ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月18日

何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)

12月15日、本格的な冬が到来し、本当に寒いと感じ始めた日に、
前から再訪しようと思っていた山に登りました。
大きな期待は大きな富士を眺めることでした。

当日は、5:20には真っ暗な中起床し、6:20自宅発。
途中、コンビニで朝食、昼食のパンを購入。
目的地の富士五湖のひとつ西湖の根場を目指します。

一度歩いたことがありますが、根場から鬼ケ岳、
調子がよければ王岳に足を延ばすことに。
2007年2月26日以来ということになりますか、、、。

当日は、その時とはちょっと異なり、鬼ケ岳から節刀ケ岳は省きました。

王岳から何とか見えた富士山
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)


こんな感じで歩きました。
漁眠荘前、根場トイレの駐車場7:26-9:15雪頭ケ岳9:27-9:39鬼ケ岳9:43
-10:25鍵掛峠10:30-11:20王岳11:47-12:45駐車場戻り
総合時間:5時間19分、歩行時間:4時間31分


自宅からも見える辺りの山ですが、雪も見えないので、
アイゼンも不要かと思いましたが、一応持参。
結局使用しませんでした。
稜線は、とても寒く、一時は不安、緊張も走りましたが、
最後の王岳で2名に会い、少し落ち着きました。

鬼ケ岳周辺は、岩場が多くこれから雪が付くと嫌な感じです。
それにしても富士山が見えなかったらどうしよう、
と思いましたが、王岳に登る頃から、見えてよかった。

さて、朝方、目的地である富士五湖方面に向っているとき、
周囲が良く見えたのですが、八ヶ岳、金峰山方面、大菩薩、
南アルプスはきれいに見え、向っている方向には、雲が、、、、、、。
何ということでしょうか、、、。
本気で他の山にしようとも思いましたが、準備不足。
今日の準備は、今日の山用。
ですから、そのまま当初の計画通り、西湖に向います。

向っている西湖の湖畔にあり、今回の登山の拠点とした根場は
いまや癒しの里として売り出していますが、昭和40年代には、
台風による土石流の被害を受けました。
足和田村の根場(ねんば)、、良く聞いた名前でした。
今は富士河口湖町になっています。

さて、根場には、7:10過ぎには到着。
トイレもあります。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)

身支度整えます。
登る山はそれほどの標高はありませんが、雲の中、、、。
ちょっと切れ間から、霧氷もはっきり見えました。
それなら霧氷を期待するか、、、。

なんか、雲の中に入っていくような登山となりました。

根場を7:26に出発です。

根場~雪頭ケ岳
はじめは漁眠荘前の車道を歩き、しばらくして、指導標。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)

右に曲がります。
しばらく林道。
新しい堰堤のところから山道に入ります。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
途中、トラバース気味に進むところがあります。
はじめは植林、それからブナの原生林と変わり、
山頂近くなれば、展望が開けますが、駄目でした。
真っ白です。
大きな富士山も見えません。

特に危険なところはありませんが、山頂直下にちょっとガレ場が、、。
そして途中からは霧氷が、、、。
霜柱も
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)

雪頭ケ岳には、9:15に到着。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
雪頭ケ岳の山頂も真っ白、寒く、ヤッケを着込みます。
ネックゲーターも身につけました。


雪頭ケ岳を9:27出発です。

確か、この辺りから厳しいはずです。

雪頭ケ岳~鬼ケ岳
わずかな距離ですが、岩場の厳しいところです。
この辺りでも、周囲は完全にガス。
霧氷もきれいですが、強風で飛ばされてきます。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
顔に当たります。

ちょっと凍結した梯子も一箇所ありました。
慎重に、、、。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
岩場のアップダウン。
雪はほとんどありませんでしたから、良かった。
あったら、緊張するでしょう。


そして、鬼ケ岳には、9:39到着。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)

わずか、12分でしたが、厳しかった、、、。
天候のせいでより厳しく感じたのかも知れません。

9:43鬼ケ岳を出発です。
鬼ケ岳~鍵掛峠
方向的には、西に向います。
基本的に峠に向って下りていきます。
やはり岩場も多く、ガレもあり、周囲が曇りと強風だったせいもあり、緊張しました。
寒さのせいもありますが、、、、。
ロープも随所にあり、なかなかのものでした。
今日は寒かったので、土が凍結していた場所は、
天気の良い日は、ぐちゃぐちゃでしょうか、、、。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)

道を間違えたか、と思うほど、意外に時間がかかり、
10:25にようやくという感じで鍵掛峠まで下りてきました。
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
40分ほどもかかりました。
風も強く、周囲も真っ白。
なんと心細い区間だったことでしょうか。


続く。





2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何とか富士山も、雪頭、鬼、王岳、09年12月15日(1)
    コメント(0)