ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月22日

敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)

(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。

さて、稜線からは雄大な、しかし雲が多くなっていた景色が広がっていました。

穂高連峰
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)


乗鞍岳方面
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
焼岳方面
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
槍ヶ岳方面
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
常念岳方面
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
槍ヶ岳方面ズーム
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)

11:05避雷針のところ着

大変な登山となってから、何度も近くの山に行けばよかったと思いました。
蝶ケ岳ヒュッテが天国のように見えました。
もちろん日帰りするのですが、なんか人がいることがわかると安心するものです。

そういえば、道失いしている途中、「悪路」と書かれた標識を雪の中で
見つけたときには、ここでよいのか、と安堵したものでした。
不思議なものです。
「悪路」なら、不安になるのに、、、。

さて、ヒュッテを過ぎ、避雷針のあるところに向います。
このとき、頭の中は、安堵の気持ちと空虚な気持ちとこれから、
また下るのか、という不安と入り混じった、自分が自分で無いような気持ちでした。
そもそも、避雷針のところは真の頂上ではなく、
山頂の標識のあるところは少しはなれた場所にあったのですから。
少しぼぉーとしていました。

稜線は雪が融けていましたが、予定していた蝶槍と
いうところに行く気はほとんど失せていました。
往復でまた1時間以上。
下りも道迷いすることを考えると不安を増大させます。
蝶槍はまたの機会にしましょう。

山頂に到着すると、なんとなく全体に雲がかかってきました。
私の気持ちをそのまま表しているような、、、、。
ですから、なんとなく意気揚々と山頂を楽しむ気にもなれず、山頂にも
到達したものの、なんとなく、敗退したようなそんな感じでした。
疲れていたせいもあるでしょうが、、、。

それでも写真は撮りました。
それから、しばらくして、男女2名が山頂の標識のあるところにたどり着きました。
私もそちらに向いました。

11:28 避雷針のところ発

続く



やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(4)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(3)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(2)
やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(1)
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(5)
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(3)
同じカテゴリー(北アルプス山行)の記事
 やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(4) (2010-08-28 10:36)
 やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(3) (2010-08-24 18:20)
 やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(2) (2010-08-22 21:44)
 やっと北ア、蝶ケ岳、常念岳周回、2010年8月18日(1) (2010-08-20 23:40)
 敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(5) (2009-05-23 20:29)
 敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(3) (2009-05-22 11:33)

この記事へのコメント
大変な行程でしたね。
「単独だから」の不安な気持ち良く分かります。
ご無事で何よりでした。
しかし、この景色素晴らしいですね。
Posted by nhiro at 2009年05月23日 08:02
nhiroさん

単独には、慣れていますが、さすがに心細いものです。
進退窮まるような状況になると、あとは精神力。

強くあらねばいけません。

景色は良いですね。
夏には、同じところを日帰りでさくさく歩くのが夢です。

トラバースもしっかりと。
どんな道なのか、確かめながら、、、。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月23日 12:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
敗退したような気分で山頂、蝶ケ岳、09年5月19日(4)
    コメント(2)