2015年02月25日
コラボで、甲府駅から歩いた30km、2015年2月21日
歩いたところ
ヤマレコの「フレンド」と歩きました。
普通はあまり山に登らない土曜日だけど、、、、
ちょっと混雑するだろうけど、、、、金峰山に行こう。
穏やかだから、それほど寒くはないだろう。
前日2月20日、家族の了解とってから、
9:00PM頃までは、いつものように簡単に支度。
複雑に考えないで、ささっと、支度。
本当は赤岳も登っておきたいな、、でも混雑嫌だし、
駐車場でごたごたするのも嫌い。
それなら駐車場も広くて、八ヶ岳ほどは人がいないだろう、金峰山に行こう。
登山道の様子をチェックするか、、。
ヤマレコにログインして、フレンドの計画が、、
あれ、、youtaroさんが甲府駅から、
石和温泉駅まで甲府の北の山を縦走する計画。
一部は、私も歩いたことのあるところ、
それは、2012年5月19日、本日と反対方向から要害山、
それから甲府駅への抜けていたときのことでした。
ブログの記録が、なぜか見つからず、ヤマレコの記録はありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191898.html
竜王駅から鳳凰山、甲斐駒ケ岳がよく見えます

ヤマレコの「フレンド」と歩きました。
普通はあまり山に登らない土曜日だけど、、、、
ちょっと混雑するだろうけど、、、、金峰山に行こう。
穏やかだから、それほど寒くはないだろう。
前日2月20日、家族の了解とってから、
9:00PM頃までは、いつものように簡単に支度。
複雑に考えないで、ささっと、支度。
本当は赤岳も登っておきたいな、、でも混雑嫌だし、
駐車場でごたごたするのも嫌い。
それなら駐車場も広くて、八ヶ岳ほどは人がいないだろう、金峰山に行こう。
登山道の様子をチェックするか、、。
ヤマレコにログインして、フレンドの計画が、、
あれ、、youtaroさんが甲府駅から、
石和温泉駅まで甲府の北の山を縦走する計画。
一部は、私も歩いたことのあるところ、
それは、2012年5月19日、本日と反対方向から要害山、
それから甲府駅への抜けていたときのことでした。
ブログの記録が、なぜか見つからず、ヤマレコの記録はありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-191898.html
竜王駅から鳳凰山、甲斐駒ケ岳がよく見えます

youtaroは、さらにそれより、大きく回る計画。
一度は御一緒したいと思っていたので、遠出をしない私にはグッドチャンス。
わざわざ、youtaroさんが山梨に、それも甲府まで来る、、。
既に前泊予定地の相模湖に出発しているかも、、
出発して連絡が取れなければ、それはそれで仕方ない、
駄目でもしかたない、、
そんな気持ちでヤマレコプライベートメッセージを9:00PM過ぎに送信。
それから返信があるまで、どうしよう、どうしよう、、
御一緒する場合は、一度用意した山支度、、、低山仕様にしないと、、、、。
頭の中では、既に、あれとあれ、、あの靴、、などと、
予定の低山仕様の服装は出来上がっていた、、、。
それから、相模湖に出発する前のyoutaroさんから返事。
御一緒することに。
甲府で待ち合わせ。
金峰山仕様を低山仕様に、、
ちょっと慌しくなって、眠るのが遅れました。
その為、下山して、石和温泉駅で別れて、電車に乗ったら、あれ、、、
久し振りに物が正面でも二重に見えて、ちょっと混乱。
竜王駅の1日800円駐車場に車を置いていたのですが、
車で自宅に帰るまでも正面で二重に見えて、途中でローソンで休んだりして、帰宅。
こんなことでは、やっぱり、遠方は無理だな、、、。
そんなことを再確認もしました。
さて、甲府駅で待ち合わしたyoutaroさんは、
初対面ですが、すぐに打ち解けます。
今回は、突然に御一緒したいと無理言ったので、私は、ルートの研究不足。
唯一、中盤の要害山からは、上記のように
1度歩いたところを反対から回るため、少しはお役に立ちそう、、。
ですから、要害山までは、地元、山梨県の道とはいえ、
歩いたことがないので、youtaroさん頼りでした。
youtaroさんは、とても確実にしっかり歩かれ、
下りでは小走り気味に小気味良く進まれるので、
何とか取り残されないように、頑張って歩きました。
休憩の頻度は少なく、身体が冷えないように休憩も手短に終わらせるように、
時間配分にもしっかり配慮しながらの山行き。
やはり、緻密だと思っていた通りの歩きをされるyoutaroさんでした。
私は結構、ラフ、、ですね。
特に前半は、私一人なら、事前に
準備したとしても迷いやすい感じのところでした。
歩いたのは里山ですが、やはり里山は難しい、ですね。
登りはじめのころ、nori3さんというヤマレコユーザーさんも
定例の土曜日の仲間との山ランの途中で、
youtaroさんが予定されていた通り、お会いすることもできました。
天気の良い、穏やかな、低山だけど、充実した山行きとなりました。
甲府からも甲斐駒ケ岳が良く見えますね。

天気の上々の日でした



八ケ岳も


千代田湖

富士山も

淡雪山というところらしい

興因寺山

要害山

沢、谷沿いは雪があります

深草観音


岩堂峠

兜山

大蔵経寺山

要害山、兜山、大蔵経寺山は山梨百名山。
今回は山梨百名山を3座踏破しました。
登山道はドライ、雪、泥濘、、様々な表情をみせていました。
登りはじめの湯村山、白山(八王子神社)辺りは散歩、トレランで人も多く、
兜山でもちょうどお昼時で十数名にお会いしました。
一度は御一緒したいと思っていたので、遠出をしない私にはグッドチャンス。
わざわざ、youtaroさんが山梨に、それも甲府まで来る、、。
既に前泊予定地の相模湖に出発しているかも、、
出発して連絡が取れなければ、それはそれで仕方ない、
駄目でもしかたない、、
そんな気持ちでヤマレコプライベートメッセージを9:00PM過ぎに送信。
それから返信があるまで、どうしよう、どうしよう、、
御一緒する場合は、一度用意した山支度、、、低山仕様にしないと、、、、。
頭の中では、既に、あれとあれ、、あの靴、、などと、
予定の低山仕様の服装は出来上がっていた、、、。
それから、相模湖に出発する前のyoutaroさんから返事。
御一緒することに。
甲府で待ち合わせ。
金峰山仕様を低山仕様に、、
ちょっと慌しくなって、眠るのが遅れました。
その為、下山して、石和温泉駅で別れて、電車に乗ったら、あれ、、、
久し振りに物が正面でも二重に見えて、ちょっと混乱。
竜王駅の1日800円駐車場に車を置いていたのですが、
車で自宅に帰るまでも正面で二重に見えて、途中でローソンで休んだりして、帰宅。
こんなことでは、やっぱり、遠方は無理だな、、、。
そんなことを再確認もしました。
さて、甲府駅で待ち合わしたyoutaroさんは、
初対面ですが、すぐに打ち解けます。
今回は、突然に御一緒したいと無理言ったので、私は、ルートの研究不足。
唯一、中盤の要害山からは、上記のように
1度歩いたところを反対から回るため、少しはお役に立ちそう、、。
ですから、要害山までは、地元、山梨県の道とはいえ、
歩いたことがないので、youtaroさん頼りでした。
youtaroさんは、とても確実にしっかり歩かれ、
下りでは小走り気味に小気味良く進まれるので、
何とか取り残されないように、頑張って歩きました。
休憩の頻度は少なく、身体が冷えないように休憩も手短に終わらせるように、
時間配分にもしっかり配慮しながらの山行き。
やはり、緻密だと思っていた通りの歩きをされるyoutaroさんでした。
私は結構、ラフ、、ですね。
特に前半は、私一人なら、事前に
準備したとしても迷いやすい感じのところでした。
歩いたのは里山ですが、やはり里山は難しい、ですね。
登りはじめのころ、nori3さんというヤマレコユーザーさんも
定例の土曜日の仲間との山ランの途中で、
youtaroさんが予定されていた通り、お会いすることもできました。
天気の良い、穏やかな、低山だけど、充実した山行きとなりました。
甲府からも甲斐駒ケ岳が良く見えますね。

天気の上々の日でした



八ケ岳も


千代田湖

富士山も

淡雪山というところらしい

興因寺山

要害山

沢、谷沿いは雪があります

深草観音


岩堂峠

兜山

大蔵経寺山

要害山、兜山、大蔵経寺山は山梨百名山。
今回は山梨百名山を3座踏破しました。
登山道はドライ、雪、泥濘、、様々な表情をみせていました。
登りはじめの湯村山、白山(八王子神社)辺りは散歩、トレランで人も多く、
兜山でもちょうどお昼時で十数名にお会いしました。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 11:38│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。