2016年06月10日
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
本日の時間
県民の森駐車場6:23-(林道歩き)-6:43北尾根登山口6:45-
7:33見晴らし平7:36-(北尾根登山道、途中でもみじ平方面へ)-
8:05もみじ平-8:33北尾根登山道合流-9:03アヤメ平9:14-
9:36裸山9:38-10:09櫛形山10:11-(管理歩道経由)-11:18ほこら小屋-
11:41櫛形山林道出合-12:10県民の森駐車場
総合時間:5「時間47分、歩行時間:5時間27分
歩いたところ
先回の山行きの機会は6月1日。
夜叉神から鳳凰三山、地蔵岳までピストンの予定が、
南御室小屋付近で体調不良となり、そのまま下山したときでした。
本日、6月10日は14:30からバセドウ病に対する定期受診があるため、
それまでに戻らないといけない。
試験的に1日一錠だった薬もやめて、薬で安定していたホルモン、
抗体はどうなるか、本日、櫛形山を早く登って下りて、
病院受診で血液検査もしているので、その結果次第では、
2ヶ月に1度の定期受診も6ヶ月に1度となるかも、、、。
本日の問診では6月1日の体調不良は、バセドウ病の何らかの影響より、
一時的な体調不良ではないか、、と、、先生が仰っていました。
多分、そうなんでしょう。
眺望のない山行きでしたが、唯一見晴らし台で富士山

県民の森駐車場6:23-(林道歩き)-6:43北尾根登山口6:45-
7:33見晴らし平7:36-(北尾根登山道、途中でもみじ平方面へ)-
8:05もみじ平-8:33北尾根登山道合流-9:03アヤメ平9:14-
9:36裸山9:38-10:09櫛形山10:11-(管理歩道経由)-11:18ほこら小屋-
11:41櫛形山林道出合-12:10県民の森駐車場
総合時間:5「時間47分、歩行時間:5時間27分
歩いたところ
先回の山行きの機会は6月1日。
夜叉神から鳳凰三山、地蔵岳までピストンの予定が、
南御室小屋付近で体調不良となり、そのまま下山したときでした。
本日、6月10日は14:30からバセドウ病に対する定期受診があるため、
それまでに戻らないといけない。
試験的に1日一錠だった薬もやめて、薬で安定していたホルモン、
抗体はどうなるか、本日、櫛形山を早く登って下りて、
病院受診で血液検査もしているので、その結果次第では、
2ヶ月に1度の定期受診も6ヶ月に1度となるかも、、、。
本日の問診では6月1日の体調不良は、バセドウ病の何らかの影響より、
一時的な体調不良ではないか、、と、、先生が仰っていました。
多分、そうなんでしょう。
眺望のない山行きでしたが、唯一見晴らし台で富士山
さて、本日の櫛形山、また体調不良になるかと不安でしたが、大丈夫でした。
梅雨の晴れ間ということで、気持ちの区切りもあり、
14:30の受診には、間に合うようにささっと登ってきました。
当初は、八ヶ岳の編笠山、西岳周遊も考えましたが、登山口までの
往復で2時間以上必要ですから、それならとC-chanの提案もあり、裏山の櫛形山へ。
登山口までの往復時間は30分で済みますからね。
櫛形山は2016年1月14日にも登っています。
2015年は本日と同じ頃の6月8日も含めて、3回歩いていますね。
4月23日の記録
6月8日の記録
12月16日の記録
梅雨の晴れ間、、確かに下界では晴れていましたね。
でも櫛形山は雲がかかり、もともと森でしっとりしている登山道も
強烈な日差しにたらされることもなく、涼しい山行きでした。
朝方、当地付近から見える鳳凰山薬師岳辺りはくっきり見えていたので、
1000mから2000mくらいに雲がかかりやすかったのかも知れません。
コンビニに寄るために登山口とは反対に街に下り、今度は
自宅付近を通過して登山口に至るまでの短い車中で聞いた
天気予報では雨後の暑くなるときに熱中症が起こりやすいとか、言っていましたね。
確かに定期受診のため、お昼過ぎに自宅に戻ったら、暑かったな、、。
本日の櫛形山は前日夜の雨でしっとり、登山者は単独2名、4名のグループ1組。
出発点の県民の森駐車場は下山時、平日ですが、それなりに賑わっていたな、、。
よい山行きでした。
6月1日のこともあり、不安だったので、体調不良にならず良かったです。
鹿の食害で大きく減少し、現在アヤメ平、裸山で柵を設けて、
保護しているアヤメは、もちろん、まだまだですね。
6月下旬以降でしょうか?
コアジサイ

葉っぱ

葉っぱ

シロバナヘビイチゴ

葉っぱ

(県民の森駐車場~北尾根登山口)
駐車場先は県道が林道に変わりますが、その林道を歩きます。
小さな落石跡があるほかは、特に問題ありません。
小さな落石は片付けながら、進みました。
(北尾根登山口~見晴らし台)
急登りです。
樹木を見ながら進みます。
(見晴らし台~もみじ平~アヤメ平)
見晴らし台からは、北尾根登山道を登ってしばらくでもみじ平方面。
特に問題ありません。
途中で、北尾根登山道支道、そして、本道に合流します。
アヤメ平手前、鹿の食害防止の為のネットがあり、扉を開けて入ります。
(アヤメ平~裸山)
アヤメ平から北岳に向かうようにして、そのままトレッキングコースへと入ります。
一部を歩き、途中、裸山が近くなって、倒木の中、地形を頼りに裸山へ尾根を直登。
(裸山~櫛形山山頂)
裸山からは白峰三山や富士山、悪沢岳、赤石岳、聖岳なども
樹林越しに見えるはずですが、本日は、雲がかかって眺望なし。
縦走路を原生林の中、進んで、途中で、右に折れて、山頂を目指します。
ズミ

裸山山頂、一人写真

櫛形山山頂一人写真

(櫛形山山頂~奥仙重-管理歩道~ほこら小屋)
特に問題なし。
ただ、管理歩道は歩く人が少ないため、この時期、
お花も登山道に生えています。
また、管理歩道に入るところも草が生い茂ってちょっとわかりにくい。
一部崩れたところもあります。
ただ、通行できます。

(ほこら小屋~県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌なトラバース
気味のところがありますが、夏道で大丈夫。
林道と出合って以降も、特に問題なく。
梅雨の晴れ間ということで、気持ちの区切りもあり、
14:30の受診には、間に合うようにささっと登ってきました。
当初は、八ヶ岳の編笠山、西岳周遊も考えましたが、登山口までの
往復で2時間以上必要ですから、それならとC-chanの提案もあり、裏山の櫛形山へ。
登山口までの往復時間は30分で済みますからね。
櫛形山は2016年1月14日にも登っています。
2015年は本日と同じ頃の6月8日も含めて、3回歩いていますね。
4月23日の記録
6月8日の記録
12月16日の記録
梅雨の晴れ間、、確かに下界では晴れていましたね。
でも櫛形山は雲がかかり、もともと森でしっとりしている登山道も
強烈な日差しにたらされることもなく、涼しい山行きでした。
朝方、当地付近から見える鳳凰山薬師岳辺りはくっきり見えていたので、
1000mから2000mくらいに雲がかかりやすかったのかも知れません。
コンビニに寄るために登山口とは反対に街に下り、今度は
自宅付近を通過して登山口に至るまでの短い車中で聞いた
天気予報では雨後の暑くなるときに熱中症が起こりやすいとか、言っていましたね。
確かに定期受診のため、お昼過ぎに自宅に戻ったら、暑かったな、、。
本日の櫛形山は前日夜の雨でしっとり、登山者は単独2名、4名のグループ1組。
出発点の県民の森駐車場は下山時、平日ですが、それなりに賑わっていたな、、。
よい山行きでした。
6月1日のこともあり、不安だったので、体調不良にならず良かったです。
鹿の食害で大きく減少し、現在アヤメ平、裸山で柵を設けて、
保護しているアヤメは、もちろん、まだまだですね。
6月下旬以降でしょうか?
コアジサイ
葉っぱ
葉っぱ
シロバナヘビイチゴ
葉っぱ
(県民の森駐車場~北尾根登山口)
駐車場先は県道が林道に変わりますが、その林道を歩きます。
小さな落石跡があるほかは、特に問題ありません。
小さな落石は片付けながら、進みました。
(北尾根登山口~見晴らし台)
急登りです。
樹木を見ながら進みます。
(見晴らし台~もみじ平~アヤメ平)
見晴らし台からは、北尾根登山道を登ってしばらくでもみじ平方面。
特に問題ありません。
途中で、北尾根登山道支道、そして、本道に合流します。
アヤメ平手前、鹿の食害防止の為のネットがあり、扉を開けて入ります。
(アヤメ平~裸山)
アヤメ平から北岳に向かうようにして、そのままトレッキングコースへと入ります。
一部を歩き、途中、裸山が近くなって、倒木の中、地形を頼りに裸山へ尾根を直登。
(裸山~櫛形山山頂)
裸山からは白峰三山や富士山、悪沢岳、赤石岳、聖岳なども
樹林越しに見えるはずですが、本日は、雲がかかって眺望なし。
縦走路を原生林の中、進んで、途中で、右に折れて、山頂を目指します。
ズミ
裸山山頂、一人写真
櫛形山山頂一人写真
(櫛形山山頂~奥仙重-管理歩道~ほこら小屋)
特に問題なし。
ただ、管理歩道は歩く人が少ないため、この時期、
お花も登山道に生えています。
また、管理歩道に入るところも草が生い茂ってちょっとわかりにくい。
一部崩れたところもあります。
ただ、通行できます。
(ほこら小屋~県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌なトラバース
気味のところがありますが、夏道で大丈夫。
林道と出合って以降も、特に問題なく。
過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
2015年4月23日、お花咲き出す 櫛形山へ
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
2015年4月23日、お花咲き出す 櫛形山へ
Posted by Y-chan at 23:26│Comments(0)
│櫛形山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。