2015年12月23日
河口湖から三ツ峠周回、2015年12月18日
三ツ峠は、気になりながらもようやく今年の11月27日に初めて登りました。
富士山の眺望がさすがで、今ではお気に入りです。
今回は、あまり長くならないように、かつ周回となるように
気になっていたルートを取りました。
登りの三ツ峠までは11月27日と同じです、それからは、
いったん、木無山に戻ってそこから母の白滝、河口湖湖畔を目指すものです。
時間
県営河口湖湖畔、船津無料駐車場8:08-8:39カチカチ山ロープウェイ終着駅8:50-
天上山、小御嶽神社は巻く-9:05西川新倉林道出合-9:32(休憩)9:42-
11:04木無山-11:10三ツ峠山荘-11:24開運山12:00-12:19木無山、母の白滝分岐
-13:16母の白滝13:20-13:22母の白滝駐車場13:27-
13:41河口湖浅間神社13:50-14:26県営川口湖畔無料駐車場
総合時間: 6時間18分、歩行時間: 5時間3分
歩いたところ
富士山が良く見えた山行き

富士山の眺望がさすがで、今ではお気に入りです。
今回は、あまり長くならないように、かつ周回となるように
気になっていたルートを取りました。
登りの三ツ峠までは11月27日と同じです、それからは、
いったん、木無山に戻ってそこから母の白滝、河口湖湖畔を目指すものです。
時間
県営河口湖湖畔、船津無料駐車場8:08-8:39カチカチ山ロープウェイ終着駅8:50-
天上山、小御嶽神社は巻く-9:05西川新倉林道出合-9:32(休憩)9:42-
11:04木無山-11:10三ツ峠山荘-11:24開運山12:00-12:19木無山、母の白滝分岐
-13:16母の白滝13:20-13:22母の白滝駐車場13:27-
13:41河口湖浅間神社13:50-14:26県営川口湖畔無料駐車場
総合時間: 6時間18分、歩行時間: 5時間3分
歩いたところ
富士山が良く見えた山行き
5:00には起床して、6:00に自宅出発、7:00ちょっとすぎには歩き出す。
そんな想定でしたが、結局、自宅出発は6:30頃、登りだしたのは、8:08となりました。
まあ、、いいです。
距離も短いので、それほど負担にもならず、ドカンと富士山を堪能できました。
冬型が緩んだ日だったので、前日、12月17日には、大荒れに見えていた
八ヶ岳もすっきり見え、遠く、北アルプスの穂高辺りもしっかり見え、
山頂からも東京が見えることを発見し、
ずらりと並んだ南アルプスの白峰も堪能できました。
やはり、天気の良い、穏やかな登山は良いですね。
11月27日のときは、冬型の強まった1日で、寒くて、
富士山の眺望は良かったのですが、本日見えていた八ヶ岳、
南アルプス、そしてもちろん北アルプスも大荒れの雲に隠されて、
見えず、残念な思いがしていたので、今回はラッキー。
カチカチ山ロープウェイの駅で、誰もいないので、、

帰宅時、西日がまともに車に照るつける時間で、ちょっと運転しずらかった。
それにしても冬至ですからね、、、。
日は短いですね。
当日の様子
(県営河口湖無料駐車場~ロープウェイ駅~木無山、開運山)
概ね歩きやすいですが、高度を上げると
霜柱が融けたりして泥濘もちょっと。
アップダウンもあります。富士山を背にするように歩きます。
登山道途中でも、肉眼で東京が
見えていたのには、改めてびっくりでした。
ただ、雪が着いたら、ちょっとわかりにくいところ、
ちょっといやらしくなりそうなところありますね。
テープ等は少なめに感じました。
木無山あたりから


山頂から



北アルプス

八ケ岳

甲斐駒ケ岳、鳳凰三山

北岳、間ノ岳、農鳥岳

悪沢、赤石、聖

(開運山~母の白滝~浅間神社)
山頂からは一旦、木無山まで戻って、
そこから母の白滝へ、下っていきます。
最初、霜柱で融けやすいところ多数。
急なところもあります。
母の白滝へ向かって沢沿いに下っていくところは
鎖も張られていて、注意したいところ。
母の白滝以降は工事の影響で林道を歩くようにして進み、
浅間神社の脇の道に出ます。
母の白滝

浅間神社以降は国道137号線の旧道を
河口湖湖畔へと歩いていきます。
浅間神社

そんな想定でしたが、結局、自宅出発は6:30頃、登りだしたのは、8:08となりました。
まあ、、いいです。
距離も短いので、それほど負担にもならず、ドカンと富士山を堪能できました。
冬型が緩んだ日だったので、前日、12月17日には、大荒れに見えていた
八ヶ岳もすっきり見え、遠く、北アルプスの穂高辺りもしっかり見え、
山頂からも東京が見えることを発見し、
ずらりと並んだ南アルプスの白峰も堪能できました。
やはり、天気の良い、穏やかな登山は良いですね。
11月27日のときは、冬型の強まった1日で、寒くて、
富士山の眺望は良かったのですが、本日見えていた八ヶ岳、
南アルプス、そしてもちろん北アルプスも大荒れの雲に隠されて、
見えず、残念な思いがしていたので、今回はラッキー。
カチカチ山ロープウェイの駅で、誰もいないので、、
帰宅時、西日がまともに車に照るつける時間で、ちょっと運転しずらかった。
それにしても冬至ですからね、、、。
日は短いですね。
当日の様子
(県営河口湖無料駐車場~ロープウェイ駅~木無山、開運山)
概ね歩きやすいですが、高度を上げると
霜柱が融けたりして泥濘もちょっと。
アップダウンもあります。富士山を背にするように歩きます。
登山道途中でも、肉眼で東京が
見えていたのには、改めてびっくりでした。
ただ、雪が着いたら、ちょっとわかりにくいところ、
ちょっといやらしくなりそうなところありますね。
テープ等は少なめに感じました。
木無山あたりから
山頂から
北アルプス
八ケ岳
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山
北岳、間ノ岳、農鳥岳
悪沢、赤石、聖
(開運山~母の白滝~浅間神社)
山頂からは一旦、木無山まで戻って、
そこから母の白滝へ、下っていきます。
最初、霜柱で融けやすいところ多数。
急なところもあります。
母の白滝へ向かって沢沿いに下っていくところは
鎖も張られていて、注意したいところ。
母の白滝以降は工事の影響で林道を歩くようにして進み、
浅間神社の脇の道に出ます。
母の白滝
浅間神社以降は国道137号線の旧道を
河口湖湖畔へと歩いていきます。
浅間神社
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 15:39│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。