2009年09月02日
今年初めてで、トータル5回目の富士山、09年8月27日(2)
8月27日に登った富士山ですが、
だいぶ前のことのように感じます。
(1)はこちらです。
さて、8,9合目あたりは3,000mを超えてきますから、
空気も薄くなっており、次第に精神力と惰性で
登っているような感じになります。
ゆっくりですが、ペースを守るので、以外に
人を追い抜きますし、ちょっと休んで、いると追い抜かれ、
また、その人たちが休んでいると追い抜くようなそんな感じです。
この高さまできますと、若者とかそんなことは関係なく、
ゆっくりでも着実な人が強いのです。
ごつごつした溶岩帯も歩きます。

だいぶ前のことのように感じます。
(1)はこちらです。
さて、8,9合目あたりは3,000mを超えてきますから、
空気も薄くなっており、次第に精神力と惰性で
登っているような感じになります。
ゆっくりですが、ペースを守るので、以外に
人を追い抜きますし、ちょっと休んで、いると追い抜かれ、
また、その人たちが休んでいると追い抜くようなそんな感じです。
この高さまできますと、若者とかそんなことは関係なく、
ゆっくりでも着実な人が強いのです。
ごつごつした溶岩帯も歩きます。
足を上げるのがとてもきつくなります。
なんとも人工的なところもたくさん通過します。
看板もたくさんありますが、時々出てくる英語が
「これでよいのか」=「わかればよいのだ」なんて、
頭の中でぼうっと自問自答しています。
ひとつだけ良くわかったのは、和製英語的には五合目とか
六合目などには、5th stepとか6th stepとか
Stepを使用しているのですが、米国人などは
Stepの代わりにStationを使用していました。
軍関係の人が多いですね。
また、おなじ八合目とかいいましても、一様に同じくらいの
高度ではなく、標高の幅があったりして、「もう八合目か」と考えたと思ったら、
しばらく行くと「まだ八合目?」という具合になるのです。
最もこの辺りまで来ますと、苦しいので、それこそ漠然と
考えているだけになっているのですが、、、、。
それほど苦しいのぼりです。
苦しいのですが、横をブルドーザーが通ったりします。
八合目の3250m。
小屋に着くたびに腰を下ろしたくなりますが、あまり長くは休みません。
嫌になってしまいますから。。。
小屋に着いて下を見ると「ひと、ひと、ひと」と、
大騒ぎするほどではありませんが、続々と上ってきます。
自分の持っている高度計を見ながら、
後何百何十メートルの高度差、なんて考える他ありません。
そういえば、27日登ったときには、何度も大砲の音を聞きました。
自衛隊の東富士演習場の実弾演習らしいですが、かなり不気味です。
雷と思っても不思議ではないでしょう。
さて、黙々と登ります。
山頂もだんだん近づいてきます。
死んだ人のように動かない人でした。
ただ黙々と、誰もが10歩進んでは天を仰ぐ頃です。
休んでいる人もたくさんいます。
もうすぐそこが山頂なのですが、、、、。
ようやく鳥居が、、、、。
そして山頂。
続く
富士山、9月21日、雨の中
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり
Posted by Y-chan at 22:29│Comments(2)
│富士山山行
この記事へのコメント
こんばんは♪
わーっ、山頂の青空、うらやましいです。
私が登った8月22日はガスガス~でした。(^^ゞ
そうそう、途中で酸素吸う人や、倒れている人をいっぱいみかけました。
富士山はやっぱり日本一の山ですね。(^^)/
わーっ、山頂の青空、うらやましいです。
私が登った8月22日はガスガス~でした。(^^ゞ
そうそう、途中で酸素吸う人や、倒れている人をいっぱいみかけました。
富士山はやっぱり日本一の山ですね。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2009年09月03日 21:03
クロちゃん さん
やはり天気が良い山に限りますが、私も
途中ではガス。
でもお鉢めぐりは青空。
でも、剣が峰の奥にある展望台から、
南アルプスの展望が、天気が良ければ、あるのですが、
ちょうどそちらの方面は曇っており、残念でした。
駐車場についてはやはり、人が多く行く時期、
曜日は避けるか、さもなければ、他の人より
早く行動するほかありませんね。
酸素って、少しは効くみたいです。
一度試してみたいです。
Y-chan
やはり天気が良い山に限りますが、私も
途中ではガス。
でもお鉢めぐりは青空。
でも、剣が峰の奥にある展望台から、
南アルプスの展望が、天気が良ければ、あるのですが、
ちょうどそちらの方面は曇っており、残念でした。
駐車場についてはやはり、人が多く行く時期、
曜日は避けるか、さもなければ、他の人より
早く行動するほかありませんね。
酸素って、少しは効くみたいです。
一度試してみたいです。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年09月03日 22:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。