ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年12月13日

山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日

歩いた時間

山中湖湖畔駐車場7:15-8:20大平山8:25-8:49平尾山8:55-
9:20石割山9:26-9:50二十曲峠9:53-10:24加瀬山-
10:30立ノ塚峠10:35-11:32子の神(鹿留山分岐)-
11:37鹿留山(ししどめ山)11:52-12:00子の神-12:23杓子山12:47-
13:03大ザス峠-13:26高座山-13:49鳥居地峠13:55-
忍野役場-14:58山中湖湖畔駐車場
総合時間: 7時間43分、歩行時間:6時間33分


歩いたところ


山中湖湖畔からの富士山
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日




杓子山、山梨百名山ですが、遠く感じてなかなか行けませんでした。
山梨百名山も残り10座足らずですが、完登することはないかな、、。
何とかなく意識はしていますが、いついつまでに登らないとか、、
そんな気持ちはないですね、、。
でも今年11月11日に、やはり山中湖畔から30km、
ぐるっと周回で歩いたことが、そのひとつである、
杓子山への意識を高めました。


やはり、山中湖畔から出発できるな、、、。
11月11日は30kmも歩いたのに富士山が見えない山行きでした。

今度、杓子山に登る際に山中湖方面に行くときは
富士山が絶対見えるときにしないと、、。
11月11日と同じ辺りから、出発できるな、、。
いろいろと考えていました。

予定がいろいろ変わって、12月6日、日曜日で
ちょっと混雑しそうですが、杓子山に行くことにしました。
天気予報は午前中勝負の様な感じでした。
それなら、4:00起床、5:00自宅出発、6:40くらいには、山中湖湖畔を出発、、。
結局、4:25起床、5:25自宅発、山中湖湖畔の出発は7:00過ぎとなりました。

日の出が出発のちょっと前くらいでしたね。
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日

自宅を出発する際、富士山がシルエットで見えていたので、午前中は大丈夫だな、、
そう確信して出発できました。

山中湖湖畔の駐車場の混雑もちょっと心配でしたが、
朝早いし、冬季だし、問題ありませんでした。
無料の駐車場が数多くあるので、良いですね。

さて、石割山までは、11月11日のときと同じルート。
平尾山で石割山から来た2名。
その後も石割山までに数名が石割山から平尾山に向かっていきました。
平尾山の展望も良いですから。
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
南アルプスも見えて、、
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日

山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日

山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日


そして石割山への途中でも、なるほど、富士山が良く見えているのですね、、。
石割山直下は滑りやすく、大変でした。
そして石割山は混雑。
あとから、あとから登ってくるような感じでした。

それから二十曲峠へ。
ここも富士見八景とかいって、富士山良く見えます。
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日


二十曲峠以降、加瀬山のピークを越え、立ノ塚峠以降、鹿留山への分岐、
子の神までは、途中から急登となり、さらに岩場が連続するように、、。
手と足使うところですね。
ちょっと注意したいですね。
雪が着いたら嫌だな、、、。
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日


子の神からはピストンで鹿留山へ。
誰もいないので、ちょっとゆっくり。
樹林に囲まれ、展望は樹林越し。

それから混雑の、今回の目的、杓子山。
しゃくし、、とは、地元の言葉で、崩壊、、とか、ガレ、、とか、
そういう意味で、実際、富士吉田市から見ると崩壊地が見えるようですね。

杓子山山頂には、20名以上はいたでしょうか、、。
高曇りですが、まだまだ富士山、南アルプスも良く見え、
チラッと見えた八ヶ岳の左には、穂高、槍ヶ岳辺りも見えていました。
足元はぐちゃぐちゃのぬかるみでしたが、、。
展望は良かったですね。
皆さん、どこから登られ、どこに下りるのかな、、
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日


わたしは、、高座山(たかざすやま)を経て、鳥居地峠に下り、忍野から山中湖へ、、。

杓子山山頂からはちょっとの間、凄く滑りやすく、慎重に。
それからも意外にも、岩っぽいところもあって、なかなか安心できません。
高座山からの下りもとても滑りやすく大変でした。
慎重に下りると忍野村からも良く見える高座山のカヤトの尾根道。
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日


駐車場もちょっとある鳥居地峠からは、林道、車道を歩くようにして、
忍野村役場を目印に、さらに花の都を通過して、山中湖湖畔へ。

富士山は曇りになっても1日中見えており、思い切って山に向かって良かったです。


(山中湖湖畔ー石割山)
最初は湖畔の道路、大出山入口からしばらく舗装路、そして登山道。
アップダウンありますが、基本は歩きやすい。
石割山直下は滑りやすい。
石割山は霜柱に覆われているような状態。
東海自然歩道。

(石割山~二十曲峠)
下ります。
滑りやすいところあります。
二十曲峠にはトイレ、駐車場もあり。

(二十曲峠~子の神)
途中から急登、また、岩場。
岩場はストックしまうほうが良い。

(子の神~杓子山~高座山)
泥濘多数。杓子山山頂もぐちゃぐちゃ。
ちょっと岩っぽいところあり。

(高座山~鳥居地峠)
とても滑りやすいところがたくさん。
途中からカヤトの気持ちの良い歩き。

(鳥居地峠~山中湖湖畔)
忍野中学や忍野村役場を目指して、それから花の都を目指して、山中湖湖畔へ。







2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山中湖から石割山、杓子山、周回 2015年12月6日
    コメント(0)