ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月12日

天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)

11月7日、山友お父さんと天女山から権現岳に登りました。
穏やかで、風もなく、雪もなく、快適な登山でした。
(1)はこちらです。

さて、11月7日の権現岳はこんな感じで歩きました。
天女山6:15-7:10(1900m辺り)7:17- 8:13前三ツ頭8:25-8:55三ツ頭9:00-
9:40権現岳-9:42赤岳分岐10:20-10:22権現岳10:30-10:57三ツ頭11:03-
11:17前三ツ頭11:20-12:17天の河原12:20-12:25天女山
総合時間:6時間10分、歩行時間:4時間48分


考えてみれば、権現岳はいつも編笠山とペアで登っていたのと、
このルートで登っても三ツ頭止まりだったので、権現岳まで到達できれば、
といいますか、この時期ですから、到達しましたが、
三ツ頭から権現岳山頂は、初めて登りで歩くことになるのですね。

登山道ですが、穏やかな天候のせいもあるのか、初めは傾斜が
緩やかだったからか、こんなもんだ、という感じでゆったり進みます。

途中で、日の出です。
遅いですね、日の出。
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)


眺望的には、左には、南アルプスや高度を上げれば、中央アルプス、御嶽まで。
振り返ると瑞牆山や金峰山。
右を見れば、赤岳が樹林越しにちらほら、、、。

前三ツ頭や三ツ頭を見上げます、あそこまで歩くのか、、
といった気持ちになりますね。
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)


最初の緩やかな登りも束の間、標高1900mくらいからは、
あえぐような急な登りとなり、一旦小休止して、服装も調整し、
汗をかくような感じで登ります。
日当たりも良いですね。
寒いときは、西側から強風が吹きつけると思いますが、今日はいい感じです。

前三ツ頭に向っているのですが、きついです。
樹林越しの赤岳は大きな慰めです。

やはりみんな苦しいでしょう、ですから、こんなものが、、
お月様も見えました
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)

そしてようやく前三ツ頭。
ガレています。
三ツ頭を見上げます
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)

さらに三ツ頭を目指します。
すぐ近くに見えますが、30分はかかりました。

山友お父さんは調子が良いようです。

中央アルプスや御嶽
ふざけていると怖いガレ場もあります
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)

そして、三ツ頭。
登ってくることが報われる景色です。

目指す権現岳、阿弥陀岳、赤岳などが開けます、感動です
山友お父さんも地球のものではない、火星のようだと表現していました。
編笠山です、山頂に人が見えました
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)

一旦高度を下げ、権現岳への最終アプローチです。
雪が付いたら怖そうなトラバースもあります。

近づく権現岳
鎖もありますね、雪が付いていたら、どんな感じでしょう、、。
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)

ガレたところも多く、注意していきます。

権現岳が迫ります。


続く





連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
同じカテゴリー(編笠山、権現岳)の記事
 連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日 (2016-05-11 13:21)
 権現岳、編笠山、2015年5月6日 (2015-05-09 15:01)
 2015年2月12日、八ケ岳、権現岳 (2015-02-15 14:38)
 冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現 (2014-11-27 23:50)
 2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる (2014-11-21 21:57)
 3月24日の権現岳 (2014-04-04 23:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天女山から権現岳に登りました、09年11月7日(2)
    コメント(0)