2015年12月23日
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
もう1週間前のことですが、裏山の櫛形山を歩きました。
時間
県民の森駐車場8:16-8:31北尾根登山道8:33-9:23見晴らし平9:30-
10:40アヤメ平10:55-11:18裸山11:21-11:56櫛形山山頂12:03-
12:28管理歩道分岐-13:28ほこら小屋13:52-
14:18櫛形山林道出合14:21-14:51県民の森駐車場
総合時間:6時間35分、歩行時間:5時間34分
歩いたところ

時間
県民の森駐車場8:16-8:31北尾根登山道8:33-9:23見晴らし平9:30-
10:40アヤメ平10:55-11:18裸山11:21-11:56櫛形山山頂12:03-
12:28管理歩道分岐-13:28ほこら小屋13:52-
14:18櫛形山林道出合14:21-14:51県民の森駐車場
総合時間:6時間35分、歩行時間:5時間34分
歩いたところ
2015年6月8日以来の櫛形山でした。
2015年は4月23日、
2月2日にも登っています。
昨年もほぼ同じような時期、2014年12月19日に登っていました。
雪ありましたし、しかも多めの雪でした。
裏山の櫛形山。
グレートトラバース、日本二百名山で田中陽希さんも登られました。
秋にも何度も登ろうと思いましたが、結局、12月になってようやく。
久し振りの櫛形山です。
過去の記録を見て驚きました。
昨年12月19日にも櫛形山に登りましたが、純白の雪を上を歩いていました。
今年は寒い日もありますが、基本、暖冬気味に推移し、周囲の山も真っ白になっても、
またしばらく雪が降らないような感じですね。
櫛形山も2052mで雪は降っているはずですが、自宅から見上げて、
真っ白になったことはなく、今回の山行きでも雪は全く見られませんでした。
また、霜柱などない状態で、歩きやすかったです。
(2015年12月23日現在、櫛形山の一部がちょっと白い)
前日、12月15日夜半からしとしと雨が降ったのですが、気温高めで雪にはならず。
ただ、翌日12月17日からは冬型で寒くなる、、そんな状況の中で登りました。
冬型がお約束されているからか、夏には想像できませんが、
穏やかそうに見えるアヤメ平あたりから、谷からの吹き上げで寒く、
白峰三山等も強風が吹いているであろう雲の中に隠れ、冬型が近づくことを実感するものでした。
こんな時期、誰にも会わない櫛形山。
何度も登っていますから、いろいろ変化もありました。
アヤメ平の木道、裸山~山頂までにある地元の高校の植生保護ネット、
櫛形山山頂から管理歩道までの間、展望所と分岐の新しい木のベンチ、などなど、


サルオガセ

実験用だったバイオのトイレがなくなっていたアヤメ平

鳳凰山方面も荒れ気味に見えた

白峰三山は完全にアウト

The櫛形山



山頂

夕方はPTAの行事があり、15:00までには下りたい。
7:00出発の予定は8:16となりましたが、アクセスが良いので、、、、
良い1日でした。
2015年12月16日の様子
(県民の森駐車場~北尾根登山口)
駐車場先は県道が林道に変わりますが、その林道を歩きます。
特に問題ありません。
今後の降雪で、凍結するかも。
(北尾根登山口~見晴らし平)
急登りです。
倒木も少しあります。
落葉などで、ちょっとわかりにくい部分もあります。
(見晴らし平~アメヤ平)
ここも苦しい登りです。
浮石などには、注意したいです。
(アヤメ平~裸山)
アヤメ平を奥まで進んで、新しい木道歩き、それから一部トレッキングコース。
裸山に直登します。
(裸山~櫛形山山頂)
特に問題ありません。
降雪すると、一番手で歩くときは、道がわかりにくくなります。
(櫛形山山頂~池の茶屋方面~管理歩道分岐)
下って、奥仙重へ登り返して、防火帯を池の茶屋方面へ。
気持ちの良い道です。

(管理歩道分岐~ほこら小屋)
谷筋は荒れ気味。
落石箇所は、少し崩れて、落石自体もちょっと下に移動。
通行に問題ありませんが、、。
櫛形山山頂や、裸山からの道を合わせるとほこら小屋はすぐです。
(ほこら小屋~県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌なトラバース気味のところがあります。
本日は、特に問題なく。
落葉で道が不明瞭なところもあります。
林道と出合って以降も、特に問題なく、駐車場も近づいてきますと人工林となり、
足許が滑りやすいところもちょっと出てきますが、概ね良好です。
最後に富士山もちらっと

2015年は4月23日、
2月2日にも登っています。
昨年もほぼ同じような時期、2014年12月19日に登っていました。
雪ありましたし、しかも多めの雪でした。
裏山の櫛形山。
グレートトラバース、日本二百名山で田中陽希さんも登られました。
秋にも何度も登ろうと思いましたが、結局、12月になってようやく。
久し振りの櫛形山です。
過去の記録を見て驚きました。
昨年12月19日にも櫛形山に登りましたが、純白の雪を上を歩いていました。
今年は寒い日もありますが、基本、暖冬気味に推移し、周囲の山も真っ白になっても、
またしばらく雪が降らないような感じですね。
櫛形山も2052mで雪は降っているはずですが、自宅から見上げて、
真っ白になったことはなく、今回の山行きでも雪は全く見られませんでした。
また、霜柱などない状態で、歩きやすかったです。
(2015年12月23日現在、櫛形山の一部がちょっと白い)
前日、12月15日夜半からしとしと雨が降ったのですが、気温高めで雪にはならず。
ただ、翌日12月17日からは冬型で寒くなる、、そんな状況の中で登りました。
冬型がお約束されているからか、夏には想像できませんが、
穏やかそうに見えるアヤメ平あたりから、谷からの吹き上げで寒く、
白峰三山等も強風が吹いているであろう雲の中に隠れ、冬型が近づくことを実感するものでした。
こんな時期、誰にも会わない櫛形山。
何度も登っていますから、いろいろ変化もありました。
アヤメ平の木道、裸山~山頂までにある地元の高校の植生保護ネット、
櫛形山山頂から管理歩道までの間、展望所と分岐の新しい木のベンチ、などなど、
サルオガセ
実験用だったバイオのトイレがなくなっていたアヤメ平
鳳凰山方面も荒れ気味に見えた
白峰三山は完全にアウト
The櫛形山
山頂
夕方はPTAの行事があり、15:00までには下りたい。
7:00出発の予定は8:16となりましたが、アクセスが良いので、、、、
良い1日でした。
2015年12月16日の様子
(県民の森駐車場~北尾根登山口)
駐車場先は県道が林道に変わりますが、その林道を歩きます。
特に問題ありません。
今後の降雪で、凍結するかも。
(北尾根登山口~見晴らし平)
急登りです。
倒木も少しあります。
落葉などで、ちょっとわかりにくい部分もあります。
(見晴らし平~アメヤ平)
ここも苦しい登りです。
浮石などには、注意したいです。
(アヤメ平~裸山)
アヤメ平を奥まで進んで、新しい木道歩き、それから一部トレッキングコース。
裸山に直登します。
(裸山~櫛形山山頂)
特に問題ありません。
降雪すると、一番手で歩くときは、道がわかりにくくなります。
(櫛形山山頂~池の茶屋方面~管理歩道分岐)
下って、奥仙重へ登り返して、防火帯を池の茶屋方面へ。
気持ちの良い道です。
(管理歩道分岐~ほこら小屋)
谷筋は荒れ気味。
落石箇所は、少し崩れて、落石自体もちょっと下に移動。
通行に問題ありませんが、、。
櫛形山山頂や、裸山からの道を合わせるとほこら小屋はすぐです。
(ほこら小屋~県民の森駐車場)
林道との出合いまでの一部は、ちょっと嫌なトラバース気味のところがあります。
本日は、特に問題なく。
落葉で道が不明瞭なところもあります。
林道と出合って以降も、特に問題なく、駐車場も近づいてきますと人工林となり、
足許が滑りやすいところもちょっと出てきますが、概ね良好です。
最後に富士山もちらっと
過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
櫛形山へ、、2015年6月8日
2015年4月23日、お花咲き出す 櫛形山へ
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
櫛形山へ、、2015年6月8日
2015年4月23日、お花咲き出す 櫛形山へ
Posted by Y-chan at 15:17│Comments(0)
│櫛形山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。