2009年12月16日
百名山がたくさん見えた守屋山 09年12月8日(2)
12月8日、C-chanと信州の守屋山に行ってきました。
(1)はこちらです。
さて、守屋山東峰。
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、
霧ケ峰、美ヶ原、浅間山などなど、、、、、。
素晴らしい光景です。
でも寒い、、、。
西峰もあるらしいので、そちらに向います。
守屋山東峰~守屋山西峰
すぐに守屋神社奥宮
手前の岩が溶岩らしいです。
火山で会ったことを示す証拠

(1)はこちらです。
さて、守屋山東峰。
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、
霧ケ峰、美ヶ原、浅間山などなど、、、、、。
素晴らしい光景です。
でも寒い、、、。
西峰もあるらしいので、そちらに向います。
守屋山東峰~守屋山西峰
すぐに守屋神社奥宮
手前の岩が溶岩らしいです。
火山で会ったことを示す証拠
東峰から西峰は日当たり良く、雪もありませんでした。
尾根を歩きますが、樹林越しに右側の諏訪湖が目を引きます。
分岐もあります

木の下のほうお地蔵さん、、
カモシカ岩、カモシカが良くここに立つようです


一度下り、平坦になり、最後はわずかに登り返します。
この西峰の展望も良く、東峰ではちょっと見えにくかった御嶽もよく見えます。


中央アルプス
南アルプス北部、北岳が真ん中です


霧ケ峰、浅間山、蓼科山
白馬、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、剣岳方面


穂高、槍ヶ岳方面
八ヶ岳方面


こんな守屋山の西峰には、一等三角点があり、本日は、三角点にGPS用
のチップを埋め込む作業をしていました。

なぜか、こちらの西峰は木が密であるからか、風が弱く、
ここでシートを開いてランチですが、いつものパンです。
西峰の手前には、こじんまりとした小屋があり、手入れも行き届いています。

ほんと、ちょっと休むだけの小屋ですが、
管理人の方が、丹精込めて管理しているようです。

さて、意外にも風がなく、ゆっくり休んだ西峰。
そろそろ下山しなくては、、。
まずは、東峰に向います。
それにしても素晴らしい展望でした。
東峰にあった、山頂の方位盤の案内で数えると、
27もの日本百名山が見えていることになります。
少なくとも私も22座までわかりました。
富士山は甲斐駒ケ岳などに隠れているらしく、見えず、、。
さて、下山。
東峰の山頂直下がちょっと雪で嫌な感じ。
慎重に下りました。
分杭平の小屋の前には、来年の開山のことが、、
5月30日、、、
後、駐車場に近づく、最後の最後、霜柱も融け、ぐちゃぐちゃ、、。
こんなところで転んだら、大変。
最後の最後も気を抜かずに慎重に下りました。
当日は静かな山行きで、駐車場から途中まで一緒だった群馬の
ご夫婦(その後も何度か会っている、このご夫婦は西峰には行かなかった。)、
単独男性2名、バイカー?1名、西峰でGPSチップを埋め込む2名に会っています。
着替えて、早々に引き上げます。
諏訪ICから帰りは、手前の韮崎ICでおりました。
わずかな距離なのに、高いですね、、、、。
良い山行きでした。
守屋山登山口9:52-10:22分杭平10:25-11:00守屋山東峰11:03-
11:20守屋山西峰11:54-12:10守屋山東峰12:13-12:37分杭平12:40-
13:03守屋山登山口
総合時間:3時間11分、歩行時間:2時間25分
尾根を歩きますが、樹林越しに右側の諏訪湖が目を引きます。
分岐もあります
木の下のほうお地蔵さん、、
カモシカ岩、カモシカが良くここに立つようです
一度下り、平坦になり、最後はわずかに登り返します。
この西峰の展望も良く、東峰ではちょっと見えにくかった御嶽もよく見えます。
中央アルプス
南アルプス北部、北岳が真ん中です
霧ケ峰、浅間山、蓼科山
白馬、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、剣岳方面
穂高、槍ヶ岳方面
八ヶ岳方面
こんな守屋山の西峰には、一等三角点があり、本日は、三角点にGPS用
のチップを埋め込む作業をしていました。
なぜか、こちらの西峰は木が密であるからか、風が弱く、
ここでシートを開いてランチですが、いつものパンです。
西峰の手前には、こじんまりとした小屋があり、手入れも行き届いています。
ほんと、ちょっと休むだけの小屋ですが、
管理人の方が、丹精込めて管理しているようです。
さて、意外にも風がなく、ゆっくり休んだ西峰。
そろそろ下山しなくては、、。
まずは、東峰に向います。
それにしても素晴らしい展望でした。
東峰にあった、山頂の方位盤の案内で数えると、
27もの日本百名山が見えていることになります。
少なくとも私も22座までわかりました。
富士山は甲斐駒ケ岳などに隠れているらしく、見えず、、。
さて、下山。
東峰の山頂直下がちょっと雪で嫌な感じ。
慎重に下りました。
分杭平の小屋の前には、来年の開山のことが、、
5月30日、、、
後、駐車場に近づく、最後の最後、霜柱も融け、ぐちゃぐちゃ、、。
こんなところで転んだら、大変。
最後の最後も気を抜かずに慎重に下りました。
当日は静かな山行きで、駐車場から途中まで一緒だった群馬の
ご夫婦(その後も何度か会っている、このご夫婦は西峰には行かなかった。)、
単独男性2名、バイカー?1名、西峰でGPSチップを埋め込む2名に会っています。
着替えて、早々に引き上げます。
諏訪ICから帰りは、手前の韮崎ICでおりました。
わずかな距離なのに、高いですね、、、、。
良い山行きでした。
守屋山登山口9:52-10:22分杭平10:25-11:00守屋山東峰11:03-
11:20守屋山西峰11:54-12:10守屋山東峰12:13-12:37分杭平12:40-
13:03守屋山登山口
総合時間:3時間11分、歩行時間:2時間25分
Posted by Y-chan at 18:59│Comments(0)
│信州の山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。