2010年08月03日
今年も富士山、2010年7月28日(1)
何やかや言っても、初めて富士山に登ってから今回が6度目となりますが、
再び、変わり映えもなく、山梨県側の富士スバルラインを5合目まで車で
楽して進み、登りました。
富士スバルラインは、往復乗用車は2000円かかります。
そして、確かもうすぐ、マイカー規制、、情報には 注意して下さいね。
この日にしたのは、静岡県の賢パパさんからの
誘いで、静岡、山梨両県からアプローチして、山頂で会いましょうと、、
数日前に連絡があり、それではと、、。
当日は、天気もよさそうということで、、。
だいたいの賢パパさんの行動予定時間を教えておいてもらいましたが、
登山口も異なり、山頂も広大な富士山で、果たしてランデブーできたのでしょうか、、、。
私は、2:30起床。
3:30前には、自宅を出発。
パン等も購入してあったので、コンビニによることもなく、
芦川に新しくできた若彦トンネルを通って、河口湖に出て、
それから富士スバルラインで五合目へ、、。
いや、手前1000mのところで止めさせられました。
そこには、5:10頃到着し、身支度整え、五合目へ。
もう凄い車。
バスも多いです。
当日はこんな感じで歩きました。
富士スバルライン五合目下、1000mの駐車場5:20-
5:35五合目駐車場5:35-6:52富士一館7:02-7:24八合目太子館7:27-
7:51白雲荘8:00-9:30吉田口山頂9:46-(お鉢巡り)-
10:17kenpapa ランデブー10:29-10:40剣ケ峰10:48-(お鉢巡り)-
11:16吉田口下山口11:26-12:48スバルライン五合目駐車場12:58-
13:10富士スバルライン五合目下、1000mの駐車場
総合時間7時間50分、歩行時間:6時間32分
山頂に行けば南アルプスなどは見えるのですが、ガスが
かかったら見えなくなるかも、と、思い、見えているところで
南アルプスの写真も撮りました。


再び、変わり映えもなく、山梨県側の富士スバルラインを5合目まで車で
楽して進み、登りました。
富士スバルラインは、往復乗用車は2000円かかります。
そして、確かもうすぐ、マイカー規制、、情報には 注意して下さいね。
この日にしたのは、静岡県の賢パパさんからの
誘いで、静岡、山梨両県からアプローチして、山頂で会いましょうと、、
数日前に連絡があり、それではと、、。
当日は、天気もよさそうということで、、。
だいたいの賢パパさんの行動予定時間を教えておいてもらいましたが、
登山口も異なり、山頂も広大な富士山で、果たしてランデブーできたのでしょうか、、、。
私は、2:30起床。
3:30前には、自宅を出発。
パン等も購入してあったので、コンビニによることもなく、
芦川に新しくできた若彦トンネルを通って、河口湖に出て、
それから富士スバルラインで五合目へ、、。
いや、手前1000mのところで止めさせられました。
そこには、5:10頃到着し、身支度整え、五合目へ。
もう凄い車。
バスも多いです。
当日はこんな感じで歩きました。
富士スバルライン五合目下、1000mの駐車場5:20-
5:35五合目駐車場5:35-6:52富士一館7:02-7:24八合目太子館7:27-
7:51白雲荘8:00-9:30吉田口山頂9:46-(お鉢巡り)-
10:17kenpapa ランデブー10:29-10:40剣ケ峰10:48-(お鉢巡り)-
11:16吉田口下山口11:26-12:48スバルライン五合目駐車場12:58-
13:10富士スバルライン五合目下、1000mの駐車場
総合時間7時間50分、歩行時間:6時間32分
山頂に行けば南アルプスなどは見えるのですが、ガスが
かかったら見えなくなるかも、と、思い、見えているところで
南アルプスの写真も撮りました。
さて、恨めしく思いながらも五合目の駐車場が一杯であった事を
確認して先に進みます。


山小屋もたくさんです。
救護所もあります。


平日ですから、土日の凄い人を経験された方々からは
怒られそうですが、人多い感じがします。
団体さんいると、ちょっと渋滞もします。


今回は、死んだように眠っている人は見かけませでした。
山スカートはちらほら、、。
それにしても登山道を下って来られる方もいましたが、
土日にこれをやると大変です。


今回は、6:52富士一館7:02
7:24八合目太子館7:27-
7:51白雲荘8:00
と三回ほど休んで、9:30吉田口山頂です。
今回は、3600m以上、牛歩の歩みとなりました。
皆さん、一歩一歩が精一杯でした。
空き缶も運んでいます。
富士山の山頂とは思えない光景です。


賢パパさんとの最終ランデブー可能性地点は、御殿場下山口、10:30。
何とか間に合うと判断して、少し休憩です。
それにしても山頂の山小屋も原宿のショップか、お祭りの露店のような雰囲気ですね。
山頂にも死んだように寝ている人は少なかった、、。
続く
確認して先に進みます。
山小屋もたくさんです。
救護所もあります。
平日ですから、土日の凄い人を経験された方々からは
怒られそうですが、人多い感じがします。
団体さんいると、ちょっと渋滞もします。
今回は、死んだように眠っている人は見かけませでした。
山スカートはちらほら、、。
それにしても登山道を下って来られる方もいましたが、
土日にこれをやると大変です。
今回は、6:52富士一館7:02
7:24八合目太子館7:27-
7:51白雲荘8:00
と三回ほど休んで、9:30吉田口山頂です。
今回は、3600m以上、牛歩の歩みとなりました。
皆さん、一歩一歩が精一杯でした。
空き缶も運んでいます。
富士山の山頂とは思えない光景です。
賢パパさんとの最終ランデブー可能性地点は、御殿場下山口、10:30。
何とか間に合うと判断して、少し休憩です。
それにしても山頂の山小屋も原宿のショップか、お祭りの露店のような雰囲気ですね。
山頂にも死んだように寝ている人は少なかった、、。
続く
富士山、9月21日、雨の中
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり
御来光の時間に初めて富士山山頂に、、
嵐の富士山、本八合目まで
馬返から登った10月11日の富士山
2016年10月21日、富士山、宝永山
2016年7月7日、富士宮口から富士山、お鉢めぐり
Posted by Y-chan at 15:16│Comments(2)
│富士山山行
この記事へのコメント
おぉ、いよいよランデブー山行のレポですね。
3600m以上は牛歩ですか。
平日とは思えませんね。
でも、この週の土曜日に登って来た知り合いの話では牛歩ならまだましだとか・・・
もっと遅かったらしいですよ。
ヤマレコにメッセージ入れるので読んで下さい。
3600m以上は牛歩ですか。
平日とは思えませんね。
でも、この週の土曜日に登って来た知り合いの話では牛歩ならまだましだとか・・・
もっと遅かったらしいですよ。
ヤマレコにメッセージ入れるので読んで下さい。
Posted by 賢パパ at 2010年08月03日 18:45
賢パパ
いえいえ、本当に牛歩の3600m以上でした。
極端に空気が薄いのを感じます。
とても苦しいところですね、、、。
Y-chan
いえいえ、本当に牛歩の3600m以上でした。
極端に空気が薄いのを感じます。
とても苦しいところですね、、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年08月03日 21:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。