ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年12月18日

裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)

12月15日にC-chanと裏山というべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらです。

皮肉といいますか、面白いもので、あれだけ、冷たい雨だったのに、
高いところでも雪が降らず、むしろ、翌日、16日、東京に向った日ですが、
山梨の当地では櫛形山などに少しの雪、樹氷も見られたようでした。

結構、冷えていた日でしたね。

東京では、16、17日と過ごしましたが、いつもの通り、16日夕方、皇居に向かい、2周。
まだまだ、たくさんの人が走っていますね。

さて、15日の登山当日は、ゆっくり自宅を8:00過ぎに出発して、
いつもの伊奈ケ湖のところの県民の森の駐車場に車をおきます。
ゆっくりは楽ですね。

裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)


それから北尾根登山口へ、林道を歩きます。
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)







そして見晴らし平まで、急登り。
何度も登っていますが、靴が重いせいか、とても急登りに感じました。
そうそう、とにかく重い靴です。
C-chanも重そうに歩いて見えると言っていました。

裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)

そして見晴らし平。
C-chanが前週に登ったときは、一面雪景色、、。
今日は、何もありません。
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)

それからも順調に高度を上げますが、雪はなかなか出てきません。
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)

途中、一箇所、下を走る林道の工事のワイヤーが上まで伸びている箇所が
あり、注意するところがありました。
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)

上空では、風の強さを感じさせるようにびゅーびゅーと、、。

そしてアヤメ平に近づいてようやく雪です。
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)

アヤメ平まではこんな感じでした。
県民の森駐車場8:33-
8:54北尾根登山口8:57-
9:40見晴らし平9:46-
10:53アヤメ平


続く



過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
同じカテゴリー(櫛形山)の記事
 過日の櫛形山、2017年2月22日 (2017-03-15 15:46)
 過日10月12日の久し振りの山、櫛形山 (2016-10-25 22:53)
 2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ (2016-06-10 23:26)
 2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ (2016-01-15 22:13)
 久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日 (2015-12-23 15:17)
 櫛形山へ、、2015年6月8日 (2015-06-10 12:59)

この記事へのコメント
Y-chanさん、こんばんは♪
この時期の櫛形山は面白そうですね。
見晴らし平の景色が良さそうです。
アヤメのない櫛形山に登って以来足が遠退いていましたが、今度登ってみましょう。
アプローチの道路に雪道だけは避けたいですが…。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年12月20日 19:59
クロちゃんさん

裏山ですが、自然の宝庫。良い山です。
カモシカもシカも熊もいます。
見晴らし平まで、林道が通っています。
今は、冬季閉鎖。
そこまであがると楽ですよ。
是非、、。
甲府盆地に雪だと、アプローチの道も雪です。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2010年12月20日 22:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
裏の櫛形山へ登りました、2010年12月15日(2)
    コメント(2)