2008年10月04日
やっと槍ヶ岳。2008年10月2日、3日(2)
(1)はこちら。
さて、5:30沢渡発のシャトルバスにのる。
東京方面からの場合、沢渡でシャトルバスに乗り換えることになる。
マイカーでない場合は、松本から、新島々まで松本電鉄。
そこから上高地行きのバスも出ているらしい。
眠い。
周囲の景色を見ながら、6:00前には、上高地に到着。
オー、かなり人がいるものだ。
登山者だ。
そういえば、上高地は、これで2度目。
たったの2回目。
これだけ長い間生きてきて、しかも山に登る人間だというのに。
まーいいか。
生きた化石のようだ。
そもそも河童橋も見たことなかった。
さて、5:30沢渡発のシャトルバスにのる。
東京方面からの場合、沢渡でシャトルバスに乗り換えることになる。
マイカーでない場合は、松本から、新島々まで松本電鉄。
そこから上高地行きのバスも出ているらしい。
眠い。
周囲の景色を見ながら、6:00前には、上高地に到着。
オー、かなり人がいるものだ。
登山者だ。
そういえば、上高地は、これで2度目。
たったの2回目。
これだけ長い間生きてきて、しかも山に登る人間だというのに。
まーいいか。
生きた化石のようだ。
そもそも河童橋も見たことなかった。
焼岳に登った時には、確か大正池でシャトルバスを降り、
下山してから、バスターミナルからシャトルバスに乗ったので、
その先まで行ったことがなかった。
なんか、他の人たち、ゆっくりしているから
そのペースで、少しゆっくり支度。

6:17 上高地バスターミナル発
さて、どちらに歩き出せばよいのか。

6:57 明神
7:00 明神発
明神館がある。
明神岳が大きく。


7:37 徳沢
7:50 徳沢発
ここには、多くの宿泊客が居たらしい、にぎやか。
みんな涸沢に行くといっている。

涸沢は大混雑なのか?

8:24 横尾
8:40 横尾発
ここから涸沢や穂高へのルート。
立派な横尾大橋がかかっている。

人も多い。
ここから横尾山荘の公衆電話で自宅に電話。

横尾からは、蝶ケ岳にも行ける。
それにしてもここまで既に3軒の宿泊施設。
さすが北アルプスだ。
横尾山荘では、テントも張れる様だ。
実際、下山時には、10張りほどテントが見えた。
この辺りまでの道は、標高を稼がない、平坦な道。
自転車を利用したいくらいだ。
正直つまらない道。
空は青い。
数多くの人を追い抜いた。
横尾を過ぎてから、少し登山道らしくなったと思ったが、
やはり標高は稼げず、槍沢ロッジ。
そうそう、途中で、槍ヶ岳がちょっと見える槍見河原があった。

なかなか槍ヶ岳が見えないのだ。
槍沢沿いを登るので、清流の水音がすがすがしい。
水もエメラルドグリーン。

9:55 槍沢ロッジ

10:10 槍沢ロッジ発
やっと標高を稼ぐような登りになる。
時折東鎌尾根の稜線が見える。
槍ヶ岳は見えず。
前に槍沢ロッジがあったと云う、ババ平に水場。

トイレもあるテント場で、下山時は、2張り。
槍ヶ岳まであと5kmという。

なんだ。
あと5キロか。
それだけか。
これが大きな間違い。
この後、苦しくなるのだ。
さらにしばらく行くと、槍沢が大きく左に蛇行する辺りが大曲。

ここから東鎌尾根に取り付く人もいた。
そういう考えもあるのか。
かなりの急勾配に見えるが、、、、。
この方と槍ヶ岳山荘であったが、やはり大変だったらしい。
槍ヶ岳を包む込むカールの先に稜線が見えるようになって来た。
石がごろごろした道。

天狗原への分岐を過ぎるとやっと槍ヶ岳が見えてきた。


この当り、時期には、お花畑になるらしい。
でもこの辺りから、大変な苦痛。
急登りとなる。
睡眠不足が出てきた。
やはりつらい。
つらい。
でも槍ヶ岳がだんだん大きくなるのが楽しかった。
何人かを追い抜くが、私も苦しい。

殺生ヒュッテが見えてきた。
目指す、槍ヶ岳山荘も。
ヒュッテ大槍への分岐を過ぎ、殺生ヒュッテも目の高さに。

ヒュッテ大槍はどこなのか。
東鎌尾根の稜線にあるが、この辺りでは見えなかった。
本当に苦しかった。
とにかく登るしかない。


この辺りからか、常念岳が大きく見えるようになるのだ。
やはりいい山だ。

殺生ヒュッテを見下ろすくらいになるとやっと、槍ヶ岳山荘。
みな苦しそうだ。
30歩進んでは、息を大きく。
それでも槍ヶ岳が「やさしく」迎えてくれるような感じ。
天気が良かったので、槍ヶ岳も次第に大きくなるのを楽しめたが、
これでガスだったら、つらい思いをするだろうね。

下を見ると登ってきた槍沢が見渡せる。

常念岳もきれいだ。
常念岳、また行きたいな。
14:21 槍ヶ岳山荘到着。
ちょっと受付の女性が、疲れているのか、一気に悪い印象を持った。
受付は大事なのだが。。。。
さっさと手続きをして、槍ヶ岳への取り付き準備。

(3)に続く。
下山してから、バスターミナルからシャトルバスに乗ったので、
その先まで行ったことがなかった。
なんか、他の人たち、ゆっくりしているから
そのペースで、少しゆっくり支度。

6:17 上高地バスターミナル発
さて、どちらに歩き出せばよいのか。

6:57 明神
7:00 明神発
明神館がある。
明神岳が大きく。


7:37 徳沢
7:50 徳沢発
ここには、多くの宿泊客が居たらしい、にぎやか。
みんな涸沢に行くといっている。

涸沢は大混雑なのか?

8:24 横尾
8:40 横尾発
ここから涸沢や穂高へのルート。
立派な横尾大橋がかかっている。

人も多い。
ここから横尾山荘の公衆電話で自宅に電話。

横尾からは、蝶ケ岳にも行ける。
それにしてもここまで既に3軒の宿泊施設。
さすが北アルプスだ。
横尾山荘では、テントも張れる様だ。
実際、下山時には、10張りほどテントが見えた。
この辺りまでの道は、標高を稼がない、平坦な道。
自転車を利用したいくらいだ。
正直つまらない道。
空は青い。
数多くの人を追い抜いた。
横尾を過ぎてから、少し登山道らしくなったと思ったが、
やはり標高は稼げず、槍沢ロッジ。
そうそう、途中で、槍ヶ岳がちょっと見える槍見河原があった。

なかなか槍ヶ岳が見えないのだ。
槍沢沿いを登るので、清流の水音がすがすがしい。
水もエメラルドグリーン。

9:55 槍沢ロッジ

10:10 槍沢ロッジ発
やっと標高を稼ぐような登りになる。
時折東鎌尾根の稜線が見える。
槍ヶ岳は見えず。
前に槍沢ロッジがあったと云う、ババ平に水場。

トイレもあるテント場で、下山時は、2張り。
槍ヶ岳まであと5kmという。

なんだ。
あと5キロか。
それだけか。
これが大きな間違い。
この後、苦しくなるのだ。
さらにしばらく行くと、槍沢が大きく左に蛇行する辺りが大曲。

ここから東鎌尾根に取り付く人もいた。
そういう考えもあるのか。
かなりの急勾配に見えるが、、、、。
この方と槍ヶ岳山荘であったが、やはり大変だったらしい。
槍ヶ岳を包む込むカールの先に稜線が見えるようになって来た。
石がごろごろした道。

天狗原への分岐を過ぎるとやっと槍ヶ岳が見えてきた。


この当り、時期には、お花畑になるらしい。
でもこの辺りから、大変な苦痛。
急登りとなる。
睡眠不足が出てきた。
やはりつらい。
つらい。
でも槍ヶ岳がだんだん大きくなるのが楽しかった。
何人かを追い抜くが、私も苦しい。

殺生ヒュッテが見えてきた。
目指す、槍ヶ岳山荘も。
ヒュッテ大槍への分岐を過ぎ、殺生ヒュッテも目の高さに。

ヒュッテ大槍はどこなのか。
東鎌尾根の稜線にあるが、この辺りでは見えなかった。
本当に苦しかった。
とにかく登るしかない。


この辺りからか、常念岳が大きく見えるようになるのだ。
やはりいい山だ。

殺生ヒュッテを見下ろすくらいになるとやっと、槍ヶ岳山荘。
みな苦しそうだ。
30歩進んでは、息を大きく。
それでも槍ヶ岳が「やさしく」迎えてくれるような感じ。
天気が良かったので、槍ヶ岳も次第に大きくなるのを楽しめたが、
これでガスだったら、つらい思いをするだろうね。

下を見ると登ってきた槍沢が見渡せる。

常念岳もきれいだ。
常念岳、また行きたいな。
14:21 槍ヶ岳山荘到着。
ちょっと受付の女性が、疲れているのか、一気に悪い印象を持った。
受付は大事なのだが。。。。
さっさと手続きをして、槍ヶ岳への取り付き準備。

(3)に続く。
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(4)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(3)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(2)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(1)
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(5)
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(3)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(2)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(1)
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(5)
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
Posted by Y-chan at 18:42│Comments(2)
│北アルプス山行
この記事へのコメント
行ったことの無い私にも、
槍ヶ岳への道のりがよくわかりました。
苦しいガレ道を歩いている姿を想像して、私もしんどい思いをしながら山登りをしている気持ちになりました。
続きが楽しみです。
槍ヶ岳への道のりがよくわかりました。
苦しいガレ道を歩いている姿を想像して、私もしんどい思いをしながら山登りをしている気持ちになりました。
続きが楽しみです。
Posted by のんピー
at 2008年10月04日 20:28

のんピーさん
(3)も出しました。
明日は、(4)を出すつもりです。
やはりはじめての山と言うのは、色々かきたくなるものです。
Y-chan
(3)も出しました。
明日は、(4)を出すつもりです。
やはりはじめての山と言うのは、色々かきたくなるものです。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年10月05日 22:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。