ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月10日

阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(2)

今日は、結局、朝から子供クラブの古紙回収。
それからほぼ1日お仕事で、先ほどやっと終わり、、、

ようやく自分の時間。

明日の山は無理ですね、、、。

今日も天気図見たら、山梨の主要な山域で雷雨だったようです、、。

さて、過日の7月6日。
山友、それはsuezouさんという方で、ヤマレコで知り合いました。

八ケ岳や甲斐駒ケ岳がすぐお近くにお住まいですね。

というわけで、(1)はこちらでした。

とにかく、最近山に登る人間としては失格か、、朝早く起きれません。
最近の山行きを見ても朝がだいぶゆっくりの出発が続いており、
今回、4:30に道の駅「はくしゅう」に来て下さいのお誘いに、実は、無理かも、、と、
正直に思いました。


ですから、返信に、わかりました、でもそれまでに到着しないときは、
先に行って下さいと、お伝えしました。

4:30と言えば、安全を見て、3:30に自宅を出れば間に合います。
普通なら、何でもないでしょうが、、。

最近疲れ気味、、、。

とにかく、3:00に起きることを目指しました。
でも前日って、私は、なかなか早く寝れないのです。

確か、23:00ごろにようやく、、。
そして、、
何とか、3:00起床。
まだ真っ暗。

支度はほとんど済ませており、荷物も軽自動車に積み込んでいたので、あとは、
水飲んで、トイレに行って、、、。

なんとか、3:37自宅発でした。

いつもの県道を国道20号線目指して進み、それからコンビニ。
明るくなっています。
ふと左手を見れば、鳳凰山、甲斐駒ケ岳、、。

とてもいい感じ。

八ケ岳も見えていますよ。

そして、道の駅はくしゅう。
4:20頃到着。
良かった


車をここにおくので、いろいろ支度して待っていました。
そしてsuezouさん登場で、早速、美濃戸口をめざします。

私がいつも使用する下道と同じ道を進んで、
小淵沢の道の駅、大平、富士見高原、そして美濃戸口、それから
あの、悪名高い美濃戸への林道に突入です。

イヤー、私は、いつも美濃戸口に車をおきますが、
やはり凄いですね、、、。
荒れています。

そして赤岳山荘駐車場。

ちょっと支度して、出発です。

平日なのに、いい感じで車が20台ほども止まっていました。
そういえば、赤岳って、今年の2月21日以来です。

阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(2)阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(2)
まだ、阿弥陀岳に登るのかどうか決めていませんでした。

いろいろsuezouさんとお話しながら、歩いて、しばらくぶりの行者小屋です。
阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(2)



ここに到着するまでに振り返ると御嶽とか、良く見えておりました。

また、写真にこそ収めていませんが、この行者小屋からは、北アルプスの
槍ヶ岳、穂高辺りが良く見えていました。

思い出しました。

いつぞや、同じ行者小屋から、見えていた山を尋ねられて、中央アルプスと
偽りを述べたことを、、、。

すみません。

続く



2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
同じカテゴリー(八ヶ岳縦走)の記事
 2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走 (2016-07-10 21:12)
 過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ (2016-06-10 22:30)
 八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日 (2015-07-05 16:12)
 再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日 (2015-06-01 15:46)
 ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走 (2015-05-17 22:32)
 2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回 (2014-11-21 23:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、2011年7月6日(2)
    コメント(0)