風邪も完治していないので、
短めで、前から考えていた冬に歩く編笠山、西岳周回で良かったと思います。

今回も遅めに自宅を出発。
7:00自宅発、、なんて思っていましたが、結局、7:20過ぎ。
途中、コンビニで朝食、昼食を仕入れて小淵沢へ。
それから鉢巻道路を富士見高原へ。
それほど寒くなかったです。
やはり穏やかな日なのでしょう。

富士見高原登山口では、スキー場を横目に進みます。
下山時撮影
編笠山、西岳、周回の雪山ハイキング、2013年1月7日(1)

雪はすぐに出てきますが、標高が低いと途切れたりしますが、
どれくらいの標高からか、編笠山のあの「笠」の部分を登るようになって、
急登になると雪は増えてきますが、年末年始のトレースで歩きやすかったです。

凍結箇所が増えてから使用したチェーンスパイク。
結局、ほとんどこれで登りました。
編笠山、西岳、周回の雪山ハイキング、2013年1月7日(1)


続く




2015年3月28日の編笠山、西岳
編笠山、西岳周回、2015年1月25日、再び、穏やかに
2015年1月14日、穏やかに編笠山、西岳周回
ようやく山、、編笠山、西岳周回、3月17日、(2)
ようやく山、、編笠山、西岳周回、3月17日、(1)
遅い出発で八ヶ岳、編笠山、西岳周回、2013年6月3日
同じカテゴリー(編笠山、西岳)の記事
 2015年3月28日の編笠山、西岳 (2015-04-20 23:19)
 編笠山、西岳周回、2015年1月25日、再び、穏やかに (2015-01-30 17:42)
 2015年1月14日、穏やかに編笠山、西岳周回 (2015-01-18 22:27)
 ようやく山、、編笠山、西岳周回、3月17日、(2) (2014-04-05 14:44)
 ようやく山、、編笠山、西岳周回、3月17日、(1) (2014-03-17 21:34)
 遅い出発で八ヶ岳、編笠山、西岳周回、2013年6月3日 (2013-06-05 17:23)

この記事へのコメント
こんばんわ
1月4日に同じ廻り方で行ってきました..
その日は西岳からの方ばかりだったみたいですが、どちらが良いのでしょう?
Y-Chanさんと同じように、晴天でこのコースならチェーンスパイクか、モンベルの簡易10本で十分でしたね(両方持ってますが)、12本爪なんかで疲れました(^^ゞ
Posted by nai at 2013年01月07日 21:54
naiさん

ヤマレコも拝見しました。
サングラス拾った方もヤマレコユーザーさんのようですね。
奇遇です。
今回はチェーンスパイクで大丈夫。
駄目なら、12本爪に替えるつもりで登っていきましたが、
特に問題有りませんでした。

最初にどちらに登るか、、。
好みの問題かもしれません。
私は、最初に高いほうに登って楽をしたかったからですが、、。

先に西岳ですと、編笠山への登り返しもいやな感じだし、、
全く好みの問題かと。

それとも標高の低い西岳に行って、余力があれば、
そんな考えの人もいるかも知れません。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2013年01月07日 22:29
拾って頂いた方のヤマレコを発見することが出来ました。
コメント有り難うございました。
Posted by nai at 2013年01月08日 08:06
naiさん

良かったです。
私がヤマレコユーザーさんの名前を出せば
ことは簡単でした。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2013年01月08日 21:36
Y-chanさん

編笠山から西岳、お疲れ様でした。
今回も、絶景に巡り会えたようで羨ましいです。

来週末に会社の仲間と登る計画を立てていました。
これから、降雪状況により変化もあるとは思いますが、非常に参考になる記録をありがとうございます。

yama
Posted by yama at 2013年01月08日 22:20
yamaさん

はい、タイミングの問題ですが、
天候には、恵まれ、穏やかに絶景を堪能しました。

来週末ですと、まだまだ状況、わからないですね。
でもお仲間と一緒なら、仮に多少のラッセルでも
心強いですね。
後は、天候次第。

良い天気、良い状況になると良いですね。

続きもまた書きます。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2013年01月08日 22:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
編笠山、西岳、周回の雪山ハイキング、2013年1月7日(1)
    コメント(6)