ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月30日

河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日

当日の時間
県営河口湖湖畔、船津無料駐車場8:38-9:09カチカチ山ロープウェイ終着駅9:17-
9:22天上山、小御嶽神社9:24-西川新倉林道出合-11:00(1560m辺り)11:10-
11:22木無山-11:27三ツ峠山荘-11:31展望地11:58-12:07開運山12:14-
12:24御巣鷹山-13:00大幡山-13:13大幡八丁峠-(分岐)-13:38八丁山-
13:48八丁峠13:50-14:34御坂山14:40-14:52御坂峠14:58-
15:29三ツ峠入口駐車場、国道137号線出合-16:35県営川口湖畔無料駐車場
総合時間: 7時間57分、歩行時間: 6時間49分


歩いたところ


11月25日~26日にはようやく周囲の高い山にも雪を降らせ、
一気に冬モードに突入でした。
11月26日は冬型が強まり、下界も、しばらく続いた気温高めの日が
うそのように寒くなり、富士山は、本格的に冬景色になったし、
鳳凰山もようやく白く、八ヶ岳などはすっかり冬山の様相。
金峰山はどうかな、、もちろんしっかり降雪でした。
概ね2200m以上に雪を降らせたようだ、、
と見た目では思っていました。

実際には、場所によっても違うようですが、1800mくらい辺りから、
雪を降らせたようでした。
この日に登った三ツ峠などは、それ以下、ぎりぎりのラインだったのしょうね。

でも、裏山の櫛形山は2000ちょっとで雪らしい雪は見えず、
大菩薩なども2000mちょとですが、雪らしい雪は遠くからは見えず、、。

この日の主役はなんと言っても富士山でした。
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日


そんな冬型の強い11月27日、数年前から気になっていながら、
人の多さに嫌気がして、登っていなかった三ツ峠に登る事にしました。

日本二百名山のグレートトラバースの影響と言うより、
山梨百名山と言うより、知り合いが良く登るという話を聞いて、
俄然興味が沸き、かつ、しっかり冬の様相になった
富士山を眺めるのも絶好の場所ですからね、、。
NHKだって、三ツ峠からのカメラ映像ありますし、、。

ただ、一度山中湖周囲の山を30kmも歩いたのに、
富士山が見えなかった山行きもあり、ちょっと慎重に、、。
その記録。


本当は4:30起床、5:30自宅出発、7:00には河口湖の県営無料駐車場を
出発したかったのですが、寝坊、忘れもの、朝の通勤混雑、などなどで
駐車場から登山開始が8:38となってしまいました。
大失態。
その為、本当なら、御坂峠からさらに御坂黒岳まで
足を延ばす予定でしたが、御坂峠までとなりました。
御坂峠から国道137号線に出て、車のある河口の船津の県営駐車場まで歩きました。

山中湖周囲の山を歩いた富士山が見えないことがありましたが、
朝起きて、富士山がシルエットで見えたので、富士山が見える山行きを確信しました。

この日は、冬型強く、さすがに八ヶ岳、白峰三山、鳳凰三山、
金峰山など標高の高い山々は雲がかかり、大荒れの天気に見えていました。

富士山は、時間によって、ちょっと雲もかかりましたが、概ねすっきり。
ただ、雪煙も見えたりして、突然のように感じる、そしてしっかりの冬の訪れを感じました。

富士山も昼ごろから雲がかかったりしましたが、
またすっきり見えたりして、富士見山行きとしては最高でした。
ただ、朝から冷たい風が1日中吹いており、ちょっとつらかったかな。
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日


三ツ峠はまたいずれかに機会に短い距離で再訪したいですね。
やはり手軽に登れ、富士山も抜群に良く見えるからでしょう。
多くの人に山頂付近ではお会いしました。

ただ、三ツ峠までの今回の登りのルートでは一人下山者に会っただけ。
また、三ツ峠から離れて清八山に向かうルートも静かで、一人に会っただけでした。
八丁山から御坂山、御坂峠では誰にも会いませんでした。

河口湖畔では外国人の観光客も多く、また、
11月29日に富士山マラソンが開催されたからなのか、
湖畔を走っている人も多くいました。

(県営河口湖無料駐車場~天上山~木無山)
概ね歩きやすいですが、高度を上げると霜柱が融けたりして泥濘もちょっと。
アップダウンもあります。富士山の眺めは良く、また、本日は、
肉眼でも東京が見えていたのには、びっくりでした。
ただ、雪が着いたら、ちょっとわかりにくいところ、
ちょっといやらしくなりそうなところありますね。
テープ等は少なめに感じました。

カチカチ山ロープウェイ山頂駅
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
天上山、小御嶽神社
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
西川新倉林道出合
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
木無山山頂の標識
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日


(開運山、三ツ峠山、御巣鷹山~八丁山への分岐)
御巣鷹山からはかなり急斜面を下りていきます。
雪が着いたら、ちょっと厄介な斜面です。
その後も大幡山などへのアップダウンがあります。
途中、霧氷の氷が強風で登山道に落ちたのか、岩くずならぬ、
氷屑が散乱しているとところがあり、
特に大幡山からの北面の下りで多く、ちょっと滑りました。
雪は降っていないし、氷屑のようでしたから、霧氷が落ちたのでしょう。
八丁山などへの分岐は清八峠に到着する前、
指し示す道標はありませんが、西に向かうようにか細い道がありました。
この間は富士山の眺望はありません。

開運山の屏風岩
ここね、、ロッククライミングのところ、、
初めて見て納得。
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
三ツ峠も遠くなります。
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
氷屑
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
大幡八丁峠
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日


(八丁山~八丁峠~御坂山~御坂峠)
かなりのアップダウンがあります。
細かく、、。
少し岩っぽいところもあります。
踏み跡はしっかりですが、テープ等はほとんどありません。
御坂山あたりに到達すると登山者も多くなるのでしょう。
それまでは、眺望もいまいちであり、登山者は少なめなのだと思います。
途中から河口湖も見え出し、富士山も良く見えるようになります。

さらに遠くなった三ツ峠
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
御坂山
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日


(御坂峠~三ツ峠入口、国道137号出合)
特に問題ない道を三ツ峠入口まで。
問題ありませんが、疲れている頃ですから、不意の転倒など注意。
三ツ峠入口からは国道137号線を歩きました。
途中に新しいトンネルがあり、ひとつはトンネルの中を抜けましたが、
2つ目で適当に湖のほうに向かう道に入りました。
本来なら、旧道の国道137号線、、、と
いうところでそちらに向かっていれば良かったのですが、、。
国道の約8km歩き(ちょっと走り)はきつかったです。

時間切れ、御坂峠で国道137号線に向かいます
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
国道137号線、三つ峠入口
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日




2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
河口湖から三つ峠、御坂峠まで大きく周回、2015年11月27日
    コメント(0)