ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年07月02日

2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

2年ぶりの黒戸尾根。
それでももう4回目。
登山口は、地理的に近いのですが、
やはり、毎年行くわけでもありません。

でも、来年も登るかな、、。
いや、今年、もう一度登るか、、。

(1)はこちらでした。

尾白川渓谷への道を分けて、黒戸尾根登山道に入りますが、
しばらくは、普通の登山道です。
トレランの人はこの辺りで、距離を稼ぐのでしょうね。

6月最後の日で、天気予報は朝夕曇り。
でも時折日差しが差し込むとうれしくなります。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)
しばらく普通の登山道を歩きますが、
さすがに人気の山。
以前は、この登山道を歩く人は少ないと言われていたのに、
土曜日ということもあって、登山者を追い抜いたり、追い抜かれたり。

そして、笹平の分岐です。
いつ到着するかな、、と思っていてようやく。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)
横手からの道を合わせます。
横手からの道はどうなんでしょうね、、。

さて、次の目標は刃渡り、、。

空が曇っていて、時折、不安になりながらも、黙々と登っていきます。
そして刃渡り。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

これから刀利天狗まで厳しくなるので、
コンビニで買ったおにぎりやパンで腹ごしらえ。
自宅にも電話します。

刃渡りは鎖もあって、両方が切り立っていますが、特段怖くはありません。

それから、梯子や鎖が連続。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

でも慎重に行けば大丈夫です。
刃渡りの手前でC-chanに電話した時にお花もたくさんある、、と聞いていたのですが、
刃渡りを過ぎるとコイワカガミがたくさん見られるようになりました。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

そして刀利天狗です。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

刀利天狗からはコケの美しい登山道となります。
五合目まで普通の登山道です。
コイワカガミがますます、、。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

黒戸山を巻くように付けられたこの部分。

青空も見られるようになり、遠くに甲斐駒ケ岳が見えるようになりました。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

そして五合目にかけて下ります。
皇太子様もこの黒戸尾根を登られていますが、そのときには、
かつてあった五合目小屋で昼食されたようですね。

最初に黒戸尾根に登った2006年には、その五合目小屋跡地には、まだ
五合目小屋が残っていました。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

今では、何もありませんが、ちょっと良く見るとレリーフが、、
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

そして鞍部の五合目。
かつては屏風小屋があったようですね。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)

信仰と修行の山を感じさせる場所です。
黒戸尾根のいたるところにあります。
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)


尾白川渓谷駐車場5:19
6:40笹の平分岐6:42
7:45刃渡り手前7:59
8:17刀利天狗8:21
8:54五合目、屏風小屋跡



登山道
(駐車場~笹の平分岐)
普通の登山道。
樹林帯で薄暗いです。

(笹の平分岐~刃渡り~刀利天狗)
刃渡りまでは、普通の登山道。
それから刀利天狗まで鎖、梯子がわずかですが、連続します。
刃渡りから刀利天狗までは、ストックを収納するほうが良いでしょう。


(刀利天狗~屏風小屋跡、五合目)
普通の登山道。
屏風小屋跡に向け、最後は下ります。


今回、土曜日の登山となりましたが、
実は、前日金曜日に山に行きそこない、
今後の天気予報も芳しくなくて、山に行くことにしたのでした。

実は、甲斐駒ケ岳は頭の片隅にあっただけで、
本当は、甲武信ケ岳、破風山、雁坂嶺の周遊を
道の駅みとみを拠点にするつもりでした。


その予定していたコースも長いコースなので、
朝、3:16に目覚ましをかけて、3:30起床。
何か、久し振りで朝早く起きた気がします。

うまく朝起きれたので、頭の中で、あそこも行ける、ここも行ける、、
いろいろな山のことが浮かびます。

本来の甲武信ケ岳などの周遊、久し振りに青木鉱泉からの
鳳凰三山周遊、甲斐駒ケ岳黒戸尾根などなど、、。

自宅のトイレで迷い、4:20頃、自宅を出発しても、
車に乗っても迷い、結局、八ケ岳、甲斐駒ケ岳の方向に向かっており、
心はようやく甲斐駒ケ岳と決まりました。
もともとロングの周遊予定でしたから、水等は2リットル。
アミノバイタルなども充分に。
甲斐駒ケ岳なら、七丈小屋で水の補給もできるし、
今年は、2年ぶりに登ろうと思っていたし、、。

途中で、客の前で、私語が多いセブンイレブンでパン3つ、
おにぎり3つと朝食、昼食購入でした。

続く




今年も甲斐駒ケ岳は黒戸尾根から、、2016年7月11日
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(3)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(2)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(1)
2015年10月19日、黒戸尾根を甲斐駒ケ岳へ
目的地変更、甲斐駒ケ岳黒戸尾根、2013年7月19日(4)
同じカテゴリー(甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳)の記事
 今年も甲斐駒ケ岳は黒戸尾根から、、2016年7月11日 (2016-07-15 12:39)
 2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(3) (2015-11-01 16:19)
 2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(2) (2015-10-22 20:49)
 2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(1) (2015-10-21 21:56)
 2015年10月19日、黒戸尾根を甲斐駒ケ岳へ (2015-10-19 23:54)
 目的地変更、甲斐駒ケ岳黒戸尾根、2013年7月19日(4) (2013-07-22 10:02)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2年ぶりの黒戸尾根、甲斐駒ケ岳、2012年6月30日(2)
    コメント(0)